お前らがカブ、為替、先物をやめた理由を教えて欲しいんだ
1: 2020/12/26(土) 11:25:28.526 ID:ze71Xqnc0
やめた人はどういう理由でやめたのか気になったから立ててみた
2: 2020/12/26(土) 11:26:30.325 ID:2o5ZTkKSM
やめるやつなんているのか
3: 2020/12/26(土) 11:28:33.869 ID:8PB4B0QGr
そう世の中都合よく金なんて稼げないから
4: 2020/12/26(土) 11:29:19.179 ID:ek29oNifM
損したからに決まっとるわ
もちろん何度か復帰したけどそれでも損した
もちろん何度か復帰したけどそれでも損した
5: 2020/12/26(土) 11:29:49.442 ID:z4sv+cWi0
損したから
1000万儲けて1500万損した
1000万儲けて1500万損した
6: 2020/12/26(土) 11:30:44.640 ID:p+B/bhgV0
1500万損してるけど辞めてないわ
取り返すまで辞めれんだろ
取り返すまで辞めれんだろ
9: 2020/12/26(土) 11:31:43.615 ID:RofkAItH0
>>6
先物なら取り返せないからやめたほうがいいよ
先物でスッた僕からのアドバイス
おとなしく株にしよう
先物なら取り返せないからやめたほうがいいよ
先物でスッた僕からのアドバイス
おとなしく株にしよう
11: 2020/12/26(土) 11:32:35.318 ID:p+B/bhgV0
>>9
株の信用だよ
株の信用だよ
14: 2020/12/26(土) 11:34:33.021 ID:RofkAItH0
>>11
信用使うの自体は悪くないけど、証拠金内のポジションにしよう
つまり追証が出ないポジ
入金するから金が減るんだ
信用使うの自体は悪くないけど、証拠金内のポジションにしよう
つまり追証が出ないポジ
入金するから金が減るんだ
15: 2020/12/26(土) 11:35:19.162 ID:p+B/bhgV0
>>14
せやな
まぁコロナショックで多少は学んだよ
せやな
まぁコロナショックで多少は学んだよ
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1608949528/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
8: 2020/12/26(土) 11:31:31.375 ID:ciO9NkMy0
ギャンブルしてる奴は回数重ねれば大数の法則で負けるんだよ
わかりきった話
10: 2020/12/26(土) 11:32:14.630 ID:jmQ5Zg7p0
儲かってたけど相場が気になって気になって鬱になったから
12: 2020/12/26(土) 11:32:52.277 ID:t+FKDIoF0
株始める時4つ候補があったが3つ爆上げでハズレの1つを買っていて向いてないと悟った
13: 2020/12/26(土) 11:34:23.316 ID:ciO9NkMy0
センスがあってちゃんと大局で勝てるとか、財務的な心証があって投資してるとかなら別だけど
16: 2020/12/26(土) 11:37:15.728 ID:a+fdpf8ka
買ったら下がって売ったら上がるからだぞ
21: 2020/12/26(土) 11:47:53.586 ID:8PB4B0QGr
慧眼や深い見識もない上に、どうしてよく知りもしない所に大事な金を投資してるのか自問自答した方が良い
22: 2020/12/26(土) 11:50:11.908 ID:kl4ydNDGa
それいうと株なんかやめとけってなる
所詮素人が調べられることなんか株式市場においてはたかがしれてる
所詮素人が調べられることなんか株式市場においてはたかがしれてる
23: 2020/12/26(土) 11:51:52.295 ID:XusZkXxD0
頑張って貯めた10万円が一瞬で溶けたからだよ
言わせんな恥かしい
言わせんな恥かしい
25: 2020/12/26(土) 11:54:34.785 ID:qbbmyGewd
俺から言わせれば慧眼や見識など必要ないけどね。
勝っているものが慧眼があり見識があると判断されるんだから。
欲望を抑える自制心と忍耐これが必要だよ。
勝っているものが慧眼があり見識があると判断されるんだから。
欲望を抑える自制心と忍耐これが必要だよ。
26: 2020/12/26(土) 11:54:41.715 ID:p+B/bhgV0
いやお小遣い欲しいだけならs&p500に積み立て設定して寝とけばいいんだよ
金持ちになりたいならセンスとか努力が必要になるってだけ
金持ちになりたいならセンスとか努力が必要になるってだけ
28: 2020/12/26(土) 11:54:59.829 ID:L9N7OyB5d
やめてない、休んでるだけ
32: 2020/12/26(土) 12:00:15.442 ID:WlL7oafS0
一生やるわ
35: 2020/12/26(土) 12:03:30.547 ID:+8GASAR70
P&G買って30年放置の方が儲かってただろ
38: 2020/12/26(土) 12:07:10.407 ID:3B2jGk0qp
投信だからやめるもクソもない
44: 2020/12/26(土) 12:17:30.187 ID:eHTCCxKe0
損切りしなきゃ損しないしひたすら耐えるんだ
46: 2020/12/26(土) 12:20:56.681 ID:WXnmfaoJ0
今年の3月で運命分かれてるだろ
48: 2020/12/26(土) 12:26:21.768 ID:swm8AZGu0
fxで70万勝ってやめた
49: 2020/12/26(土) 12:30:58.131 ID:8oiNvpT/0
インデックス投資に全ツッパしちゃったよ
52: 2020/12/26(土) 12:33:48.596 ID:ntnSLD6F0
結局は起業する方が儲かるんだよね
売られてる株買っても年利300%とかいかないでしょ
まあ株なんてやってないけど
65: 2020/12/26(土) 12:59:22.495 ID:xw4i6pyE0
基本株はギャンブルで間違いは無いよ。
今の世の中だとテクニカルが完全に否定された事実からもわかる。ある程度は予測は出来るけどそれでもギャンブルなのは同じETFとかでコツコツはありかなぁ。
ギャンブルじゃなければコロナでダウ下落でCBなんて起きない事だしなよ。
70: 2020/12/26(土) 13:15:15.637 ID:wmz4Wdlna
やめたんじゃない
最初からやってないんだ
最初からやってないんだ
67: 2020/12/26(土) 13:02:53.233 ID:UuJ64oj4M
日本株で買うならユニクロソフトバンクとかなんだろうけどユニクロ高すぎて買えない。
※最低購入代金869万円/2020/12/28
61: 2020/12/26(土) 12:53:03.100 ID:/P553lQI0
アメリカのシェールガス産業を潰すため産油国が露骨に原油価格を下げたときに、先物なんて金持ってる奴らの思うがままなんだなと実感した。
30: 2020/12/26(土) 11:57:36.586 ID:ze71Xqnc0
もし投資を始めたあの日に戻れるのならもう一度お前ら相場を張る?
31: 2020/12/26(土) 11:59:07.294 ID:RofkAItH0
>>30
戻りたいわ
今なら危ない張り方はしない
初心者の頃のロットの貼り方は本当に恐ろしい
戻りたいわ
今なら危ない張り方はしない
初心者の頃のロットの貼り方は本当に恐ろしい
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
鈴菌に感染した
せっせと銀行に金預けてるのも、日本円一点賭けしているのと同じ
去年は、株・金銀プラチナ・ビットコイン・イーサ・リート全て値上がりした
これら資産が揃って値上がりするのは非常にまれ
逆に見れば、現金に投資した人が最も損したということだ
金融緩和時代に、資産の大半を現金で塩漬けするのは、いかに危険か理解すべきだ
FXが始まってすぐに手を出し、一晩で800万儲かった。
半年の間に貯金が5000万円を超えた。
「このまま年収350万円のサラリーマンを続けるか、投資家になるか」
真剣に悩んで、結果・勤めてたスーパーを退職し、本気で始めた・ら。
退職して半年後、FXでロスカットが追いつかず貯金4000万円が無くなり
外貨為替でスイスフラン暴落で7000万円が飛んだ。
勿論払える訳も無く、すぐに残金をかき集め逃げた。
あれから10年、今は派遣で車を作ってるが、貯金は1000万円以上ある。
でも、もう二度と株や為替には関わらない。
結局・證券会社からの通知は無かった。
それを聞いてなんの足しになるの?
失敗談を知りたきゃ腐るほど情報あるだろうに
塩漬けあるから止めるもなにも身動きとれない
長者番付見ればわかるだろ。創業者や実業家は居ても投資家なんてほとんどいない
歴史に名を残す天才が何度も破産してようやく辿り着けるのが金融の世界
素人のギャンブルで人生買える奴なんて100万人に1人居るかどうか