世界最古の先物取引である大阪堂島の「コメ先物」取引停止へ。約300年の歴史に幕。

農林水産省は6日、大阪堂島商品取引所が国内で唯一扱うコメの先物取引を恒久的にできるようにする「本上場」を認めないと堂島取に伝えた。堂島取は、本上場が難しい場合に2年間の期限付きで上場を維持する「試験上場」の延長を申請しない。約300年の歴史を持つコメ先物は上場廃止になり、すでに成立している取引が完了する来年6月以降は売買できなくなる。
コメ先物は、生産者や卸売業者らが事前に決めた価格で最長1年先にコメを売買することを約束する取引。うまく使えば天候などによる価格変動のリスクを避けられる。6月末時点では168の生産者や流通業者が取引に参加している。
同省は堂島取から本上場申請を受け、7月下旬に「生産者や流通業者の取引参加が伸び悩んでいる」として認可基準を満たしていないとの判断を示した。堂島取は今月5日、同省による意見聴取で反論して認可を求めたが、判断をくつがえすことはできなかった。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi/business/ASP863Q6XP84PLFA00G
わざわざ無くす意味は?
売り買いが少ない。と書いてあるだろ。
最近復活してまた廃止になっただけだよ。
ホンマホンマ
最古はオランダでチューリップやら
ここは最古の取引所
現物が介在しない金融派生商品としての先物取引は堂島が世界で初めて
なるほど、現物が介在しないというところがポイントなのね。
堂島の相場は狼煙で中継して、速攻で江戸に伝わったんやぞ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628223879/
スポンサーリンク
大豆とかとうもろこしはできるのに米は駄目なんだな。
残しておいた方がええで
そう思うよ
ほんとうに
その後に台頭してきたシカゴ先物市場が世界一になり現在に至る
シカゴマーカンタイル取引所だっけ?
略称CMEだな。
金融派生商品の元祖やね
いい機関にとってはいいアイテム
一切手を出さなかったが
直々に受け取ってこそ武士の鑑。堂島に馳せ参上。いざ真剣勝負。商人どもが忙しく
往来する米会所。満を持して一枚の証文を手渡す。小番頭は笑う。陽気に笑う。
しかしその働きは正に水が流れる如し。さらには好きな米俵を選べという。正に商人の鑑。
昨日届けられし米俵、少々朝露に湿りけり。これぞ新米、農家の生まれでも滅多に喰えぬ。
証文一枚で米百表、限りなく重く多い。貧乏な素浪人にはお勧めできぬ。
大八車およそ十両、我が屋敷まで。狭い屋敷に米百表、足の踏み場もござらん。
家内は機嫌を損ね、仕舞には米を枕に詰めて寝る始末。食物を粗末にするとは無礼千万!
しかし米枕の心地良き事、比類無し。大阪商人も吃驚仰天。
日が暮れた 大阪の米問屋の裏口
食わねど高楊枝の 何処かの藩の勘定奉行一行が 辺りを気にしながら入る。
米問屋 番頭「いらっしゃいませ。でも こんな時間に お武家様が どんな御用向きで?」
某藩 勘定奉行「来年、いや再来年の米を買ってはくれぬか?」
米問屋 番頭「再来年って、今年や来年の米は どないしなはった?」
某藩 勘定奉行「誠に恥ずかしながら、財政難ゆえ 既に売ってしまったのだ!」と うなだれる。
米問屋 番頭「んーーん、仕方有りまへんな。お天道様が相手やから 出来がどうなるか分からんしなぁ。まぁ その分はウチがかぶりまひょ」
某藩 勘定奉行「助かる、誠に恩にきる」
米問屋 番頭「但し、再来年のことやから かなり安うなりまっせ」
「当然、証文は書いて戴きますし、証文は商人の間で売り買いされるやも知れんし、再来年には その持ち主に米をお引渡し下さい」
こうして エデンの東 より古い、世界のデリバティブの歴史がスタートした。
>「生産者や流通業者の取引参加が伸び悩んでいる」として認可基準を満たしていないとの判断
誰も参加しない商品市場はまずいわな
農協が圧力をかけて「参加するな」って言ってるんじゃないの?
どんな理由であれ市場参加者がいなければ
その市場に客観的な価格形成機能は無いので無意味
農家に参加するメリットがほぼ無い
これただの喧嘩ちゃうんか
あれは大坂の商人の発明
出羽の商人じゃなかったっけ
本間家だな。酒田の豪商
山形には本間様にはなれなくてもせめて殿様になりたいと言われてる本間さん一家がいたんだけど、その人達が考案したのが酒田五法らしい。
つまり山形県民偉い。
>>48
その辺は面倒くさい事情があって、酒田五法の考案者の本間宗久さんは家訓で投機を禁じていた本間家から縁を切られたとかいろいろ伝説や口承があるらしい。
取引量有るの原油と金ぐらい
そのほうが個人間の繋がりができてピンチのときにも融通が利く
コメの現物シャリシャリ食べたかったのにー
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (12)
嘘つけよって思う、これずっとやって無くて 最近また始めたけど
ほとんど名前ばかりだったじゃん
先物があるからまともな商売が出来る例えば原油。原油を買って精製すればガソリン。原油をかってからガソリンにして現金にできるまで数か月かかるが、その間にガソリンの相場は上下して、大儲けになるか大損になるかは投機。従って原油を買った時ガソリンを先物で売っとけば大儲けもないし、大損もない。米も種もみ撒いてから収穫まで数か月、その間に戦争があれば暴騰し、どこかの国で豊作なら値段が下がり、外国の農家なら安心できないため先物相場がある。日本の場合税金補填で値段をつけるから。国民の犠牲で農家を助けている。先物取引があればそれなくして農家の安定経営が出来るが、そうすれば役人や政治家の出る幕が無くなるため反対している
商品先物で問題なのは「規格」。これは、例えば貴金属や石油製品の純度・量であったりする。
そこで面倒なのがコメ。秋田こまちやコシヒカリなど、コメの規格(品種、大きさ等)が多岐にわたる。
かといって完全に統一して全部ごちゃまぜにして「コメ」と定義すると最も品質の低い(=価格の安い)
ものしか取引されなくなる。結果、規格を分けて複数の「コメ」を取引しようとしたが、
取引量が分散された等の事情でうまくいかなかったのだろう。
豊かになった日本人は「コメ」にうるさいから、統一規格での先物取引はそもそも無理があったように思う。
勉強になるわ
ところでジャガイモと鶏肉の先物はまだやってるの?
ずいぶん昔に一度ジャガイモが大暴落して、期近一枚買って倉庫で現受けしたら結構お得になったんじゃね?
みたいな事例が有って笑った事がある。
ジャガイモ先物は横浜であったみたいだけど1枚の単位が2.5トン。
実際に現物引き渡しすると、芽が出ている等のクレームがあったみたい。
実際に倉庫で検品しないといけないから、大変だったんだろうな。
尚、現在は取引所ごと消滅してるみたいだw
コロナ禍の影響で飲食店需要が無いからしょうがないよね。
米取引は専門の商社みたいなところが先物取引市場みたいな機能をかわりにやってくれてるんやないん?
政府がJAや業者が参加できる現物取引市場を
新しく創設するみたいやで。
要は大阪のは潰して東京に作りたいんやろうな。
一極集中是正する気が更々なくて、
ここまでくると逆にすごいわ。
先物でないと生産者のリスクヘッジはできないから、東京に作る云々は本件とは無関係じゃないかな。
先物取引も電子取引だろうし、堂島取引所の指定倉庫は大半が生産地で、
東京コメは東京倉庫だったので、このコメ先物取引所の会社が大阪にあっただけで、
別に大阪という場所で米が動いていたわけでもない。
まずは日本政府を事実上なくすべきでは?
いや農協だろ