給料が安すぎる国、日本。何故こんなに給料が上がらないのか❓
日本の賃金が国際的にも低い、増大する内部留保と比べても賃上げが不十分だ、という声はここ数年高まってきた。2013年には政府が春闘における賃上げを後押しする、いわゆる「官製春闘」が始まった。
そうしたトレンドを受け、コロナ禍のなかの今年の春闘でさえ、議論そのものは賃上げの流れ継続に案外好意的であった。現実のデータを見ると官製春闘開始後も必ずしも大幅な賃金上昇は見られていないものの、「賃上げをすべき」という考え方自体は、議論のレベルではコンセンサスを得たといえよう。
その背景には過去の失敗から続く異例な状況がある。まずバブル崩壊以降の日本経済の経緯をたどりつつ、賃上げの必要性がなぜ浮上したか、を振り返ろう。
内部留保が劇的に増えた理由
賃金が低い、賃上げが必要、と言われる状態はどこから始まったのだろうか。話はバブル崩壊後にまでさかのぼる。画期は1997年だ。この年、不良債権の先送りが限界となって、山一証券や北海道拓殖銀行など金融機関が相次いで破綻し、金融危機が勃発した。
これ以降、日本企業は頼りにならない銀行を見切って、財務基盤強化にまい進した。さながら要塞を固めるように、銀行から借りていた金を返し、人件費を節約し、内部留保(利益剰余金)を大幅に積み増したのである。内部留保は会計上、「利益剰余金」といい、これは他人資本である銀行借り入れと異なり、期限内に返済する必要はない。「あるとき払い」の自己資本(要は、支払いを催促されないお金)だ。そのため個別企業の経営は安定し、倒産は激減した。
図1は、財務省集計の法人企業統計を使って作成したもので、この間の経緯を明瞭に示している(縦軸の単位は兆円)。労働を表す「人件費総額」、物的資本を表す「有形固定資産」は横ばいで、債務も増加していないにもかかわらず、企業の純資産とその主内容である利益剰余金は一方的に上昇した。景況感はGDOの2%の10兆円ほどで左右されるが、それを大きく超える額だ。
これ。円という貨幣にバブルがおきてる。
無理無理。そもそも農業畜産なんて誰もやりたがらない。儲かったとしても一部の人以外はやらない。
誰もやりたがらないで通る未来であれば良いのだがな
既得権益が幅きかせすぎてるからな
0から簡単に参入出来ないと盛り上がりません
もう社保なんてオワコンやろ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619266265/
スポンサーリンク
これが全て
埋まらないから賃金が上がらないのは当然。
企業=内部保留大好き
日本人である限りどうにもならない
>>24
渡辺努先生は、経験を指摘していた。
20~30代のインフレ期待は、
それ以上の世代と比較してかなり低い。
なぜなら、20~30代は、人生の中で
一回もインフレを経験していないから。
30代以下のインフレってコストプッシュインフレで賃金上昇は期待できないと思っているのでは
>>69
自分も30代だけど、やっぱ経験なんだと思う。
インフレって、どうしても具体的なイメージが
湧かない。教科書の札束山積みの写真くらい。
最近の研究では、経験って大きいんだって。
オイルショックを経験した世代は、
経験しなかった世代と比べて、
生涯にわたってガソリン消費が少ないらしい。
不動産バブル崩壊を経験した世代は、
経験しなかった世代と比べて、
生涯にわたって不動産投資が少ないらしい。
40代以下は桃鉄で借金のきつさを経験しているから借金にアレルギーがあると思ってる
正社員になって、上に上がれば年収1千万円以上だ
潜り込めよ
無理なら、黙って働け80歳まで
正社員たって零細なら派遣とさほど変わらんw
年収300万行かないような底辺っぽい会社の社員に怒られてワロタ
底辺正社員のストレス発散口→バイトor派遣社員
怒られても笑えるお前はやっぱり底辺w
500円とか1000円とかのベアで昇給してやりました(キリッ
そんなレベルじゃ増税や社会保険料の値上げのペースの方が速い
日本だけが「昔のまま」。
もちろん海外は給料が上がる分、物価も高く生活にかかる金額と大きいけども。
それでも日本は良くも悪くも昔のまま。
そのうちiPhoneが日本じゃ高すぎて買えないなんて日が来るだろうね。
昔で言う「舶来品」ですね
>>37
既にきてる
メルカリでiPhone買ってる連中はそういうやつら
もちろん本当に節約でしてるやつもいるけど
ずっと100円均一やワンコインランチが続くんだろうな
一番食べに来てもらわないといけない飲食店の経営者が
「日本人は何も食べなくても感動を食べれば生きていける」
とか言っちゃうのが日本だからね
別に栄えてないんだよなぁ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (63)
でも収入が高いという欧州の国々は税金も凄く高いじゃない
日本の税金が安いってマジ?
日本は世界第二位の重税大国だけどな。消費税が安いだけで、法人税、給与税、個人税はかなり高いのが現実。
消費税も別に安くない。海外は必需品が無税か、微税だからな。全部に課税する日本形式だと実質税率はかなり高い。
嘘は良くないな嘘はw
かなり高いとか言い出すなら引っ越せよ
そりゃ高い税金を取った分だけ、国民に還元されているからな
日本も、まず貯蓄必須ってシステムさえなくなれば、その分だけ市場にカネが回るのにな
重税低福祉なんて日本くらいだからな。
突然欧州の話をして草
欧州と日本言うほど似てるか?
給料が上がらないといけないんだっけ。
給与が低い
→個人消費が伸びない
→企業の売り上げが伸びない
→企業が給与上げたくない
のスパイラルだから、どっかで断ち切りたいわけよ
で、企業にもうちょっと頑張ってくんない?と言い続けてきたわけだが、どうにもこうにも
インフレ+賃上げ=正常
インフレ+据え置き=スタグフレーション
生殺与奪の調整
みんな節約するから賃金も上がらない
なんで消費しないの?
子育てと老後に蓄えておかないといけないからだよ
社会保障がしょぼいのが原因
簡保の宿や無駄の多い箱モノなどばかり浪費してきたからな。
消費税や社会保険料が上がって所得は上がらず可処分所得が減って貧しくなって消費する金も無いし高齢化社会だから
コロナでもそうだっただろ。
生活に困窮しても、政府は本当に何もしない。
給料が一部の人間に搾取され、格差が拡がってる
搾取してる側は物凄く収入が増えてる。
やつらは「これが成果主義。無能だから安いままと」
ベース賃金+成果給のベース賃金からも搾取し始めてる
事業者が社員に払う給与に消費税を課してしてるから、こういう給与が上がらない事態になる。
そんな事あんの?
株主第一主義だから
給料が上がらないことよりも、
社会保障がしょぼいことの方が問題なんだよ
それと、
トーキョーとやらで一人暮らしとかに拘らなければ
子育てや老後の貯蓄をしなければ
高卒の給料でも普通に生活できるよ
支那人の月収は15000円だww
中国をバカにしたら、日本が良くなるのかよ。
こういう僻み丸出しの奴なんか日本にも要らないから欧米でも中国でも行ってろよ
中抜きして下請けに丸投げばかりしているから……。
実際は仕事を横に流すだけで何もしていない企業があるのが原因よ。
製造を丸投げにして安く買い叩いて高値で売る事ばかりした所為で、生産力が無くなった。
便通ですか?
ではここでマスコミの給料額を振り替えってみましょう
労働組合が屑だから
立憲民主党の支援から与党の支援に変えるとか言っていないで、
自分で政党を立ち上げて、国政に参加しろ。
与党を支援しても、石破4条件の様に献金やなんやらで動くのが政治家。
そんなもの当てにするな
組合OBでも何でも、既成の政治家でない人物を国会に送り込め
賃金が上がらなくなったのと、社会党が没落したのと関連しとるな。土井は憲法学者やったし、村山の自衛隊発言で一気に落ちてしまった。
今、労働者のための政党がないのよ。
給料は上がらないかもだが
毎日のオナネタには困らんから別にいいわ
いい時代になったもんだな
アパート代と私立学校に通わせる金と老後の費用を考えなければ、生活できるんだけどね
自分たちで人間が食い潰されるデフレ社会を選んでしまったから
給料安いが人件費が高いって、要は中抜きが大きいって事だろ
派遣とかへの支払いは経理上、人件費じゃなく外注費とかの仕訳になるはず
だから「人件費が高い」ってのは純粋に自社の社員に払う金が高いって話
(まあ、ひょっとしたらそのへんガバガバに言ってる人もいるかもしれんが)
これはもう雇う側と雇われる側の。永遠の意識の差って奴さね
雇う側は1円払うのも惜しいし雇われる側は1円でも高く欲しい
バブル以降の日本の経営者がバカだから、この一言に尽きる
「給料上げなければ儲かるだろう」で30年やってきた結果がこれ
馬鹿な人が多くなり、生活保護費などという遊んでいても暮らせるシステムを構築したから、結果としてこうなる。
ところで、給与を米ドル換算で示したらどうなるでしょうか?
まずは、社員をすぐに首にできるようにしないとダメだろ
日本は中小企業比率が高すぎる。
国内だけで経済活動を維持できた時代なら問題ないが
グローバル経済の時代では中小企業同士が重複した無駄な基礎費を出す意味が無い。
幸か不幸かコロナの影響でそうした優遇措置によって延命している中小企業の淘汰が進むから
多少は賃金が上昇していく可能性が高い。
それと引き換えに失業率も上昇する可能性も高いけど。
なら高い給料払ってくれる所に転職すればいいだろ
出来るならな
馬鹿な奴隷国民ばかり。これに尽きる。
こんなに税金を増やされ、社会保障も重くなり、いつまでたってもデフレ脱却できない。それなのに投票率は50%割れ。漠然と「なんか頼らないから」と政策を知りもせずに中身の無い野党批判をして自民党の堕落を容認。もう無理だよ。そのうち韓国にも抜かれてその他アジアの中でもゆっくりと存在感無くしていくんじゃないかな。
そりゃさあ、重箱の隅突っついてコスト下げて、間接的に自分の給料となる部分を血道を上げて下げる競争をしていたら、上がる給料も上がらんよ。重箱の隅突くんじゃ無くて、イノベーションになるようなことで原資をたたき出していかんと無理。それとインフラががっつりあるんだからその分をある程度頭に入れておかないとね
お前らが何でもかんでも高い高い高い高いって言うからやんけ。
金は天下の回りものだし、自分が払う金額は巡り巡って自分の給料にも少しは関わってくることを流石にここまで来たらいい加減に学べと。
公務員の給料が最低だったのになあ。氷河期で公務員以下の給料の民間企業の経営者は無能って風潮がなくなってしまった。
あと公務員の給料上げた時に公務員叩きになったのが悪手だった。本来、低い給料のままの民間企業の経営者に矛先がいくはずなのに。
社長は社用車もワインセラー付きの外車。
社員は総合職でも軽自動車。
弊社はそんなもんです。
バイトより時給悪いブラック企業でも辞めない社畜が多いからじゃない
給料安くしても辞めないなら、安くするでしょ
もう中小が多すぎるからって結論出して頂いたじゃん、海外の学者様に
終身雇用だからでしょ。
企業側に給料を上げる理由がないからな。
海外は転職するときに大幅に昇給するからみんな転職する。
だからどの企業も給料を上げて優秀な人間を確保しようとする。
そろそろ
会社「給料上げる代わりに無能を切り捨てられるようにしませんか?」
ってなりそうだな
仕事の効率化をせずに勤務時間延ばして対応しようとして生産性が低いからだよ。
内部留保を増やしているから賃金が上がっていないでなく
賃金が上がっていないから内部留保が増えているのではないか?
と言う疑問が湧くんだが。この学者信頼出来んの?
低賃金で働く人が多すぎるわ
そういう層が仕事しなくなれば解決する
付加価値の高い業種は毎年上がってる
例えば公務員
メキシコみたいに派遣禁止にしないと無理だな
東京近辺だけ高く他が低いから。
外人が株主だし、〜労働者だから
そいつらに行った金は死に金になる
国内に回らない
外人が株主だし、〜労働者だから
そいつらに行った金は死に金になる
国内に回らない
この手のスレに多い原因と対策が判っているふうな底辺が多いけど、
じゃあ底辺脱出する努力・実行しろと思う。
在宅勤務で年収800万&副業収入得ている奴なんていくらでも居るぞ。
日本で、周りの大衆よりいい暮らしする程度なら、なんぼでも攻略法あるわ。
内部留保に課税しろよ
人件費に使ったら減税
例えば機会に頼らず人海戦術をやった事柄は減税の対象にする
最高の策ですよね。あと広告費もガッツリ課税すれば尚グッド。
みんな安い輸入品を買うからや
企業の儲けが減って給料出せん
国内で回るはずの銭がチャイナその他に流れとる
80~90年代にかけて、あの世代に主権が移ったのが最大の要因。かろうじてワンチャンあった日本経済に止めを刺したのが小泉政権⬅こいつもあの世代だね
結局のところ、危機感がないから何も変わらないんだろうな
平均年収が400万(先進国で底辺)になろうとなんとか暮らせてるから、もともと我慢する日本人はそんなもんかーでそのままなんよ
労働者も貧乏ていたがってるのか?っておもうような経済活動してるしなあ