「山は買うな、絶対後悔するぞ!」福島の高原の土地を500万円で買った作家の大反省!

■どんなに魅力的でも、土地だけの物件は選ぶな
私が田舎物件を探し始めたのは30代からですが、この30年で大きな災害に2度遭遇し、その度に新たな物件探しをして移住したので、実際に現地に足を運んで見て回った田舎物件は北は宮城県、南は長野県、山梨県まで、軽く100物件はあるでしょう。データを見て検討した数を入れれば1000件近いと思います。
また、実際に都会から田舎に移住して暮らしている人たちとも数多く交流してきましたので、都会人が田舎暮らしに抱く幻想や、その幻想・錯覚から生まれる失敗もいろいろ知っています。
ここでは、そんな私が実際に経験してきた「田舎暮らしの失敗例」や「田舎不動産物件探しの注意点」をまとめてみます。
最初に強調したいのは、土地だけの物件はどんなに魅力的でも諦めなさい、ということです。
最近、コロナ禍で観光地などに遊びに行くことが難しくなり、都会の人たちが自分専用の遊び場として「山」を買って「マイキャンプ場」を持つことが流行っている、などとテレビで報道されているのを何度か見ました。
「山を買った人たち」が楽しそうにキャンプしたり、バンガローもどきのようなものを作って「ここに住めるようにします」なんて言っている絵作りをして、「こんな生き方も夢があっていいですね」などと能天気なナレーションをかぶせるわけですが、少しでも田舎暮らしを経験した人が見れば「だみだこりゃ~」です。
■山の中の土地なんて値段がつくようなものではない
そもそもよく聞くと、買ったのは「山」丸ごとではなく、山の中の狭い土地で、周囲は他人の土地だったりします。そのうちに隣接する土地の所有者や現地の住民たちとトラブルを起こすんじゃないかと心配です。「そこはうちの村の里山だ。何を勝手なことしている」などと怒られないといいのですが。
「この土地、300坪で150万円でした。この車より安かったです」なんて自慢している人を見ると、いいカモにされたなあ、と同情してしまいます。ただの山の中の300坪なんて、ほとんど値段がつくようなものではないのです。150万円あるなら、10万円かけた贅沢な国内旅行を15回楽しんだほうがずっといい思い出になります。
ま、最初は楽しめても、虫に刺され、ヘビに驚き、ヒルに血を吸われ、猪や鹿に荒らされているうちに嫌気がさしてきて放置することになるでしょう。
……と嘲笑している私自身、かつては「山を買う」ことを真剣に考えた時期があります。
■ゼロから家を建てると数千万円の費用がかかる
越後の280万円の家を買う前、宮城県丸森町にある山一つを見に行ったことがあります。確か価格は1200万円くらいでした。払える金額ではなかったのですが、ローンを組んででも手に入れる価値があるかもしれないと思ったのです。
その山は7町歩(約7万m2、2万1000坪)くらいあったでしょうか。どこからどこまでというのもよく分からないような代物(しろもの)で、本当に「ただの山」でした。広葉樹が茂る自然は魅力でしたが、まず、家を建てられそうな平坦地に入るまでの道がなく、短い距離ですが、自分で道を造らなければなりません。 当然、電気も水道も来ていません。電気は引いてもらえるでしょうが、水は井戸を掘らなければなりません。どちらも百万円単位の費用がかかります。それだけの土台作りをして、さらにゼロから建物を建てるとなると、たちまち数千万円の費用がかかります。当然、そんな金はないので、即、やめました。
■エイヤッと買ったが、持て余した500万円の土地
当時、世の中はバブルに突入していて、日本中で別荘地開発や半リゾート分譲地(自然が色濃く残っている土地を定住もできる住宅地として開発したもの)が造られていました。
私もその頃は雑多な仕事を寝る時間もないほどに抱え込んでいてそこそこの収入があったため、調子にのって福島県の某高原にできた別荘地の一角を、迷った末に購入しました。価格は500万円ほどで、その全額を銀行ローンを組んで支払いました。当時の銀行住宅ローンの金利は8%近かったので、銀行もホイホイ貸してくれました。
土地だけですから、家を建てるためにはさらに最低でも1000万円以上のお金がかかるでしょうが、とりあえず土地だけでも持っておけばいいか、という気持ちでした。無理そうなら売ってしまえばいいと思ったのです。
しかし、冷静になってみると、やはり家を建てる金は作れそうにありません。
https://president.jp/articles/-/60889
誰も買ってくれないから売りに出しても売れない
なのに税金は毎年かかる
罠だよな
国が引き取る制度を作るべきだが絶対やらんだろう
境界の確認とか定期的な見まわりや下草刈りだけでも
面倒くさいって言ってた
なんか、山欲しい!
とかすげえバカな発想だよな
利用法と地形みて買えよと
>>17
金余ってて使い道無い人がゆるキャンやのんのん日和見てあんな日常送りたいって思ったならいいんじゃないかな。
どこかのチューバーが山買ってキャンプなんて企画したら山への通り道にアレ系な人が居てだめになったって最近見たような。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661990082/
スポンサーリンク
まあ美味しい思いは結構させてもらってるな
山にも格ってのがあるもんで
今一般人が買える山なんてクズ山しか無いでしょ
kwsk
百名山とか?
実際そんな金はないが
小学生でも解ってる。買ってる人は保全目的や防衛目線とか、目的が違う。
原野商法みたいなのはないと思う
そうとも言えんのよ
元々の土地持ちたちの間ではただか二束三文なのが、最近の都市部の住宅高騰とコロナ禍で怪しい奴らがただで仕入れた山をバカに高値で売りつけようとしてる
今どきの山持ちは警戒も大変だ
時間があり苦労をいとわない人用だわ
ちょっと憧れるけどトイレのことを考えるとやっぱいいやとなる
自分は儲かってるから運が良かったなw
なーんだ。
結局は自慢話かよ
500万で買って900万で売った先見の明がある俺自慢だからな
炭も作れるし川の水は飲み放題
食料難に備えて山の一つ二つは買っておけ
そういう山ならな
不法投棄対策とかやってやれない
富士山なら買いたいな
入山料と駐車料やテナント料やグッズ販売などで色いろ稼げそう
税金払えなくて首括ることになりそう
普通に生えてて感心した
うちは知り合いに連れられて竹の子取りに行った
どんどんはえてくるから取らんと偉いことになるそうだ
問題は飽きたってときに容易に手放せないこと。
0円でもいいから引き取ってくださいってしても引き取り手が現れないリスク。
これが一番やばい
山崩れさせるなよww
高速や新幹線とかで高値で売れるかもってのはある
政治家は買わないよ、後援会や支持者達が買うんだよ
その為の神輿なんだから
田舎はたまに行くからいいんじゃないの、いいなんて思うのは最初だけだろ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (84)
固定資産税って国から土地を借りてる体での税だろ? その土地を国が接収拒否とか山上案件だわまじで
違うよ。
固定資産税は住民税とともに快適で住みよいまちづくりのための重要な財源とするためのものであって、賃料ではない。
そんな
返して終わりなんて終わり方出来れば幸せやなぁ
田舎の場合だとユニットハウスを持って行って置いた方が安くつきそうだな
それは理由もなく買ったからじゃねえのかな
なんこう「~ためにここを買いたい」ってのがありゃ
頓挫しない限りは草刈りめんどくせーなんて状態にならんだろ
人間とのトラブルが起こりかねんのはまあ分かる
昔 賑わった観光地で さびれてしまった所なぞ いくらでもある。
長野 清里なんて 閑古鳥が鳴いていて驚きました・・・
その近くにバンガローを作りキャンプ村とした場所もあったが潰れて
いた。
その跡地でさえ売れずに困っていると聞いた。
バブル初期から中期は清里ってちやほやされてたな
それと与論島も どちらも全く言われなくなった
内容の薄い引き延ばし記事だな
この会社も落ちたもんだ
タダで山あげるって人もいるらしいね
そこらの駄菓子ほどの価値もないってこと
山林は、こんな計算式じゃなくて30%とか取られるんだよ
仲介手数料の上限額
200万円以下の部分 売買価格の5%以内+消費税
200万円超400万円以下の部分 売買価格の4%以内+消費税
400万円超の部分 売買価格の3%以内+消費税
山は買うな、バブルの遺産のリゾマンは買うな、田舎は陰湿だから買うなって言って
誰も買ってくれないから中国人に売ったら、経済的侵略!日本が乗っ取られる!って言い出すからなw
そんなに国を愛して守りたいならオマエが身銭切って買ってやれよ
まぁ、その中国人も現地見ずに原野商法に嵌められて放置されてる土地もあるらしいけど
円安だから外人が買いまくってるんじゃないの?
YouTuberの釣りよかが最近山?買ってたけど水道引くとしたら数百万以上かかると言ってたな
ガス電気水道、ライフライン揃えるだけで1000万超えそう
住む場所じゃないよ
手入れもしないと行けない
山を買った漫画家ってスレタイで岸辺露伴の話かと思ったじゃねーか。
まあ若くて体力とやる気ある人なら面白そうではあるけど
近隣トラブルが一番厄介だよね。
特に雪崩とか不法投棄がめんどくさすぎでしょ。
山に限らず土地持ってると、そこらへんにゴミを捨てていく馬鹿のせいで管理めちゃくちゃめんどくさいし
みなさまより口座振込による寄付を募っています。49歳のおっさんにお菓子や袋ラーメンでも食べてもらおう、そんな太っ腹な方からの寄付を大歓迎します。なお、一度頂いたお金は、いかなる理由があっても絶対に返金しません
よろしくね~
karaage.biz/donation/
原野商法から変わらんな
保全義務あるんでしょ、やだよ
山持て余すってのは知ってるが
この作家の場合は山の問題じゃなくて金の問題じゃねーか
土地を借金して買って「家建てるお金ありません!」ってそんなもん都市部だって同じだろうよ
ってかたかが500万を借金すんな
大阪のクリニック放火事件の真相まで見ていた人ならご存じだろうが
家付きでさえ負債になる時代だよ
容疑者は住居にしてない家を持っていたために生活保護を受けられず、しかも買い手もつかない不良物件
そこで精神病と認定してもらうためにクリニックに行ったものの、という顛末
「勢いで買っちゃったけどやっぱり要らない、売ろうか」が出来ない物件なんて今やいくらでもある
山をなめるな
山持ってるけど、竹の手入れでタケノコ掘ってたらいきなりジジイが現れて人の物を勝手に取るな!と怒られたわ(´;ω;`)
意味分からん
ここは俺の土地だお前こそ泥棒かよクソジジイって返せばそれで終わりなんちゃうの?
意味判らんってマジか、誰でも判るだろ
正義マンを気取って、地権者当人に噛みついた老害出没ってな
その後いくらでも反論できる立場なのに、話がそこで終わってるから意味わからんって話だろ
それこそ読んでて分かるだろ…
土地を国庫に返納する制度は出来たらしいが、条件見るに
「土地の通常の管理又は処分を阻害する工作物、車両又は樹木その他の有体物が地上に存する土地」
これのせいでまず山は無理だな。ほとんど呪いの装備だな、こりゃ
これ適当に廃車とかを放置して国に返納みたいな変なビジネス出そう
CMであったなあ。
「ご利用は計画的に」
土地の購入や使い道も同じ。
たとえ買手が現れても、海外の人だったり変な目的がありそうな人だと売るの躊躇するしな
売るときのことを考えたら余計に買うか迷うわ
んで持て余してるとこを中国人に安く買い叩かれるんだろうなぁ
政府がさっさとその辺法整備しなきゃどんどん土地の権利奪われてくのに
山を買ってキャンプし放題って言うのには憧れるけど、本当にするかと言われると多分しないだろうな
キャブヘイみたいにどっかの思想強めの組織の縄張りだったりしたら目も当てられんからな
あれ本当に可哀想
隣人から数百メートル離れてて何も悪い事してないのに、買った土地でキャンプどころか入ることさえ阻害されて、下手すら命の危険すらあるとか
不動産は本当に怖い
あれ、売った側は当然知ってたはずだよな
うまくやられた感じだね
丸森の奥の方は、住民が重機を持っていて道路とかも自分で整備してるぞ。
自分で持つ必要なんかないよなー
水利権とかいう出鱈目なものをわめかなくなったのに
まだ金で土地が支配できると思ってる馬鹿が多いな
土地はすべて国家が所有するもので、国が貸してるだけのものだぞ
だから固定資産税を払わされてることぐらいわかれよ、鈍で馬鹿な連中だなあ
日本で売買されるのはあくまで土地の「所有権」だし、固定資産税は土地家屋だけにかかるものじゃない。
バカはお前だ。
固定資産税は地方税だってことさえ知らないのか。
まだ山の水は安全で飲み放題とか思ってる
頭がぱっぱらぱーの奴がいるの怖いな
のんびりと田舎暮らしは憧れることもあるけど、ワイの場合50過ぎても60通り越して70になっても、コミケや声優のライブといったオタク向けイベントに通い続けるやろうから、交通の便考えたら田舎暮らしは無理やw
何だこいつ、色々前置きで自分は調べたみたいな事書いてるけど、虫や野性動物がいる事を予想外みたいに書いてる辺り、ただただ計画性がないアホやん。
山岳信仰とかの山は儲かりそうだわな
他人に囲まれてたらじりじり境界線寄せられて最終的に自分の範囲無くなってたな笑
昔から原野商法ってあるし
魅力のある土地なら不動産業者や開発企業が黙って見ているわけないと思うけどねえ
鉄塔と送電線がある山ばっかり買ってる人もおるね
そりゃ完全に消耗品として買わなきゃ駄目だろ
住宅と違って極限にまで値段下げても買い手が出てこないくらい流動性も皆無なんだから。
取引市場が形成されるくらい需要あるなら、業者や目敏い連中が買うっての
300坪で150万か。
高いな。
自分の知り合いが山売ろうとして評価額調べたら1坪100円しなかったと言ってたから300坪なら3万円しない計算になる。
手数料やら諸経費入れても150万円にはならないだろう
正直300坪とかキャンプ目的としてはどうだかなあ。
親父が500坪の土地持ってるけど、誰か来ちゃえば顔を見て「ああ、こんにちわ」という距離だしな。
自然壊してメガソーラーやるから国が買い取って自然を保全してほしい
ただ単に知識がなさすぎるだけの話ちゃうんけ
そんなやつは、何買っても同じように損させられるやろ
150万あるなら云々の話も「だみだこりゃ~」としか思えん
伊豆の盛り土の件見てもリスクにしかならんよな
普通に開発された別荘地で息してるの日本で軽井沢以外あるんかね?
>>買ってる人は保全目的や防衛目線とか、目的が違う。
「このままでは重要な場所が中国に買われる!だからこれを防衛目的で購入しましょう!」
ってのはまんま原野商法の手口やで。
中国人もそんな意味のない土地買わんわ。(買うやつがいるとしてもそいつも水源地投資詐欺騙かなんかで騙されてる)
ちょっと調べればわかるのに調べずに買って後悔w
こういう人はいくらでもいるから注意喚起しても無駄
舗装された林道沿いで幅3m以上の山道無いところは買う価値無し。
そんなところは誰かが抑えてるけどね。
500万あったら飽きるまでキャンプ行ってお釣りくるんじゃね
虫取り系ユーチューバーが買ってたが、家を建てるのではなく、単純に虫を取るためだったな
条件が揃えば税金ゼロの土地もあるから、それなら飽きたら放置でもいいだろう
家を建てるつもりならコイツの言う通りだが、キャンプ楽しんでる奴まで否定するのは嫉妬やろw
爺ちゃんが死んでから20年くらい経ってから那須に土地を買ってたことが判明して親父が困ってた
キャブヘイがかった山が右翼に絡まれて放棄とか、ほんとか嘘か分らんがそういうのもありそうだな・・・
山買う→わかる 家建てる→は?
住むために山買う人間はいまおらんだろ
その放置ってのがリスクあるんやろ
もう誰も完全に近寄れない、行くだけでも不可能な奥地ならともかく
そこそこ山道とか、近場に村等があったりすると
事故とか、崩れたりしたら管理責任問われるからな
んで、そういうリスクのない安定した場所だとやっぱり人が住んでたり高い訳で
そうだな中国人に買ってもらおう
負動産かぁ。うちの親もあったな。どうなったかは知らんけど田舎の山なんぞまったく価値ねーわ・・・
いずれ金になるからとか爺婆が欺されたとか
自分の保有してる山林なら好き勝手にしていいと思ってるヤツって多いけど開発規制かかってたり森林法で逆にしょっぴかれるからな
家だキャンプだ開拓だの水道電気以前に違法行為になるわな
地元の人からすりゃ物好きの輩が山にゴミ持ち込んでるしか見えないし
電機はともかく上下水道来てないあるいはそのあてもない山の中はガチでやめとけ
いや、別に、カネがあって情熱があるなら好きに買えばいいし、思うように改造すればいいと思う。問題は、カネがないくせに、身勝手な幻想だけもって山を購入する人がいたり、人を騙して山を売りつけようという不動産業者や開発業者がいることなわけで、普通の人は手を出さないもんだろ。あと、気を付けてほしいのは、山は長いこと異界のように放置されてきたこと。本来は、山も含めて、村の生活の一部で、常に誰かの立ち入りがあったし、奥深い山でも修験者の道だったり、神社や寺院の管轄地だったり、大名や領主の所有する山林だったり、狩猟の狩場だったりした。それがなくなり、誰かの所有地になったり、国や地方自治体の公園や村民町民の共同管理地になったりしたし、戦後は農地は解放されたが、山林はGHQの手が入らず、少数の山林王の所有のままだったり色々な経緯で、結果として、へたに所有したら税金がかかることになり、放棄せざるをえない状態に追い込まれていった。国側が「何も考えていない」に等しい方針しかもっていなかったことが根幹にある。山林を扱える人がいないのだ。もともと山の神の領域を、無理言ってニンゲンが借り受けていた。それを勝手に放置して荒れさせたわけだから、山の神はご立腹だ。そこにちょっかいかけて無事にすむわけがない。まず、山を鎮めることから始めないといけないが、今の宮司や僧侶はそれさえ満足にできない。だから、触らぬナントカになってしまった。おそらく今後荒廃は進む。きちんと保持された美しい森林と、どうにもならない荒れた山と、中途半端に開発されたいびつな山が混在する世界になる。そして、災害が起きるのだ。
家の爺も山詐欺で買わされたわ木を売ったり山菜撮り放題とか言われて
実際は規制で木すら切れない土地だった
田舎へ移住とかも同様で、行ったら動けなくなるから、蟻地獄だよ。
お金余ってる人なら、そこから出られるが、大抵はあまり無い人が子供作って、更に田舎へ移住だからね、、、
まさに格差社会だな。
いらねーんなら統〇教会にでもやったらいいんでない?
その後、勧誘やセールスのラッシュじゃね?
前にも言ったが、買われないのには理由がある。
必ずその理由を自分で検討しないと駄目。
公道にも面していない山買っても、林道使うのに整備費用持ち回りとかなると、林業やってない人は不利すぎる。(整備する道具ないから、せめて油代払ってよwと金とられる。金ださなきゃ自分の土地に入れるところに丸太の壁積まれて詰む
小沢一郎が買ったら、そこの土地は何かしらになるってね…
バブル期に田舎の次男三男でも土地持ちになりたいって思ったのか購入して、そのまま死んで、その子らが何処に土地があるのかも分からんってのがそれなりにあるわ。
300坪で150万ってどんなぼったくりだよ
うちの山を坪1円で買ってくれるなら喜んで売るわ
そしてそんな土地抱えてる人間がいっぱいいるから
雑なメガソーラーができちゃうんだろうな
830: 2022/09/01(木) 21:27:42.92 ID:sQ6Pehjz0
>>5
罠だよな
国が引き取る制度を作るべきだが絶対やらんだろう
↑国が損をする=国民が損をする って当たり前のことを理解してなさそう。
別の言い方をすれば、個人がやったやらかしを国民全員で補てんしてあげる行為なんだが
そんなことを国がやれば、当然わいは反対や。
>>830
>国が引き取る制度を作るべきだが絶対やらんだろう
自治体に寄付すりゃいいだろ
更地にする必要はあるけど
最近は国に押し付けられるような動きもあるが
同じ福島の山買って移住した漫画家の守村大は自力で開拓して自力で何戸も家建てたりするし
本人のやる気と能力次第。
超シンプルな家なら数千万もかからない。
1500くらいで建てれるし、別荘レベルでいいなら少し小さくすれば豪華な仕様にできる。
もっと低コストにするならキャンピングカー改造して置いとくとか、まあ色々やりようはある。
計画性無しで衝動買いしたってだけでは・・・
まずはインフラが引けるかどうかを調べるもんだろう、この作家とやらが愚かなだけだな
曾祖父か複数の土地を持っていてこれまで親父がだいぶ処分してきたが、その残りかすが俺に回ってきた。
20か所近くあるんだけで、今貰ってくれる人を探している。しかし自治体は寄付を受け付けてくれない。
使わない土地は持っていても意味のないマイナス資産だと思う。
利用法も下調べもせずに買う事なんかあるのかね?
キャンプサイト作るにしても自前でやるならチェーンソーとユンボ、動物避けの柵くらいは必須よ
処分に困る
バブル時代に300万でも売れんかったからな
国が高速道路作るから売ってくれって言わなきゃ多分今でも売れてない
棚ぼたも良いとこだったんでごねずに即売りしたよ