X医者「猛暑で日傘をさせば"気取ってる"といい」 →NEW!
【悲報】沢尻エリカ「結婚してもセッ〇スは月5回まで。それ以上は1回50万円」 ← これNEW!
【恐怖】痛風とかいう、ガチやべぇ病気…NEW!
【悲報】人気芸人、高校時代の衝撃事件を告白 「地元でリンチに遭いまして…」NEW!
スキージャンプ・坂野旭飛さん(19)、ビルから転落し死亡 24年2月にW杯初出場NEW!
【悲報】対魔忍、とんでもないグッズを販売してしまうwwwwwwwwwwwNEW!
【神回避】 石破茂さん、山尾志桜里に出馬を打診していたことがバレる・・・NEW!
北朝鮮「G7はイスラエルを煽る戦争請負集団」猛非難=韓国の反応NEW!
【画像】日向坂46・富田鈴花さん(24)、たわわに実った水着&下着ショット解禁wwww...NEW!
韓国人「どっちが人気? 平壌冷麺vs日本ラーメン で分かれる好みの正体とは」NEW!
韓国人『日本車が圧倒的だったはずのタイ市場で、なぜ中国車がここまで伸びたんですか?』→...NEW!
韓国人「2024年、日韓輸入車新車登録ランキング」高級車が売れるのは分かるけど、なぜ ...
英国のスタートアップが開発した光熱費を25%削減できる「水で満たされたガラス窓」が興味深い

近年では異常気象により、極端な寒さや暑さへの対応を求められることが増えました。そのため、より効果的な断熱システムが必要とされています。
イギリスのスタートアップ「Water-Filled Glass」社は、その名が示す通り、「水で満たされたガラス窓」を開発しました。
2層のガラスで挟んだ水を入れ替えることにより、夏は涼しく、冬は暖かい室内を提供できます。
「水で満たされたガラス窓」が太陽光を受け止める
断熱効果を高める方法として一般的なのが「二重窓(窓の内側に別の窓があるもの)」や「ペアガラス(ガラス自体が2層になっている)」です。
どちらもガラスとガラスの間に空気層が生まれ、これが断熱効果を高めてくれるのです。
ところがWater-Filled Glass社は、ガラスとガラスの間に空気ではなく、水を満たすという新たな断熱システムを開発しました。
この「水で満たされたガラス(WFG:Water-Filled Glass)窓」は、単に水をガラスで挟んでいるだけではありません。
それぞれの窓が建物のポンプと繋がっており、内部の水をいつでも交換できるのです。
WFG窓は季節に応じて、次のように働きます。夏に強い日差しが窓に当たると、水が熱を受け取るため、室内の温度上昇が抑えられます。
窓内部の水が一定の温度に達すると、その温水をポンプで排出。壁のパイプを通って建物内の貯蔵タンクに移動させます。
同時に「まだ太陽光を浴びていない冷水」が、入れ替わるようにして元の窓の隙間に供給されるのです。
そして貯蔵された温水は蛇口から使用でき、シャワーやお風呂のために利用できます。
貯蔵された温水の温度は「高くてもせいぜい40℃」だと言われており、場合によってはもっと低温のぬるま湯でしょう。それでも給湯器の稼働エネルギーを低減させるには十分です。
https://nazology.net/archives/121089
空気と水、どちらが熱伝導率高いか誰でも知ってるだろ
最後まで嫁
それ!
>>4
冬は水抜いとくんじゃないの?
冬は車のウォッシャー液みたいな不凍液いれるんじゃない
一回いれたらもう普通の水に戻してもそれをシャワーとか使いたくないだろ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1675331698/
スポンサーリンク
維持管理がコストかかりそうだが、頑張って実用化してほしい。
冷やかしで批判する間抜けは無視しようね
日本みたいに数十年で建て替える家じゃコスパ合わんだろ
もしくは光るメダカ飼う
液晶による可変ミラー化とかの方がコスト掛けるメリットありそう。
イギリス製を舐めちゃならん
超純水でも使うならいいけど。
薄いからペアガラスとの差はわからんでしょ
魚が入ってない(極薄の)水槽でも想像すればいいんじゃね?
カメラで壁に映せば良い、
とは行かないが、断熱的にはね
断熱的に言うとドアも不要だな。
>>57
ペアガラスの窓はその辺も含めて作られてるよ
北海道の家の窓はもう80%近くが二重になってるとさ
>>60
アルミサッシとペアガラスは完全に別。
もう新しい窓はほとんどペアガラスだが、
サッシはまだまだアルミ。
マジで禁止すべきかと思う。
もう家には期待しない、不可能なことばかりで二言目にはカネ、カネ、こちとら貧乏なんだよ
マイナス20℃でも寒くない着ぐるみを着て暮らしたい
窓減らせば安くなるし、明かりはLEDなら安い
冷暖房は明かりの10倍以上かかる
日本の住宅は窓あってもカーテンだらけだしな
小さい窓なら防犯にもなるし数もそんなにいらんよね
水より効果的な方法が沢山ある。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (33)
掃除出来なさそうなのと使える施設がほぼないのがなあ
水道水だとなんか2、3年で水垢で白くなって来そうだね
循環させればカルキが太陽光で抜けて雑菌増えそうだし
温まった水は人が使わなかった場合は排出されてくんかな・・・
断熱エアロゲルの実用化はまだか
水冷PCかな
冬どうすんだ、コストすごそう、その窓開けられないよね?とか色々否定的な感がは浮かぶんだけど、こういうチャレンジする企業が出てくるのはいいと思う
FIX窓用だろ
開閉しないはめ込みの固定窓は増えている
虫や防犯の質が下がる開閉窓は少なくなっている
換気口を設置しない時代とはもう家作りが変わってるからな
日本は湿気とカビの問題があるので、欧州システムそのまま受け入れるのはどうかと思うよ
火事の原因になりそうな悪寒
完全密閉されてなければ夏と冬で微妙に使えるかな
冬は不凍液があればいいかもだけど色なしってあるんか
5~10年くらいで密封切れてえらいことになりそう
10年単位の耐久性やメンテナンスコスト考えたら普通に2重窓のほうがよさそう
窓をなくした断熱壁の部屋の内側に大型ディスプレイを取り付けて外の景色を映し出しておくのがいい
これ、日本の田舎の屋根にあるお風呂の水温める奴やんw
気候も地盤も安定していて水が安定供給できる国じゃないと余計にコストがかかる羽目になりそう
水の代わりに液体ナトリウムを循環させよう
もんじゅ並みのやばさやな
空気抜く方がよっぽどええやろ
紫外線赤外線は完ぺきにカットできるやろな
窓としてどうなのかはわからないが
ペアガラスでアルミサッシとか脳みそ捨てたんか?それとも良心捨てたんか?って思うわ
地震のある日本では無理
循環させる水はそのまま使うんじゃなくて熱交換するだけだろ
発想はいいがコストと見合わん気がする
水の循環とメンテコストの方が高くつきそう
こういうのはすごいものが出来そうだと思わせて資金調達できればその時点で目的達成だからな。
面白そうだけどかなり力技やな。
素直にスプリンクラーでミストでも撒いたほうがコスパ良くね
絶対に成立しないと思う施行も大変だし良いとこ無し
水道水そのまま使えば瞬く間内部にカルキ付着して、「窓を設置してる最大の理由=透明度」がオワリw見た目きちゃなくなる
フィルター通せば藻が繁殖しそうだしフィルター交換必要だし
今までアイデア浮かんだ人間は腐るほどいたろう。実用化できないのも当然
俺らが1秒で思い付くツッコミどころなんて全部想定済やろ。それを踏まえて実物レベルに持っていけると考えてるに決まってる。
と思うじゃん?
日本の大多数は関係ないからなぁ
まず日本はアルミサッシの単板ガラスを禁止して
樹脂製サッシのペアガラスを最低基準に引き上げろ
問題提起が「初期投資かかっても断熱」ならガラス3枚とかにしたほうが取り回し良い
日本に持ってこないと分からん問題ってのは出てくるだろうな
それでも試してみようって姿勢は大事にしたい
地震大国じゃだめだろうなぁ
百ぱーごみ
そんなに暑い時なら温水なんていらないし、そもそも窓の外にシェードを張ればいい。農業用の黒いネットとかいいぞ。