1: 2021/03/15(月) 13:00:32.68 ID:CAP_USER
トヨタ自動車社長で日本自動車工業会会長をつとめる豊田章男社長が、Appleの自動車業界参入を歓迎しつつ、自動車は販売後も長期間にわたって使われることを踏まえて、30年~40年後のユーザーにも対応する覚悟を持ってもらいたい、と注文をつけています。
日本自動車工業会の会長としてAppleの参入について発言
豊田章男氏は3月11日、日本自動車工業会の記者会見で、かねてより噂されているAppleの自動車業界への参入について報道陣からの質問に応じました。
Apple自動車業界に新規参入するという噂について豊田氏は、「新しいテクノロジー企業が入ってくるのは、自動車産業の可能性を示し、ユーザーにとっても選択肢が増えることになる」と前向きに評価しています。
豊田氏は同時に、自動車は「販売後に30年から40年間、商品として市場に出る製品」と語り、「単に製造するだけでなく、40年後のユーザーにも対応していく覚悟を持ってもらいたい」と注文をつけました。
豊田氏の発言は、以下の動画の44分46秒あたりから視聴できます。
https://www.youtube.com/watch?v=r37ChBdns2U
https://iphone-mania.jp/news-353921/
6: 2021/03/15(月) 13:06:43.78 ID:z7Wc1LvV
トヨタは40年前の車も部品を保持して修理してくれるの?
22: 2021/03/15(月) 13:19:11.83 ID:XfTMaW4D
>>6
そういうことじゃなくて輸送機器に対する製造物責任の姿勢を問うてる。
EULAでPL法から逃げてきた大手IT産業が本気でやれるのかと。
ソフトウェアしか供給せず逃げてる間は主導権渡さないとも取れる。テスラ並に覚悟決めないと参入は難しいのが現実だしね。
389: 2021/03/16(火) 02:03:53.50 ID:eOw/ZmD2
>>22
まあ、そのあたりの信頼を失うと保険に入れなくなるからね。
当然、市場から淘汰されるだろうよ。
というか、アップルはハードに最適化されたソフトだから勝負できてたわけで。
車でこれをやらないなら価値は出ないのでは?
174: 2021/03/15(月) 16:12:46.27 ID:U5CoR/eT
>>6
34年目のトヨタ車に乗ってるけど、とりあえずなんとかなってるよ
323: 2021/03/15(月) 22:22:44.83 ID:OGcBB4ge
>>174
1987年(昭和62年)式をまだ乗ってるの?!
すごいねw
9: 2021/03/15(月) 13:08:49.18 ID:jDCTK0XO
40年とは言わないが
25年はサポートする覚悟がなければ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1615780832/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
10: 2021/03/15(月) 13:10:02.93 ID:KJia1XlV
アップルが3年とか5年の責任でいいビジネスモデルにしてくるかもしれないとは思わんのか
73: 2021/03/15(月) 14:12:49.66 ID:jq0OFx4k
>>10
安い自動車を作れたらそれもいいけど
しかも短期間で商品価値が落ちるんだからリサイクルも完璧にできないと
13: 2021/03/15(月) 13:13:05.07 ID:W+ZI2KaU
アップル「その考えは過去のものです」
15: 2021/03/15(月) 13:14:25.74 ID:2+AnDRCJ
ニュージーランドとか行くと25年前の日本車が平気で走ってるからなぁ
17: 2021/03/15(月) 13:15:54.93 ID:zL4v9Y6D
日本での1948年からこれまでの交通事故死者数を合計すると年平均8000人として56万人となる
つまりトヨタはこれまでに日本だけで約50万人を殺してきたと考えていい
どの顔して正義ぶってるんだか
58: 2021/03/15(月) 13:55:01.24 ID:DPj+xv6Y
>>17
車が原因で死んだ数じゃねーだろw
161: 2021/03/15(月) 16:04:01.80 ID:n+rEqS+u
>>17
正論っぽく言ってるようで、隙だらけ矛盾だらけの主張お疲れ様です
325: 2021/03/15(月) 22:27:36.56 ID:TOW91AUH
>>17
二度と車を利用するなよ
宅配便もタクシーもごみ収集も全てな
26: 2021/03/15(月) 13:24:58.09 ID:XfrzocFu
30年~40年後
トヨタあるの?
309: 2021/03/15(月) 21:53:30.65 ID:P+Bclzpy
>>26
リアルだからやめろよ
337: 2021/03/15(月) 22:45:25.16 ID:HRA/lUku
>>26
トヨタが無くなれば日本も終わり
30: 2021/03/15(月) 13:26:53.58 ID:jDCTK0XO
トヨタが売れる理由は
約4700店舗の充実したサポート
なかなか崩すのは難しい
86: 2021/03/15(月) 14:30:04.74 ID:yPj8Due4
>>30
フィルムカメラを思い出す。
あっという間に無くなった。
38: 2021/03/15(月) 13:36:14.35 ID:vCjwtYzw
車なんてそもそも10年で買い換えるものだし契約はその都度だろ
そもそも40年後に車は完全自動運転だろうからシェアカーがメインで
個人所有はあまり無さそうな気がする
そうなったらユーザーと向き合うなんて見当違いになるかもね
46: 2021/03/15(月) 13:42:40.23 ID:0KfIhTet
>>38
それ、先進国しか見てないよね
248: 2021/03/15(月) 19:07:34.31 ID:2OoMQjrb
>>46
普及は先進国から始まるだろ…。というか、四十年立ったら、後進国だろうと地球上で自動運転できない場所なんて存在しなくなる。
355: 2021/03/16(火) 00:00:37.06 ID:UeAclFnI
>>38
雪国で電気自動車、トラックで電気自動車なりたつの?
40: 2021/03/15(月) 13:38:15.27 ID:cqrLHKDy
40年後にはトヨタが無くなってるからな。
43: 2021/03/15(月) 13:39:22.58 ID:QH9w/bGu
なんで40年なんだろ?
40年と言及した根拠が気になるね
45: 2021/03/15(月) 13:41:56.81 ID:lpLXiA1i
EVは家電と同じだから40年後は乗らねーよ
67: 2021/03/15(月) 14:05:35.22 ID:GAFPCjlc
アップルの自動車が売れるぐらいなら、スマートスピーカーもアップルTVももっと売れてるよw
101: 2021/03/15(月) 14:46:57.19 ID:JAuGAFg9
価格を数分の一にすればいいんじゃない。
JRの車両も昔は耐久性重視だったのが、モデルチェンジを考えてコスト優先になったんじゃん。
131: 2021/03/15(月) 15:17:31.92 ID:5p2TYzyc
旧車の部品を頼んだら
イギリス車→どこからか謎時空からなぜか出てくる
ドイツ車→まず出てくる(値段は高い)
日本車→運が必要
林檎にドヤれないと思うが
106: 2021/03/15(月) 14:52:13.21 ID:Q/UkH8UN
凄い勢いで色々参入して来てるから気になってしょうがないだろな
128: 2021/03/15(月) 15:13:56.70 ID:W+ZI2KaU
故障車は、アップルケアで再生品に交換です。
129: 2021/03/15(月) 15:15:19.76 ID:tUIklkED
アップルはサポート5年で切るからなあ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
旧来の常識に囚われてるのはトヨタの方じゃ無いかなあ。アップルにしろ、シマノにしろ、IBMにしろ、自社規格を業界標準にしてその使用料を徴収するビジネス。
電気自動車は家電だし10年で買い替え促すビジネスモデルを構築されてしまい、事業環境激変に対応できなくなる可能性もあるような。
本気で言ってるならマジモンのバカやな。これが林檎信者脳か
EVは環境負荷を下げるお題目だからな、バッテリーなんてレアメタルもかなり必要だわ、製造にもエネルギー使うわで、それだけでも世界中みんなが十年で買い換えてたらEVの意味なんて無くなる、その上シャシーもとなるとねえ
家電より命に直結してるからなぁ
初代Macintoshのサポート、今でもやれってレベルか・・・!
バッサバッササポート切って 都合よく儲けてるアップル
反対に 40年後のユーザーを見据える気持ちのトヨタ
5年持てば良い作りは それなりに雑になるんだよ 壊れて良い前提で作るレベル
アップルは韓国車が丁度良いんだよ 双方使い捨てだから
80年くらいのセダンはみんな人気が根強いよね
五年後に故障しても、使い方が悪いニダ~関係ありません、と言ってはいけません。
そう言う事じゃねえの?
過小評価のトヨタ株を買って過大評価のテスラ株を空売りしたらすごい儲かるんじゃないか
そういう伝統的ビジネス体系を打破するビックリ手法考え出すのがこの手の新規参入者の仕事。出来なかったら撤退
そんなこと言ってるとサブスクリプションできちゃうかもよ
税制とか保守まで考えて進出してくるやろ
税制を言うんなら今まで取ってたガソリン税インフラ整備の分アップル払ってくれるんだよな
政治家や役人の皆様がアップルが儲けるために税金負けてくれますってかw
仮に車が電気で動いて自動運転で便利になるのだとしても、運転中にわけわからん挙動し始めたり不具合で突然走れなくなる脆弱性を抱えるのは怖すぎるやろ…。しかも5年でサポート切れますってw
PCやスマホは今のところ技術の進歩の方が圧倒的に早いので5年もすれば型落ちで買い替え必須だが、車は機械としてある程度完成されてるから10年後でも普通に乗れて使える。しかもスマホに比べて圧倒的に価格が高い。
それを3年や5年で使い捨てるビジネスモデルにするのはちょっと…。
それが許されるなら今ごろ中国製やインド製の車が価格競争力で圧倒してるはず。
車に対する考え方を変えます、ってセーターにジーンズ姿のカリスマ経営者が舞台の上で華麗に発表すれば革命が起きるような話ではないぞ。
というか、パソコンやスマホが工業製品として異質過ぎませんかね。
不具合があっても販売続けるし、売ってからより完成度の高いソフトをアップデートしていくって、車でやったら巨額訴訟連発やぞ。
自動運転なんかいいから俺が子供の頃本で読んだカプセル入ってボタン押したら寝てても勝手にそこに連れていってくれるようなシステム作れよ
環境保護という事なら使い捨てや短い消費サイクル自体をやめていくべきなのに、大容量のリチウム積んだ車を家電のようにという発想自体があかんと思うわ、リサイクル前提にせよね、それの実態がどういうものかってのと、世界規模でっていうのは無理無理
40年後どうなってるか見てみたいね
本スレやこのスレ見てる人は大半が死んでるから結果は分からないだろうけど
今の巨大IT企業の創業者でそこまで生き残ってるのはザッカーバーグぐらいか
人の命を直接運んで走る自動車は、それなりの覚悟が必要ですよって話だよ
アップデートしたらバグのせいでなんか挙動おかしくなっちゃいましたから、新しいパッチリリースしましたよろしくね!では済まされない分野なんだよ自動車は。
テスラはガチでそれをやっちゃってるのがやばいよな。
といってトヨタみたいに他のメーカーがアレをやったから自分もやるね!
みたいに率先して新技術を広めようとしない消極的な姿勢もイラつくけどな
どうだろうね、確実に世界大戦は一つ挟むだろうし、生きてるかな?
まあ、ソフトウェアだって例えば株式でも飛び降りちゃう人が出るかもだし、オンラインでの遠隔手術なんて話もあるからねえ、現在だって車にも電子制御のソフトウェアでっていうのもあるだろう
ソフトウェアの問題というかGAFAとかが都合よく避けてきた責任というやつだろうね、トランプの垢制限どころの話じゃないわけで
自動車に参入したらお前らの使い方が悪いじゃ済まないよってこっちゃ
あと、誇大広告で買わせてまともに使えないとかも無理だよってこと
アップルのマップみたいな出始めだから機能の不足は仕方ないとか成立しない
世界中にリコールって制度がある以上は法的にきっちり直せって命令される
新時代のビジネスとかアピールしようが、車として売る以上は脱法は無理だよ
車のナンバープレートがちっちゃい昔の車が走ってるから長持ちする人はするのよ。
自動車はインフラなので、アップルが参入し市場シェアの多くを占めたあと、
利益効率が悪いとかなんとかで企業の一方的な都合で撤退します。は無責任だからダメよ。
参入するからにはそうした決意のもとやるんだよね。と言いたいのだと思います。
アップルが参入し市場シェアを占めると、その時点で淘汰されている会社もあるので、
そうして市場から撤退すると、社会は自動車の供給ができずに大混乱するでしょう。
そういう事を招かないで、市場に参入するにはしっかり責任を持てと。
トヨタは阿保やな。
西洋人は法や習慣に都合悪いことがあれば都合のいいように変えるだけ。
日本人みたいに法を尊守する考えはない。
法は利用するものだ。
「アップルの作った車が事故をおこしても、アップルは世界中で一切の罪を問われない。リコール対象の車はユーザーが全責任を持つ。」くらいしないと逃げれない。世界中で誰も納得しないから、無理だと思う。
そうだな中国製の電池使って爆発しても
お前らの使い方が悪いって世の中になるのかw
アップルはiOSしかできない会社なんだから、無理に決まってんじゃん。
組み込み開発が実現しない時点で、お察しw
つまりアップルはピピンアットマークのサポートを今もやれと言う話
てか、今だってやろうと思えば、ロータスのようにエンジン&メインの補器類を外から買って
補器類に多少独自設計変更入れて車作ることもできるんだよね。でも、一般的じゃない。
つまりそういうことだ。電動化したって同じだよ、競争が激化するところにガス屋やIT屋が
参入する旨味あるかい?
後、ソフトウェア方面からくるまの世界にIT屋連中が乗り込んできても、結局は
PCAT規格/Android vs mac/iOSの構図になるんちゃう?
既存自動車メーカー(ハードメーカー)は前者で戦うことになる
いまは各社、自動運転の研究を独自でやってる恰好だけど、
最終的にはオープンソース or 協業の形になるんじゃない?
んで、既存くるまメーカーは、どのみち外からソフトウェアの供給を受ける。
センサーHWの搭載位置や仕様なんかも統一されてってそれ以外は自由と。
今すでに、各社エンジン開発なんか力入れてなくて大昔の設計のV6/V8を使い続けてるし、
正直、トヨタ様やメルセデスの地位が揺らぐとはとても思えんよ
テスラとか見ても連中がどういうつもりかは明らかでしょ
ゆくゆくはカーシェアリングでサブスクで車乗ることになると思う
そうなら5年経過の車は自動的に廃棄に回されるとかなりそう、そうなれば30年後の責任とかいうのも古い概念になる