【画像あり】松のや、マジでやばいNEW!
【悲報】人気配信者さん、車載配信中にとんでもないことをして終わる・・・NEW!
【朗報】鬼滅の刃・無限城編の入場者特典が発表されるwwwwwwwwwwwwNEW!
先週配属された派遣社員「うわ~カツ丼美味しそう」俺「ダーメw」NEW!
【悲報】伊集院光、電車で席を譲られ「どうぞ」にイラッ 「おかしくない?おまえ降りるんだ...NEW!
予約がない海外観光客が「部屋に入れろ」とホテルに要求、拒否されるとドヤ顔で翻訳アプリを...NEW!
「右」を「一」から書いてはダメなのか? 阿辻哲次氏NEW!
【悲報】ラサール石井、両津勘吉とサインしていることが判明「社民の救世主におれはなるっ」...NEW!
【兵庫】玄関先で包丁持ち「やったんぞ、こら」と配送業者を脅迫、韓国籍の男(49)を現行...NEW!
韓国人「日本語が難しい理由は感じよりアクセント?」日本のアクセント分布図がマジでエグイNEW!
韓国人『韓国料理ってもっと人気だと思ってたんですが…』→米国での意外なランキング結果が...NEW!
韓国人『まさかの 80倍 って本当なんですか?』→「日本の漁獲データに戸惑いの声が広が...NEW!
「ベランダに太陽光パネルを置いて電気を作るぜ!」ベランダ発電の入門書がジワ売れ

「ベランダ発電」がじわり広がっている。屋根のないマンションやアパート暮らしでも、日当たりの良いベランダがあれば、小型の太陽光パネルを置いて「発電所」にできる。口コミで広がる「入門書」は増刷を重ねている。
大阪府豊中市の公務員三上亜弥さん(35)は昨年8月、60センチ四方の太陽光パネルを約1万2千円で買い、マンション3階の東向きのベランダに置いた。出力は50ワット。これを自動車用鉛バッテリーにつないで蓄電。充電量を管理するチャージコントローラーや、直流を交流に変えるインバーターも自力で取り付けた。装置はネット通販で手に入れ、材料費は計約2万8千円だった。
2007年、大阪外国語大(現大阪大)を卒業した「文系人間」。電気の知識はなかったが、口コミで広がる太陽光発電の入門書「わがや電力」(著者・テンダー)をネットで手に入れ、熟読した。NPO法人「豊中市民エネルギーの会」の理事で電気設備に詳しい会社員の平田賀彦さん(48)の指導を受けて、昨年9月30日から発電を始めた。
普段は携帯電話の充電とLEDの室内灯の電気をまかなっている。124ワットのテレビの電気は供給できないとプラグを抜いた。この夏の猛暑も扇風機1台で乗り切った。「発電を始めて60ワットの白熱灯を8ワットのLEDに変えた。毎日使う電気をどれだけ節約できるか真剣に考えるようになった」と言う。月間の電気使用量は平均43キロワット時で、月額の電気料金は昨年10月以降、3割減った。
電気の自給を目指そうと考えたのは、16年10月に福島県を旅してからだ。休みにレンタカーで東京電力福島第一原発を見に行った。「この先双葉町 帰還困難区域」の看板があり、そこから先に行けないことを知った。海側に家はなく、山側は背丈まで伸びた雑草が無人の家を覆い隠していた。
「そこに住んでいた人たちが帰れなくなったことを思うと、運転しながら涙が止まらなくなった」。豊中に帰り、「地震国日本で、原発に頼って誰かが犠牲になるシステムの中に身を置く矛盾を考えた」と話す。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1541759138/
自転車でのトレーニングのワットを蓄電出来ればいいのな
>>1
>この夏の猛暑も扇風機1台で乗り切った。「発電を始めて60ワットの白熱灯を8ワットのLEDに変えた。毎日使う電気をどれだけ節約できるか真剣に考えるようになった」と言う。月間の電気使用量は平均43キロワット時で、月額の電気料金は昨年10月以降、3割減った。
普通に「節電しました」って話ですか
太陽光なんかいらんかったんや!
バッテリーあがり対策でダッシュボードになんか置いてあるのは見るな
>>12
蓄電システム作ればいいと思うの。
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
スマホとかノートPCとか普段使い出来れば十分だろ
災害時はLEDひとつにしたって真っ暗闇にならずに済むしな
太陽光発電有効活用の本来の姿だと思う
特に災害時に有効に活用できて自宅で過ごせる点もポイントが高い
次はテレビかな
トイレの温水便座って電気どんくらい食ってるのかな?
太陽光発電が趣味なんだろうな。
トータルコストは電力会社から買うほうが安い。
酷暑の夏とか熱で発火とかしないんだろうな。
バッテリが2-3年でダメになる。
ディープサイクルバッテリだっけ。普通のより高価のを買い替え。
結果、手間とコストばかりかかり無駄。
経験者談。
24時間発電だよ
農業用水だか生活用水が家の前の側溝を流れている村でそこに小型の水車置いて発電してるとこあるな
あれワット数上がってるやんってことに気づく
ナツメ球LEDにしないとなと思いつつそのまま
家やビルに設置して発電するのが正しい太陽光発電の仕方
うちは栗農家だが、冬の剪定で大量の枝を落とす。
これを燃やせば暖房代はゼロ。
ちなみに牛乳パック2つあればウッドストーブでお米2合は炊けるよ。
朝日は数年前、記者自身がどこまで節電できるかみたいな連載やってたんだよな。
>>122
↓こいつか?
5アンペア生活をやってみた (岩波ジュニア新書) 新書 – 2014/9/20
斎藤 健一郎 (著)
https://www.iwanami.co.jp/book/b223822.html
この本の中にも、同じように自作ベランダ発電をやってた話が出てきたな。
岩波書店
売り上げランキング: 160,008
停電になれば冷蔵庫はあきらめる。
21号の停電でよくわかったのは、モバイルの充電と照明とガス設備の電力が確保できればなんとかなる。
青白い光が優しく照らすんですね
北海道地震で携帯の充電の為に市役所で行列作っていたのは馬鹿馬鹿しいと思うよ。
総合科学出版
売り上げランキング: 134,084
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (19)
わざわざ記事にするような内容じゃないだろ
いや、もう蓄電池込みでさえ
電力会社から買うより安くなる
庶民が、それに気付いた時に電力会社は終わる
誰が送電網の費用払うんだよ
電力会社と契約し続ける人間だろうな
だから、どんどん高くなり
オフグリッドの費用対効果が高まる
こうやって馬鹿が騙されるんだなぁ
エコ燃料とかと同じジャンル
まぁ搾取されて勉強代だと思えばええねん
そのうち、薄いシート状の太陽光パネルが出来るから、窓ガラスとか、カーポートとかに貼って発電できるお
シナ製のパネル余りまくっとるみたいやね
自分は太陽光発電を家の屋根に取り付けて、冷蔵冷凍庫には蓄電機用意してるな。停電起こっても昼は太陽光発電で充電&電気供給をして、夜は蓄電池で冷蔵冷凍庫だけはカバーできる。ついでに蓄電池の脇から携帯の充電も可能。
災害時に冷蔵冷凍庫だけでもカバーできたら食料事情が大分マシになるからね。
家全体の蓄電池も設置したかったけど……高過ぎんよ。
水車発電してる人のブログあったけど24時間安定して数百ワットを発電出来るからいいね
水の利権関係があるから権利無い人は設置出来ないけど
単身者でも年間6万円以上の電気代が削減できるだろ
バッテリーで夜間もOKな
そりゃぁガチでパーツ単位で買って屋内の昼間の電力を発電している時だけでも太陽光で賄えば十分元取れるけど
現実問題として、電気工事士も持ってないひとがやるの?漏電して火災とかなったとき保険でないよ?
バブル前に小型水力発電の本が売れた時期があった
此方のほうが土木の技も組み合わされるのでよりマニアックだった・・
冷蔵庫を禁止してしまえ。食いもんは地産地消や。
爺さん婆さんがテレビを見なくなればそれだけで日本から原発無くせる
老人ホームから大型テレビを無くして適度に歩きスマホさせたら寝たきりも防げて一石二鳥
事故にはマジで気を付けてね
年々発電効率も蓄電技術も上がっていって、やがてはクリーンエネルギーだけで殆ど賄えるようになるだろうよ
電力会社は工業用途には残るだろうね
水力とソーラー組み合わせればいいのにな
昼間のソーラーの余剰電力を蓄電に回さずに水のくみ上げに回す
ソーラーで発電できない時に汲み上げた水で水力発電
まぁバッテリーに貯めた方が効率いいんだろうけど
蓄電技術にブレイクスルーが起こらないとな・・・
研究開発をないがしろする連中は自転車で自家発電でもしてろよ
水で発電できる備蓄用の大型バッテリーとかあったら売れそうだな。
素人工事の自家発電は災害時に火災の原因になるかもしれないから法律で禁止すべき。
冷蔵庫なし、ノーパソのみだったら月に3000円ぐらいしか電気代かからんぞ