日銀が大規模緩和を一部修正。長期金利の一定の上昇を容認、ETF購入TOPIX連動拡大。

日銀は、31日まで開いた金融政策決定会合で、今の大規模な金融緩和策を一部修正しました。長引く緩和の副作用を和らげ、政策の持続性を強化するため長期金利の一定の上昇を容認するなどの新たな措置を取ることになりました。
日銀は31日までの2日間、金融政策決定会合を開き、2%の物価上昇率の実現に向けて「短期金利」と「長期金利」に誘導目標を設けた大規模な金融緩和策を一部修正することを賛成多数で決めました。
具体的には、現在0%程度としている長期金利の誘導目標について、「金利は経済・物価情勢などに応じて上下にある程度、変動しうるものとする」とし、長期金利の一定の上昇を容認することになりました。
また、短期金利のマイナス金利政策については、適用する金融機関の当座預金の額を減らすとしています。
これは大規模な金融緩和が長期化していることで、金融機関の収益の低下や国債の取り引きが低調になっていることなど、副作用への懸念が強まっていることから、長期金利の変動の幅を広げて副作用を和らげ、金融緩和の持続性を強化する狙いです。
さらに緩和の一環で買い入れているETF=上場投資信託について、銘柄ごとの買い入れ額を見直すなど金融政策をより弾力的に運営させる方針を示しました。
そのうえで今後の金融政策について「来年10月に予定されている消費税率引き上げの影響を含めた経済・物価情勢の不確実性を踏まえ、当分の間、現在の極めて低い長短金利の水準を維持することを想定している」として大規模な緩和を継続する姿勢を強調しました。
一方、合わせて公表した最新の物価上昇率の見通しでは、今年度をこれまでの1.3%から1.1%に、来年度をこれまでの1.8%から1.5%に、それぞれ引き下げ、2%の物価目標の実現の道筋は一段と不透明になっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180731/k10011557321000.html?utm_int=all_contents_just-in_001
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533016034/
>>9
> ぜんぜん円が買われないんだけどなんで?
ちょwwww 当たり前だろwwww
長期金利上昇 → 国債価格低下 → メガバンクによる国債投げ売り → 国債暴落 → 円の価値低下
で(中長期的には)円安局面だぞ?
いま円を買うの馬鹿w
>>14
惜しい
長期金利上昇 → 国債価格低下 → メガバンクによる国債投げ売り → 国債暴落 → *日銀買いオペ → *市場に円供給 → 円の価値低下
>>32
細かいwww
が、「メガバンクによる国債投げ売り」には同意。はじめて意見のあった人見たw
大抵は、「メガバンクは邦銀だから国債は絶対売らないよ」厨が多い
しかし、
・メガバンクといえど、外資(ファンド)が株主
・「値下がりする」と予想されている商品を保持していたら、株主代表訴訟くらう
・株主代表訴訟って(勘違いしている人多いが)、訴えられるのは取締役個人(自然人)。銀行じゃない
・だから、個人資産で賠償するの
・日本人経営者は、諸外国のような天文学的報酬得てないから、訴えられたらクビくくるしかない
→ だから、真っ先に国債を投げ売りするのはメガバンク
>>35
きょうの動きは、そんな感じでしょ
でも明日からは中長期の戦略が絡んで
米中貿易戦争の方向性が見えるまでは一進一退かと
円が買われるのは世界的に投げ売りバブル崩壊の時でしょ?FRBが利上げしてる最中にはならないよ
あいつらがパニックになって利下げ始めたら円が買われまくる
スポンサーリンク
>>16
事実上終了
225とトピックスで乖離がひどいファーストリテイリング株が下がる
変動金利の住宅ローンが若干上がる
まず確定してるのはこれぐらいか
その影響がどこまで広がるかだな
手数料が少々かかるが
そんなにすぐ動くかなー?
小学生の頃に組んだ定期預金の年利がそれくらいあったな。。
んだ、年利こそ消費マインドの根源さ
日本経済全体を犠牲にして地方銀行の救済。
全体が沈めば地方銀行も沈むのにな。
国民全体が貧困化して世代間闘争に突入だな。
年寄りと寄生虫の無職をイジメ抜く世論を形成しよう。
自然とそうなるよ。全体が貧困化してるし。
そもそも銀行が国債買いまくってるのが自分の首絞めてるみたいなもんよ。
銀行は融資してこそ社会的価値が生まれるのに、貸さずに国債ばっか買いやがって間違っとるよ。
金利が上がって喜ぶのは大金持ってる金持ちだけジャン。
住宅ローン抱えてる庶民や、銀行から資金借りてる中小企業なんかは金利が上がればその分、負担も増える。
金利が上がるってのは紙幣やそれに連動する資産が安くなるって事だよ。
金融機関としても悪くない
(ただし、ちゃんと融資を真面目にやっている行のみ)
>>187
> (ただし、ちゃんと融資を真面目にやっている行のみ)
おいおいw
銀行というのは預金者からほぼゼロ金利で集めて国債を買うだけの機関だぞ?
融資???死語だわw 闇金の仕事だわwww
なんで?銀行株騰がるはずじゃないの
材料出尽くし売り
ここ数日長期金利上げ期待で買われてたけど明確な上げとはならなかったからかな
30pipi位の値動きで上下してるよ
午後になって値動きが上下にブレまくり。ハゲしくて落ち着かない状況。
株も為替も方向性が定まるのはあさってくらいじゃないか
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
日本の銀行とかいう金利上げても下げても潰れそうになるクソ雑魚
そりゃ本業の貸し出して企業育てて回収するをやってないからな
仕事してないんだから潰れるのも当たり前
長期国債の金利だけが上昇するならYCのスティープ化が進むので、むしろ緩和的な政策と解釈できる
って言ってみるテスト
日銀のイールドカーブコントロール自体が緊縮政策なんだよなぁ
日本の終わりの始まりかな
これで消費増税が来たら終了やね
日銀さんの住宅ローン金利値上げの負担がきついわ、本当に。
節約志向問題視するけど、日銀さんの2021年までに2%物価高目標で店に値上げさせて+消費税8%の負担は生活きつきつで節約せざる得ないのだよ、日本は貧困なんだから生活しやすいように5%物価下げ+消費税廃止相続税廃止してくれーっていってみる。