
1:
2019/03/20(水) 14:19:57.53 ID:CAP_USER
日銀は20日、1月22~23日に開いた金融政策決定会合の議事要旨を公表した。
金融緩和の手段が乏しく緩和の副作用も指摘される中、政策の限界などを巡り議論。委員の中には「状況の変化には追加緩和を含めて迅速、柔軟かつ断固たる対応を取る姿勢を強調する」とけん制する声が上がった。物価見通しでは、消費税率の引き上げと教育無償化の影響を含めることで認識を共有した。
2%の物価目標の達成は遠い(東京・日本橋本石町の日銀本店)
日銀は1月の決定会合で大規模な金融緩和政策の維持を決めた。2%の物価安定目標に向けて粘り強く現状の政策を続ける姿勢を示した。昨年7月の政策修正以降、政策変更をしていない。
ある委員は「当面は政策変更がない、という予想が過度に固定化されてしまうことを防ぐ必要がある」と指摘。別の委員は「何か大きな危機が起きるまでは行動しないという態度は望ましくない」としたうえで「緩和限界論に反論していく必要がある」と発言した。
一方、世界経済の不確実性の高まりを踏まえ「急いで政策を変更することは金融不均衡の蓄積や実体経済の振り幅拡大につながるリスクがある」との慎重論もあった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42692900Q9A320C1MM0000/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1553059197/
2: 2019/03/20(水) 14:24:30.83 ID:SHR1SrMl
金融緩和だけで経済が回ると思うなよ
もっと単純に消費税を値下げするとかガソリン税を下げるとか、株式等の税金を下げるとかやった方がいいでしょ。
3: 2019/03/20(水) 14:29:22.67 ID:yPtYqZqA
6年目だぜ税金泥棒、緩和の前に消費税を下げろ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
4: 2019/03/20(水) 14:30:06.75 ID:PkNEw8t/
5: 2019/03/20(水) 14:30:21.85 ID:13B9eTHq
金融緩和はもう限界、これからは政府主導でIT化による高い生産性。
低賃金移民による人海戦術の時代じゃない、ITによる省力化で付加価値の高い事業に変える。
6: 2019/03/20(水) 14:40:35.86 ID:Qc1Wx0jP
言うだけならタダだからな
9: 2019/03/20(水) 14:43:41.43 ID:Qc1Wx0jP
現実的には買い増額する国債も市場にない
ETF買い増すにも日銀が日経225・TOPIX構成企業の株持ちすぎ状態で大株主になっていて望ましくない
マイナス金利深掘りすると弱小地方銀・信金・ゆうちょ銀がダメージ受けるとチェックメイト状態
21: 2019/03/20(水) 15:06:13.41 ID:X9bnh58I
日銀もほんと、馬鹿の一つ覚えだな。柔軟性がまったくないwww
25: 2019/03/20(水) 15:10:11.81 ID:vxKT2zlp
金融政策としてできる限りのことはやっている。
点数つけるなら日銀は100点満点であると言えよう。
あとは政治の問題だからな。
28: 2019/03/20(水) 15:12:14.76 ID:vxKT2zlp
日銀は100点なのに経済が今ひとつなのは仕方ない。
日本経済における金融の役割はあまり大きくなかったんだなと、俺も驚いてるよ。
36: 2019/03/20(水) 15:51:26.51 ID:ia7JJngB
追加緩和って具体的に何をするん?
すでにダブダブのベースマネーをこれ以上増やしたって何も変わらんし、マイナス金利を深掘りしても弊害ばかり大きくて益ないだろうに。
40: 2019/03/20(水) 17:06:46.64 ID:SWcDwKh/
粘り強く、戦力の逐次投入で
42: 2019/03/20(水) 17:39:34.40 ID:fXB92SfU
毒を食らわば皿までも
どうせ公務員の賃金は保証されている
43: 2019/03/20(水) 17:40:17.33 ID:x+s2nzgD
俺にカネを配れ。
使ってやる。
10兆円よこせ。
景気をよくしてやる。
44: 2019/03/20(水) 17:44:42.22 ID:QIEkMQ3U
数年かかって委員全員をリフレ派にしたのに動けないもんだ。
逆に緩和限界説を証明しちゃってる。
45: 2019/03/20(水) 17:53:06.55 ID:ia7JJngB
>>44
実際限界だろ。
ある程度量的緩和でした時点で国債はその換金性の高さから事実上通貨と同質の存在になってしまってるわけで、国債と通貨そのものである日銀当座預金を交換することを意味する量的緩和にもはや実質的な意味はほとんどない。
47: 2019/03/20(水) 17:57:09.41 ID:ZcinkQhD
日銀が2%になってもすぐには金利上げないと言ってるし需要が伸びてから調達しても間に合うしね。
それ以上に資金調達手段が多様化したから、金利が資金需要に与える影響が減っているというのもあるのだろうけど。
49: 2019/03/20(水) 18:07:53.83 ID:TYr/gLuO
金の使い道で一番いいのは消費税の廃止かもしらんな
48: 2019/03/20(水) 18:05:22.21 ID:KTQS+THq
消費税を5%に戻せよ。
50: 2019/03/20(水) 18:14:48.09 ID:/jI5npSI
追加緩和って何やるんだよ?
もう手がないだろ
53: 2019/03/20(水) 18:27:33.61 ID:ia7JJngB
>>50
イールドカーブ寝かすと怒られるしマイナス金利深掘りしても怒られるし、かといって何もしないと怒られるし、正直もう何もできんよな。
55: 2019/03/20(水) 18:52:59.53 ID:tIVpM7L0
景気が良ければ、緩和なんてしないけどな
この6年、鞘から剣を抜いてみたものの
抜いたことで威嚇の手札を失った感じだな
63: 2019/03/20(水) 21:05:15.03 ID:VJL7L5KR
>>55
追加緩和をするのは世界の主要国で日本だけが景気が悪いのを認めるのと同義になるわな。
64: 2019/03/20(水) 21:51:40.88 ID:NF1X+6Ur
「緩和するぞ、緩和するぞ」と言いながら、
実際の行動は緩和規模を徐々に縮小してる。
65: 2019/03/20(水) 21:53:49.35 ID:ia7JJngB
>>64
正直、量には大して意味がないから、量を減らすという意味における緩和規模の縮小は勝手にやってくれたらいいと思う。
68: 2019/03/20(水) 22:36:07.66 ID:0qL8CMMF
国内市中銀行の国債所有残高が、国内市中銀行の日銀当座口座残高に替わっただけ。
これで緩和とは笑わせる、本格的緩和をヤレよ。
54: 2019/03/20(水) 18:28:36.57 ID:9j3fXcLU
貧乏人に金配れよ。一瞬で景気良くなるから。
今の政策は貧乏人切り捨てがメインだから、ダメなんだよ。昔は貧乏人をすくい上げるのが政治家の仕事だったのに。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
20〜59歳までの働いてる日本人に1000万宛配った方がよっぽど効果があるわ
どんな効果があるの?
少なくとも一番金を使いたい世代に配るんだから経済は回るんじゃね?
多少(約2%)物価が上がろうとも気にしないレベル
今の問題は金をため込む連中に金が集まっている件かと思われ
金を持ってる高齢者に対して現金の価値を下げてやれば良いだけだからな。
一時的にでもそいつらの金を吐き出させ無いと持ったまま亡くなってまた国に相続税が還っていくだけだし。
詐欺にひっかかる高齢者も多いし欲深な世代が多いんだろう。
無駄な努力が大好きな日本人にはITなんて無理
外国で0.1秒で完結する作業に職人芸だ努力だものづくりだと寝言を並べて10年かけるのがお似合い
日銀って無能だろ、それとも無能な振りした詐欺師?
刷った札束が富裕層の懐に貯まって貧富の差が広がるだけですからw
トリクルダウンwww
マスコミのせいだろ
過度な不安感を煽るせいでみんながお金を使おうとしないし
実際手取りが減って税金も増えていて、先細りだから、買い控えるのは当たり前だろ。貯金作っておかないと将来どうなるかわからん。政府も「貯金がないのは自己責任」とか口にする国だぞ。
ベースマネーをいくら増やしても物やサービスに支出しないと物価は上がらない。
消費者も政府も支出を絞ってたら物価が上がるわけないじゃん。
その当たり前の理論は東大官僚様には一切わからないらしい
財務省は完全に日本潰しにきてるし
自転車操業。w
天皇が生前退位するまで財政破綻もできない。www
本当に物価2%上昇してないん?
日用品が高くなっているか、値段そのままでサイズ縮小が多い気がするのは
気のせいなん?
これはすごい実感あるわ
貧乏だから年に0.5%ぐらいジワジワ上がってるのを感じる
確か食料品は変動が激しいから含まなかったはず
エンゲル係数は爆上がり
はい、修正エンゲル係数。自民党万歳!
てか経済市場は日本人に損させる密約でもあんのかなってくらい
日本が休日の時に転換するよね
しかも日本時間は日銀が買い支えるから動き辛いし
密約でも何でも無くて普通にハゲタカ共のターゲットにされてるのと違うの