【悲報】ヤマトさんとんでもない理由で配達中に帰ってしまうwwwwwwwwwwwwww(...NEW!
【画像】御坂美琴ってお●ぱいの形とかオマ〇コの具合とか色んな人に知られてるんだよねww...NEW!
吉野家「うーん、牛丼の売上が伸びん。せや!ラーメン事業に参入して世界一のラーメン屋にな...NEW!
【悲報】田中圭、妻が激怒し外出禁止されて自宅と劇場を往復するだけの地獄の日々NEW!
【悲報】江藤農水相 「きのう家に帰ってずっとニュースやSNSを朝まで見た、国民がいかに...NEW!
【悲報】女性「ま〇こに刃物仕込んでレ〇プ男のチ〇ポズタズタにしたい」 → 男さん大発狂NEW!
【競馬】戸崎圭太騎手、YouTubeを始める!「フリオーソには感謝しかない」NEW!
【朗報】元ホロの新人Vtuber雨海ルカさん、収益化記念配信の開始前にスパチャを200...NEW!
【悲報】農協「ディーフェンスw ディーフェンスwww」 備蓄米3回目もJAが97%落札NEW!
「韓国人『日本語の音に独特の難しさ』母音が多くて発見が多かった学習初期」NEW!
韓国人「値段が高くても食べてみたい?日本の高級お菓子やパンに寄せられる関心」NEW!
韓国人「日本イベント会場でのアルバイト生活、お弁当にはこんな工夫が」NEW!
仙台の牛タン屋「助けて!円安で牛タンの仕入れ値が高騰して経営が厳しいの。もうどうしたらいいの!?」

ここ1か月、円安が急速に進み宮城県内でも輸入品を使う飲食店などからは、悲鳴の声が聞かれます。
専門家は「地方は都市部より円安の影響が大きい」と指摘しています。
仙台市青葉区の牛タン店です。
25日も昼時には多くの客が訪れ牛タンを味わっていました。
東京からの客
「おいしかったです。東京でも何回か食べたことはあるんですけど、本場というか、有名なので来ました」
栃木からの客
「旅行だから贅沢しようと思って、この値段でも食べた」
しかし今、この牛タンの仕入れ値が上がっています。
仙台名物の牛タンは、ほとんどがアメリカ産かオーストラリア産。
コロナ禍や原油高の影響で、2020年から仕入れ値が高騰しているうえに、円安が拍車をかけているといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/880b4792720a903b04daccd21c9110cfbcdea5e7
仙台名物だから国産
牛タン発祥の地ってだけで肉は輸入
これで終わり
お値段倍になるわ
ただでさえ既にボッタクりなのにw
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1650885747/
スポンサーリンク
>>6
熊本の馬刺しみたいなもん
たこ焼きや白い恋人も地産じゃないでしょ
実はフグもそうなんだよな。
静岡産のが多くて、それが一旦下関に出荷されて
そっからUターンして大阪や東京で消費されているんだな。
>>285
下関産といえばアンコウとクジラだが
フグは豊洲における大間産マグロみたいなもんだな
水揚げされた漁港が産地を名乗れるから
大間産、龍飛産、函館産は同じ漁場のマグロで変らない
たかだか8枚で5000円とか
円安前から舐めた商売してる
8枚っていっても分厚いタン元だろ?
なにが舐めてるのかわからないけど?
舌だけに舐めてるんだろ
牛タンはあんなに厚くなくていい。
分かるな
俺もステーキ以外は薄い切落し肉が好きだ
サイドメニュー頼まないと嫌な顔する店も多いし。
厚切り、麦飯、テールスープの三点セットってとこかな
仙台名物がアメリカ産?
クソワロタ
「外国産の輸入」はリスクでしかない
地元は食べないんだと
んなこたぁない
仕事関係で来た人を連れてくために普通は知ってる
どの店舗もうまいから選べない
利久の分厚い牛タンが好きだわ
薄っぺらいのは貧乏くさい
タン食わないからよくわからんし
国産の牛タンなんて滅多に遭遇しない
牛タン弁当、新幹線で食べた
ランチで3000円て
伯方の塩(メキシコ産またはオーストラリア産)
こんなんばっかやな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (58)
福岡のめんたいこもほぼ輸入
利休のを長年食べてたけど、円安以前から値段が高騰してて流石に買わなくなったな。1袋が1100円くらいだったから、数十~毎回1度に買ってたけど特に、国内ではないと聞いてから食べる気も徐々に消えてった気がする。都内のアンテナショップみたいなところにもあるけど、グラム1500円ってあるけど数枚で100gも無いと思うのに希少部位だと分かるけど高いよなぁ。
牛の舌なんて外国じゃ捨てる部所だから元々がクッソ安いだろうに
国産の方が安くなったら笑えるな
国産は出荷数が少ないから超割高に、しかも余計なブランド価値がついてる
経営規模がまったく違うオージーやアメリカ産だからこそ輸入できてた
考えてみろ、一頭からひとつしか穫れんのだ
国産がそもそもコスパ悪いというか日本人金出さんし
日本人はどれだけ輸入品ありきかわかってない奴多すぎ
在日米軍が食べずに捨ててた牛タンを食べるようになった廃品利用が発祥だから
初めから輸入牛のタンだぞ
そもそも辛すぎるから買わない
我々一般人にはデミリットしかないのに、なぜ増税と円安を繰り返す自民党を指示し続けるの?みんな馬鹿なの?
あんた達の事を『肉屋を支持する豚』って言うんだよ(自公維に投票する人と選挙にいかない人)
まるで他の党なら円安と増税が起こらないような言い方
実際、民主党政権では起こらなかっただろ?
それでも立憲共産党より
マシだからじゃない?
立憲共産党選ぶなら
「共に民主党」選ぶのと
同じ(о´∀`о)
円安で儲けてるトヨタとか差益分還元するべき
牛タン何て嗜好品なんだから値上げすれば良いだろ
安いから食う客より高くても食うって客を狙えば良い
仙台のずんだ(えだまめは仙台産地ではない)
仙台味噌(大豆は仙台産地ではない)
かまぼこ(加工は宮城県内だが魚は輸入)
萩の月(小麦粉は当然輸入)
他県の地元名物だと地元産地なのか?
ずんだも味噌もかまぼこも昔かっら食ってたんだから許してけれ
円安の前から牛タンが中国でも人気出てきて高騰してたんよな。
日銀様が値上げしろって言ってるんだからがっちり値上げしてついでに従業員の給料も値上げしてやれ
ふむ。
それでは仙台産の牛タンを炭火で焼いたらどうだろう?
仙台名物として成功するのでは?
タン先とタン元の違いも分かってない奴って沢山いるんだな。
ウナギと一緒でボロ儲けから普通になったくらい。
韓国人くらいだろ焼肉系は
日銀に言え
出たー!
アメリカ産オージー産だー!
信じられない勢いで値上げしたんだから苦しんで逝けよ
そして店が淘汰されまくって適正価格に落ち着け
記事のどこにスレタイの要素があるんだ?
値上げしても観光地だから客は食うので無問題、って空気感しか読み取れないんだが
円安のお陰で隠れ輸入品が炙り出されるなら良い事かも。特亜産食品よりマシだと思うけどアメリカ産もちょっと怖い面がある。
仙台で牛タン食べてる馬鹿共憤死で草
熊本のアサリ笑えないねえ
バカ「仙台の本場で食べて見たかった(輸入)」
1割もないからな国産使ってる所
国内回帰とか呑気に言うとる奴は畜産業の担い手が都合よく湧いてくるとでも思ってんのかね
なお、スーパーには格安で並んでる模様
二枚舌の牛を飼育しろ
英国産なら3枚舌かもしれん
うまい!
別の名物作れよ
元々牛タンだって誰も食べないものを名物にして成功したんだから
牛たんって何がうまいんだ?
普通にスーパーのひき肉でハンバーグ作った方がずっと安くてうまいのに。
仙台の牛タンは成り立ちからすればむしろ米国産以外の方が邪道
産地は抜きにして、初めて仙台で牛タン定食たべた時は旨かったね。1口食べてふははははって笑ったよ。でも高いね、気軽に食べられない。
仙台産にしろ。てか牛タンやめればいい。
円安が続いてはいるけれど、予定為替で購入契約していないのか?
それとも予定為替を決める時期に差し掛かっているので困っているの?
仙台の食った事あるけど牛角やキングと違いがわからなかった
そもそもタン自体そんな美味いものではない
いいとこの牛タン屋は見た目少ないが厚いせいかすげー腹にたまるので
最初から多めに頼むと後悔するぞ。
高くなったウナギの代わりに、丑の日に牛タン丼を売り出せば良い。
もともと米軍人が食べてなくて安くなった払い下げ品みたいなのを安く買ってみたら美味しかったからって名物にしたものがいつの間にか海外でも食べるようになっただけで仙台牛のとかなわけじゃないということをいる人は少ない・・・
(本音)補助金うまうまだったのにマンボウ解除で働くのめんどくせー
誤・・・円安で悲鳴
正・・・儲けが少し減った
潰れろ。
つーか市ねよクズが!
テメーは散々最低賃金の奴隷を使い続けて来ただろ。
有無を言わず市ね。
家族も頃せ。
クズの血を後世に残すな!
オーストラリアに住んでたときスーパーで買って食ってたけど、
キロ$1,2のほとんど捨てるモノ扱いだったぞ。
頑なに値上げしないで利益が-給料が-政府が-
ってアホか
学生食堂で貧乏な苦学生向けに開発した超低コストメニュー
どうせ高いんなら牛ロースでも出せよ
伯方の塩は勘弁してやってください
塩を国内塩田で作れなくなった昔の法律の弊害なんです
あとメキシコ・オーストラリアの塩(海水)の品質が、普通に良すぎるんです
海外では牛の舌なんか食わんから今の値段で輸入出来るんよ。
そこへ日本の食い物系ユーチューバーが世界に牛タンを紹介して美味い事がバレるから今後さらに高騰するで。
定食900円、1.5定1,200円で食えてた時代が懐かしいな。
タンは一頭からとれる量が少ないから国産では無理ぞ。
それに元々戦後の食糧難の時に、米軍放出品からきているから、米国産が伝統ぞ。
BtoBだと原価分値段上げたらそこはごめんなさいと感謝する以外にないのに、小売りはなんで自分達可哀想だろアピールするんだろうな
ニャーゴヤのエビフリャーは国産なんね?
仙台は共産党の影響力が強く、意地でも国産使わないクソ県
牛タン、仙台で育ててるのかと思ってた
自業自得
首でも括ってろ間抜け