ホリエモン「FIRE(早期リタイア)なんて達成しても虚しいだけ後悔するからやめとけ」

早期リタイア「FIRE」を目指して結局後悔する理由
FIREの資金ができた頃、「つまらない人間」に
堀江 貴文 : 実業家 / 山崎 元 : 経済評論家
https://toyokeizai.net/articles/-/597664?page=4
堀江:流行りの「FIRE」願望に垣間見る、貧しい仕事観
ひところ「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが話題になった。FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、「経済的自立と早期リタイア」を意味する。
このFIREを実現するには「年間支出の25倍の資産」を築く必要があるらしい。そのお金をインデックス・ファンドなどで運用すると、だいたい4%の利回りが期待できる。同時に生活費をその利回り4%以内に抑えれば、運用の利益と出費がトントンになって資産は目減りしない。
つまり、できるだけ早く資産形成し、あとはその運用益だけで悠々自適の生活を送るというのがFIREだ。
僕はFIREについては違和感しかない。年間支出の25倍の資産を築くのは至難のワザだ。長い年月、修行僧のように節約して貯金に励まなくてはならない。
そこまでしてFIREをしたいのだろうか。つまり、そんなに仕事がつまらないのだろうか。いまの仕事が楽しければ、FIREなんて目指さないだろう。FIREのためにコツコツがんばっている人の多くは「とりあえずいまの仕事を早く辞めたい」と思っているのである。
早期リタイアして、それから自分のやりたいことを心ゆくまでやるのだ。あるいはそう考えている人もいるかもしれない。
でもいざそのタイミングになって、つまりいまから十何年も経ったあと、そのやりたいことは色あせずにいるだろうか? 怪しいものだ。それに実際にやってみたら意外とつまらなかったなんてこともありえる。長い年月、我慢に我慢を重ねてコツコツお金を貯めた先が「こんなはずじゃなかった」というのは辛すぎる。
FIREなんか目指すな。つまらない仕事をしていても成果は出ない。つまらない仕事をえんえんと続けて資産を築くなんて馬鹿げている。過度の節約によるストレスもそうとうなものである。
お金は使わなければ意味がないのだ。人生は有限だ。リタイアするためにお金をかけてどうする? やりたいことにお金をかけろ。やりたいことがないなら、やりたいことを見つけるためにお金を使え。
人はつまらない仕事をするために生まれてきたのではない。辛い労働に耐えるために生まれてきたのでもない。幸せな生き方とは「早期リタイアなんて御免だ!」と言える生き方だ。
山崎:「FIRE」にひそむ重大な罠
私も堀江さんと同感だ。「FIRE」を目指す人を見ていると「いまの仕事がどれだけつまらないのか? それは大変だ!」と感じてしまう。
多くの人がFIREにひそむ罠を見逃している。それは過度な節約によって、重大な機会損失を招く危険性があるのだ。ひと言で言うと、「人的資本への過小投資」の可能性だ。
たとえば、巷のFIRE本には「手取りの半分で暮らし、半分は投資に回す」というメソッドが紹介されている。「4%」を運用利回りと仮定すると、そうした生活で約18年経てば生活費の25倍の資産を築くことができ、FIREが達成できる計算だ。運用益で生活費がまかなえて、しかも資産が減らない状態だ。
しかし、計画どおりFIREの資金ができたころに、「稼げない人間」「つまらない人間」になっている可能性が大いにある。
庶民も成功したら同じ事言うと思うけど
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1657712000/
スポンサーリンク
具体的な数字をイメージしよう。手取り収入が年間500万円だと想定しよう。王道のメソッドでFIREを目指す人は手取りの半分、つまり250万円で生活する。手取りの半分で生活する自分を想像してほしいが、かなり慎ましい生活になるはずだ。
慎ましい暮らしをすることの喩えで「爪に火をともす」という言葉がある。FIREを目指すために、爪に火(FIRE)を灯すような生活をすると、人間としてつまらなく、そして小さくまとまってしまう危険性が大いにあるのではないか。
一方で、FIREなど考えず「手取りの2割」を運用している場合、自由に使えるお金は1年で400万円となる。第1章で触れたように、「2割」はサラリーマンの場合、概ね老後の支出の辻褄が合う貯蓄水準だ。
250万で充分楽しく生きてるが?
お金は教育投資に使うべき
両者には年間150万円の支出の差が生まれる。この差額の150万円を自分の人的資本を上げる「能力・経験・時間・人間関係」に使うと、その人は「稼ぐ力」がより大きくなるだろうし、それだけでなく、より魅力的な人間になっている可能性が大きいのではないか。
教育投資に使えば、能力や知識が増えるだろう。美味しいものを食べたり、旅行に出かけたり、映画を観ることで知識は増える。人間関係も拡がるだろう。そして、経験や知識、人脈の差は、稼ぐ能力に大きな影響を与える。
しかも自分への投資は、早く行うほど回収期間が長くなるため、両者の差はさらに拡がっていく。お金は使うことに意義があり、手段として有効に使うべきだ。たとえば、美味しいものを食べることにだって意味がある。
かりにレストランで食事をするとして、ワインのリストから自分の気分に合うものを選べない、あるいはアラカルトメニューから注文できないような人といてもおもしろくない。
「オススメはなに?」「同じので」「おまかせで」というような人物と食事をしているといたたまれなくなる。そういうつまらない人と食事をしても楽しくないから、そんな人は人間関係も拡がらない。
堀江:悠々自適なんてボケ一直線だ
「FIRE」を達成したところで虚しいだけだ。悠々自適なんてボケ一直線である。かつて母親からこんな相談を持ちかけられたことがある。
「老後にマンション経営がしたいから、地元にマンションを建ててほしい」
「はあ?」僕は呆れた。
地元というのは福岡の田舎町である。そんな場所にマンションを建てたところで資産価値なんてない。投資のなかでは最悪の部類になる。なによりマズいのは老後にマンション経営をやろうというその発想だ。お金の心配をせず、老後くらいゆっくり過ごしたいというのが母の言い分だった。でもそんな暮らしをすればボケ一直線だ。
クソみたいなマンション投資は論外だし、母がボケてしまうのも嫌だ。だから僕はこう説得した。
「年金や蓄えが足りなくなったら俺が補填するから、頼むからマンション経営とか勘弁してくれ。そんなことよりボランティア活動をしてくれ」
優しいところあるんだね
不服そうだったが、それでなんとか納得してもらった。その後、母は年金をもらいながら、学童保育でボランティアをするようになった。いまや小学生たちから「堀江先生ーっ!」と慕われるほどになったという。かなりやりがいを感じているようだ。子供たちと触れ合うことでフレッシュな気持ちになれるとも言っていた。母がボケることはなさそうだ。なによりである。
これはある産業医から聞いた話だ。65歳以上の人のうち、社会的責任を負っている人と、さして負っていない人とでは、寿命が7~8年も変わるらしい。
たとえば、町内会長やマンションの管理組合の役員などをやっている人は年老いてからも元気で長生きする傾向があるのだという。彼らはややこしい人間関係と対峙しないといけない。でもそれが張り合いになる。適度な忙しさとストレスは健康維持に貢献するそうだ。
だからFIRE生活なんて目指すべきではない。日々、やりがいを感じて暮らしている僕の母のような人生を送ってほしい。
>>14
>これはある産業医から聞いた話だ。65歳以上の人のうち、社会的責任を負っている人と、さして負っていない人とでは、寿命が7~8年も変わるらしい。
結局はそこか、残念だわ
コレが他人を納得させる言葉だと思ってんのがダサ過ぎるな
産業医の話なら話半分だな
彼らは定年までしか人を見たことがないから65歳の話は思いこみと想像
まあ本当にその産業医が実在するのかも分からんが
人間は労働して誰かのためになってる感が欲しくなる
みたいなこと言ってた
何も無いと認知症一直線だからなあ
今はコロナとワクチンでもそうなる人がいるから、余計に
仕事が生きがいとか楽しいとからか言ってる人は煽りじゃなく頭おかしい
金あるけど働いてるわ。
仕事が楽しいとかじゃなくて50歳を超えると体を動かしていないと体力がどんどん衰えていくのを感じる。
たぶん働かなくなったら体がすぐに衰えて寝たきりや杖をついて歩くようになると思うわ。
肩書きが無いと生きていけない、人に頼られないと生きていけない人って居るんだよ。
そら好きな奴はわざわざネットで好きだなんて言わないからな
1人分しか賄えないfireなんて孤独過ぎる
40歳で無職の俺より
78歳で司法書士の父の方が未だに現役で仕事こなして生き生きしてるし
転職中に一月以上仕事待ちで何もしてなかったが、正直しんどかった。
なんか内職でもしてる方が楽。
しかも若いときと違って鈍るじゃなくて限界値が低下する。
トレーラーハウスなら安くつくしな
トレーラーハウスは10年ぐらいしか耐久力無いよ。
自分も検討した事あるけどタイヤがすぐに駄目になるしアメリカ製のトレーラーハウスだと、すぐ雨漏りやカビが発生する。
唯一ログハウスのトレーラーハウスぐらいかな、長く使えるのは。
同じ場所だと飽きるぞ
毎日違うところに泊まった方がいい
なんにもストレスなく責任もない中で、散財しても虚しいだけ。
クビ上等で態度のデカい言いたいこと言いまくる社員でいりゃいいじゃん
うつ病になる人もいるんだってね
好きな事も毎日やってると飽きてくるし、その好きな事をやり尽くすと何をやればいいのかわからなくなる。
その感覚はわかる
遊戯王の作者だって大金使わずに楽しんでただろ
金を得るために働くなんて奴隷と同じだ
そういう事
好きな事を好きにやりたいんよな
それがジョブならそれで良いしボランティアや自己投資でも良いし
選択する自由が欲しいんだわ
早くFIREしてえって言いながら引退までやりたい仕事してるのがいいんだよ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (63)
昔ビートたけしが日本人は情けない年取ってもやることないから仕事にしがみつく、欧米では成功したらさっさとリタイヤして人生を謳歌する、結局日本人は趣味の一つも持ってないから年取るとヤバくなると言ってた、そのたけしくんは働き続けているというw
たけしなり芸能人は働き続けるというか、「周りからチヤホヤされたい」「持ち上げられていたい」「常に注目してもらっていたい」という承認欲求でやってそうかね?
大金を得て悠々自適に暮らしていても、誰からも見向きもされない、相手にされない、尊敬されない、とか悲惨そうだわな
少なくともfireしたいと思ってるほど、世の中や仕事をすることに嫌気差してる人にはfireなんて無理だろ。金持ちほどアクティブで一生金稼ぎしたいと思ってる。
元スレが的外れの反論だらけで、バカだらけなんだなって痛感する
世の中大半がバカなんだよね、詐取される側の踏み台
日本にはそれが多い気がする
ホリエモンのFIRE批判がそもそもズレてる
FIRE志向の人の中でも一部にしか当てはまらないことしか言ってない
>そのたけしくんは働き続けているという
芸能人は仕事としてやってるというより楽しくてやってるやつの方が多いからな
タモリとか所ジョージなんてもう完全に趣味だあれ
まあ間違いなくボケるのは早くなりそうやな
いやこれはめちゃくちゃ正論だよ
ただ日本の場合は雇用の流動性がないから好きなことがやりたい仕事であれ副業であれ
雇用の流動性がないために難しいのが実情
そこが改善されればリスクも少なくなるから好きなことを仕事にってのがしやすくなるんだけどね
本当にあったかわからんような罪で務所入りしたのに日本見限らずにちゃんと働いて日本変えようとしとるホリエモンはスゲーなと思う
堀江が正論過ぎる。
自由ほど不自由なことってない。
適度に縛られ適度に環境を変えていくほうがよっぽど楽しいし気持ちがいい。
出世ってそういうもんだと思うけどな。こういう考えも老害なんかな。
大企業はね
入社してから年数経つほど必要な者の人数が減っていく
50にもなれば必要なのはほんのひとつまみ
他はそれまでに転職するか子会社に出向後独立して
適当な協力会社にでもなって欲しいのよ
なのでFIREは会社から気持ちよく出て行ってもらうのにうってつけ
大企業の経歴引提げたところで雇われの道にはチンケな会社ばかり
そんなところに頭下げて新人でございますなんて嫌でしょう?
考えてもごらんなさい
早期リタイアして一生働かずに暮らしていけるほど稼ぐ能力のある人間が
そんなに易々と仕事を手放すはずがない
やりたいことが研究のようなものならそれだけをやり続けられるんだろうが
ただ単にそれで快楽を得たいだけなら、いずれ飽きるんだよな
FIRE目指して40、50までの人生完全に捨てて、
それで最終的にやることが釣りとか登山とか笑えるよな
どう見てもリターンが釣り合ってない
そのおかしさに気づけないくらいのオツムだから
FIREとかいう間抜けな人生設計するんだろうけど
働いたことないから分からないけど、自由に仕事するのが幸せ。
承認欲求が強い人だと不味いと思うけど
一人でも人生楽しめる人なら別に良いと思うけど
これだよな
ホリエはアンチだろうと人から注目されてないと生きていけない人種なんだろうけど、一般庶民からしたらそんなのは極少数派だわな
自分の意見押し通せる仕事のほりえもん
他人の意見を押し付けられる仕事の庶民
それで仕事が楽しいだの楽しくないだの議論にならんのだよ
金あっても仕事続けてる奴が言うと説得力が違う
芸能人や経営者のほとんどに言えることやな
彼ら今その瞬間辞めても多分最期まで生きられるけど辞めない
前職の仕事は楽しかったけど
懸命に取り組んで実際に成果上げても一切評価されないし
手柄だけ上司に奪われるし同僚に足引っ張られるしで辞めた
ホリエモンみたく組織に属さずとも自力で開拓していける人は強いけど
自分みたいな末端労働者には人間関係や給与面のしがらみが有るのよね
ホリエモンは商売が好きだからな
こんなもん人によるとしか言えんだろ
何のしがらみも無く創作活動に没頭したい人なんかはFIRE出来るなら大歓迎だろうし
仕事以外にろくな趣味が無いからそういう発想になるだけで普通に老後を楽しんでる人間が大多数だよ
ブラック企業で定年までこき使われるよりはいいんじゃね?
子供の頃は時間も金もある老後に好きな事(ゲーム、アニメ)やりまくる
って思ってたが30歳の頃には無理だって悟った
金と時間があるだけでは駄目なんだなって
せめて3年5年仕事のノウハウをしっかり身に着けてからやめないとね。
よほどの運と才能がある人じゃないとあの場所には手が届かないものなんですよね。
結局の所頼り頼られの関係を構築できりゃ仕事してようがリタイアしてようが何でも良いと思うけどなぁ
親が遺してくれた土地のお陰で不労所得が入ってくるから、労働意欲が全く沸かず好きなことばかりやってるけど、
幸福感に限れば結局金が発生するかは一番では無くて、大事なのは周りとの信頼と関係だよ。
これが無いと仕事してても辛いし止めても辛い。
幸いな事に今の世界ではネットゲームだの何だのネットを通じて関係は築きやすい。
堀江さんみたいな金持ちだからこそ知らない物もある訳で、
今は低所得でも楽しめるコンテンツが充実してるという点は無視できないと思う。
ただやっぱり普通の人がリタイアってのは難しいだろうね。結婚とかも諦めないといけないでしょ?
それで良い人も居るんだろうけど、金があってこそ人生は輝くよ。
低所得で一生やっていきますみたいな低所得リタイアは世捨て人の方が正しいと思う。
こんなの典型的な強者の理論でしかねえ
世の中にはどう足掻いても仕事が趣味なんてキラキラしたことは言えない俺みたいなポンコツが一定数いて、そういう人間には働くことそのものが人生にマイナス補正がかかる苦役でしかない
ある程度資産築いて働く時間を減らして労働から逃げて心の安寧を確保するしか幸せになれる道はないんだよ
こういう人がfireしたあと何がしたいのか気になる
「いつでも辞めてやらあ!」
って気持ちで仕事に向かえると
気が楽なんよねえ。
金はあっても、実際辞めないで働くよ
FIREしないっしょ(^人^)
何かをしたいからfireしたいんじゃない。
何もしたくないからfireしたいんだよ。
ボケ一直線?
上等上等。人に仕事に延々苦しめられ続ける人生よりずっといいわ。
定年までの給料を一括で支払ってくれるなら早期退職しても良いんだけどね
天職に就いたんならそれでいいが
大半はそうではない
ファイア達成の人は飽きたら新たに人生送れそうだけど、ノマドとかいう人が似てそうでなんなのかよくわからない界隈だなと感じる
今年一杯でFIREするわ今39歳、65歳までの今の給料の2倍の計算で超えるまで貯めた
俺は贅沢がしたいわけではないし今の仕事も楽しくもなんともないからFIRE一択
来年から死ぬまで貧乏旅行しまくるわ
まぁ今の仕事が楽しいと思えてる人はまじ幸せだと思うしうらやましいわ
それでやることが旅行か…
青い鳥が見つかるといいねえ
完全に嫉妬やん
俺も同年代だわ
旅行楽しんでくれ
全く話にならないゴミ記事乙
真逆だろう、これからの日本人は全員FIREすることを目指すべきだろうがボケ!
これ、単に達成者を妬み、足引っ張る記事だよね
それを目的としてがむしゃらに働いている人を無視してる論法だし、薄っぺらすぎるわ
しかも、実業家なんて肩書をよく名乗るなと思える恥知らず
親の遺産が入って働く必要無くなったから仕事辞めたけど一年ぐらいで遊ぶの飽きたぞ
毎日やることがなくなって社会から隔絶してる感があまりにも強くて鬱になってきたから結局働きだしたわ
ホリエモンの言ってることは正しいと思うけど実際に体験しないとわからないよこれは
これこそ人によるだろ
俺は自分の怠け者としての才能に絶対の自信があるからこの手の意見は微塵も響かない
というか毎日ひたすら自堕落に生きることが何といってもやりたいことだからw
色あせるもくそもないわ
この世には生涯それに費やしても
読み切れないほどの本、見きれないほどの映像作品、聞ききれないほどの音楽がある
ましてや下手の横好きでも創作側にまわってしまったら時間がいくらあってもたりない
インドア以外でも旅行でもスポーツでも楽しいことはそれこそ無尽にある
社会とのつながりがほしければボランティアでもすれば良いし
そちらのほうがよほど充実感がある
よほどの天職に恵まれない限り仕事なんかに費やす時間は人生には本来はかけらもないのだよ
時間と金に余裕が有ると何も飽きることが無いぞ
こういう生活になりたければ若い時に死ぬほど働いてスキルと人脈を身に着けて会社を経営するんだな
年収が高くても勤め人では今の税制では金は貯まらないのさ
この人はいろんな事にチャレンジしているから、早期リタイアとか、口だけ動かすだけのコメンテーターやYouTuberになるのは嫌なんだろうな。
生きているうちに何かをしなければならないという強迫観念に囚われているね
そういうタイプのほうが現代社会では生きやすいのは事実
でも本質を見誤っている人は最終的に絶望の中でしぬことになるよ
FIREっーより本業よりはるかに金稼ぎたい
それに今みたいに年にたった1週間の長期休暇しか取れない生活を老人まで続けたくない
暇が楽しいんだよ
これは人によるわ
仕事を暇つぶし感覚で割と前向きにしてる人間と、嫌で嫌でしょうがないけど金のためって人間とじゃ
絶対に分かり合えない
俺も前者だからホリエモンみたいに仕事に情熱持てないタイプは何やっても本気になれんだろって思う事もあったけど
実際は別にそうでもないしな、仕事適当、趣味全力の人なんてごまんといる
生活に困らない金を持ってるやつが虚しくなったら、再度働くことは簡単にできるけど
金のない奴が辛くなったからといって、仕事辞める事は出来ないから。
結果的にコロナでFIRE状態だが酒飲んでゲームするくらいしかやることない。
手本にした憧れの富豪先輩は毎日読書とか言ってたな・・・。ほんまつまらん。
豪遊するほどの金はないし海外は渡航制限未だにしんどいからマジで何もすることない・・・。
酒飲んでゲームとか毎日読書とか最高じゃないか
うらやましいわ
もっとも、会社に所属してるか自分で事業をやってるかしないと、何千万もする設備(おもちゃ)は買えないんですわ。
FIREなんて負け組の最後の人生目標だろ
ほっとけばいい
ボケようが退屈しようが
サラリーマンやってるよりはマシと思ってるわけよ、おれは
60で会社辞める
年金受給までの蓄えもあるし、その後も十分夫婦で暮らせる
65くらいで、あまり汚いジジイになる前に死ねるのもいいだろ
若さは金では買えない
30,40…で想像以上に体力落ちるぞ
使えるうちに金使っとけ
以前、1年半ほど仕事辞めて、金はあったから好き勝手
暮らしたけど、めっちゃ楽しかったぞ
何より目覚まし時計で起きなくていいのが素晴らしかった
しかし同い年の社畜は、「働かなきゃつまらない」とか、
一 生 懸 命 デ ィ ス っ て 来 て た わ
FIRE批判してる奴らは、そもそもやったことも無いんだろ?
金が無いから
たとえ1年でも、俺みたいに実際に自分でやってから、改めて発言しろよ
めっちゃ快適だったぞ
子供の頃が毎日楽しかったのは、強制労働をさせられてなかった
からなんだなと、つくづく実感したわ
アーリリタイヤして8年目だが毎日飽きることはないな 覚えることはいくらでもあるから
自分の頭はいくら使ってもコストゼロでコスパはいくらでも上がる
やる気が無い時そのまま昼寝できるのは贅沢だなと思う 会社辞めた理由は税金払いたくないから
FIREしてやること無いってのは向いてないってこと 他人の目ばかり気になる人もは向いてないだろうね
ワインなんか興味ないんでw
そんなこと言って無駄な散財させようったってそうはいかねぇ
適性だろ
会社を早退して6年が経過したが、読書/ゲーム/旅行/散策で全然退屈せんわ
健康でありさえすれば1000年ぐらいは今の生活できる自信ある
>>全然退屈せんわ
まったくだ
少なくとも5年やって飽きぬわな
次の5年は打って出るのも良いか、ああやるのは何でもいい
500年じゃ足りんわな
堀江の方が正しいだろう。
途中から、やりがい>金になるんだろうな。一代金持ちもお坊ちゃんも。
バイト程度でも良いから、金持ってても働いた方が良い。
なんだかんだ言っても他人と関わらなきゃ生きていけないが、無職は自分の偏った考えが増大しすぎて社会性皆無な人が散見される。