1: 2021/04/25(日) 13:40:42.09 ID:CAP_USER
先週末、突然多くのショップにNAS向けの大容量HDDをまとめ買いする人が殺到し、グラフィックスカードコーナーにあるような購入制限のPOPが、ストレージ売り場でも見られるようになった。
HDDなどのストレージを使って、マイニングできる暗号資産の情報が広まったことが原因とみられている。マイニング向けとされるのは耐久性の高い大容量HDDで、東芝ではNAS向け「MN06ACA/MN07ACA」シリーズやエンタープライズ向け「MG07/MG08」シリーズ、WeasternDigitalでは監視カメラ向け「WD Purple」やNAS向けの「WD Red Plus/Red Pro」などの10TB以上のモデルに人気が集中した。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2104/24/news020.html
15: 2021/04/25(日) 14:29:44.91 ID:7Yepujbs
> HDDなどのストレージを使って、マイニングできる暗号資産の情報
そーなの?
22: 2021/04/25(日) 15:01:47.12 ID:vCox5JYO
>>15
ちょっと調べただけだが、どうやらChiaという、ビットコインとは別の暗号通貨が出てきて、Chiaのマイニングはストレージをたくさん読み書きするような設計になっていて、ストレージをたくさん使うほどマイニングできる仕組みになっているらしい
3: 2021/04/25(日) 13:55:48.69 ID:8QEz/ia4
波に乗ろうとSSDをTEMPにして実験してみたが…
コレ本当に元が取れるんですかねぇ(・・?
5: 2021/04/25(日) 13:57:35.20 ID:bPPFNCcD
>>3
電気代の安い国や地域に引っ越さないと、難しいよね。
42: 2021/04/25(日) 16:38:06.92 ID:rhqNpWCf
>>5
太陽光パネル使ったら割と稼げるんじゃないのか
よくわからんけど
53: 2021/04/25(日) 19:13:44.09 ID:wrliZIzt
>>42
売電価格とマイニング報酬のどっちが上かだな。
4: 2021/04/25(日) 13:56:19.69 ID:YKoc1V0m
中国じゃバイヤーが大容量ストレージの買い占めをしてるって話。
7: 2021/04/25(日) 14:04:01.27 ID:2jf7m7fa
これだとCPUあればグラボいらんのけ?
8: 2021/04/25(日) 14:09:12.68 ID:z24qwejd
CPUグラボHDDと主要パーツが根こそぎ無くなっていくな
9: 2021/04/25(日) 14:12:50.45 ID:u1tAVyB7
グラボはもう終わりなの?
10: 2021/04/25(日) 14:15:18.62 ID:naggPFRD
>>9
色んな意味で終わってる
いつでも気軽に買える時代は当分こない
12: 2021/04/25(日) 14:19:10.18 ID:SXKR2c9P
>>10
市場ごと暗号資産叩き割った方が世のためのような気がするぜ
11: 2021/04/25(日) 14:16:25.57 ID:MPK/jB8y
あー、まあ、個人的に10TバイトのHDDを購入することなんてないから、どうでもいいや。
14: 2021/04/25(日) 14:27:37.67 ID:ZVR0JKuQ
まあ、逆に自作市場が無くなる心配はなくなって良かっただろ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1619325642/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
16: 2021/04/25(日) 14:34:04.35 ID:PWAVNnhJ
日本は電気代が高いから逆に損するって聞いたが。
19: 2021/04/25(日) 14:45:34.28 ID:4o40rJ+z
HDD飛んで終了
21: 2021/04/25(日) 14:54:17.19 ID:3BHUO/SL
化石燃料で発電された電気の大量消費がすすむ
グレタ様もお怒りだw
23: 2021/04/25(日) 15:11:27.75 ID:nJyB1VKS
>>21
ポーランドの1.5倍の電力がマイニングだけで使われてるからな
30: 2021/04/25(日) 15:26:49.00 ID:aaWKrlOL
>>23
原発とかでベース電力量を大幅に引き上げて夜間電力でマイニングすると電力量は増えても二酸化炭素排出量は減る
45: 2021/04/25(日) 16:51:39.19 ID:dGus2SqT
>>23
結局エネルギーを担保にしてるだけのような
47: 2021/04/25(日) 17:11:05.18 ID:ICwoK6gM
>>45
chiaはProof of Spaceでストレージ容量だけがマイニング報酬決める
ビットコインのような計算量の競争じゃないから分散型の仮想通貨のなかでは最も環境負荷が小さい
24: 2021/04/25(日) 15:15:05.28 ID:1WK1sFjt
仮想通貨が悪いってか、ブロックチェーン技術が悪いの?
マイニングしても儲からない仕組みにすりゃいいのに
49: 2021/04/25(日) 17:46:26.69 ID:L+HlJXr+
>>24
マイニングする人がいなくなると崩壊する
25: 2021/04/25(日) 15:17:42.74 ID:CAH5/VNw
WD Red plusの10TBをちょうど先月買ったけど、8TBあたりからの在庫見つけるの苦労したな。
もともと8TBでもでかいかなと思っていたのに在庫あるのを優先した結果、10TBになってしまった。
31: 2021/04/25(日) 15:41:14.08 ID:dLdFzIik
悪いことは言わん、この浪には乗らんほうが良い
ビットコインとはわけが違う、chiaだろ
32: 2021/04/25(日) 15:43:41.77 ID:fPAc0CVP
PoWを採用する有名処コインがある限りマイナーによる搾取は続く。
大体暴れているのは蝗中華だろ、アイツら稼げることは横に習えでパクりの横展開が早い。
33: 2021/04/25(日) 15:51:07.25 ID:oXwTBpTH
仮想通貨潰した方が良いだろ
何の役にもたってない
37: 2021/04/25(日) 16:24:00.12 ID:LekwB4/z
GPUと違って具体的な性能はそう変わらんだろうになんでNAS用に集中するんだ?
39: 2021/04/25(日) 16:26:49.79 ID:ZzQa1ND+
やかもち@ちもろぐ
@Yacamochi_db
HDDマイニングってなんだよ・・・。
雑に調べた感じ、容量100 TBあれば今のレートで1日あたり80円くらい利益になるらしい。
100 TB分のHDDは約27万円だから、回収に9年はかかる計算。
今後の値上がりを見込んでHDD買い漁ってるのかな。勘弁してほしい。
+電気代だろ
一般人は一生回収なんか出来ねーだろに
40: 2021/04/25(日) 16:31:36.36 ID:Tw3qmV0a
>>39
今のレートとか言ってる時点で嘘つきだな
まだ取引所オープンしてねえから
想定レートは1chia2000円で、これは1chiaマイニングするのにかかる費用が$20だからそれ未満じゃchiaコイン持ってるマイナーが売る理由がないから。
43: 2021/04/25(日) 16:38:26.54 ID:9JYWOmgJ
>>40
損切りできないアホルダーみたいな理屈だな
48: 2021/04/25(日) 17:45:56.96 ID:ZzQa1ND+
>>40
売る側の理由より買う側の理由の方が大事だろに
WESTERNDIGITAL
¥17,000
(2023/09/29 17:43:06時点 Amazon調べ- 詳細)
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
nがない
burstcoinもHDDマイニングだったと思うけど何が違うんだ?
やってみてるけどこれ多分一生金にならんぞ・・・
数TBじゃ払い戻し受けるのに1年とかそんな時間かかるで・・・
ちなみに数TBの耕作地を作るのに数日かかるし
Chiaのクライアントと一緒に耕した耕地を常にオンラインにしてないと日数カウントされないから最短で1年間PC常時つけっぱにしないと払い戻し受けられん・・・
ちなK=35の835GBの耕地1つ作るのに2TBのキャッシュを使うからキャッシュ用のSSDが必要になるで
アホらしい・・・実にアホらしい・・・やるせない
やかもちを嘘つき呼ばわりするな🙅
有名人だろ
ネーミングがchinaに似てて手を出す気しない
ブロックチェーン有能じゃん
早く選挙に使えよ
HDD容量で分配???
仕組みしらんけど、詐欺にしか思えない