【速報】石破首相「国民全体の負担で農家に補填してもいいのではないか」NEW!
トランプ「USスチール…??あぁ、あれね。いいんじゃない?」NEW!
デート中に起こる、セ●クス確定演出wwwwwwwwwwwwNEW!
【動画】田舎のメスガキ、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwNEW!
ケンドーコバヤシ(52)「俺は破天荒やで~www」←前科0どころか不祥事0NEW!
【画像あり】島田紳助さん(69)の最新の姿wwwwwwwwwwNEW!
【悲報】ジークアクス主人公のマチュさん、ガンダム歴代最低主人公と言われ始めるNEW!
「アメリカは給与が日本の三倍!稼げる!」←これNEW!
海外「日本との違いは何なんだ…」 元モデルの女性が痛感した日本社会の凄さが話題にNEW!
韓国人「これは豆腐?それともカステラ?」小麦粉を使わない秋田の焼き菓子に驚きの声もNEW!
韓国人「高校生でこの完成度?」日本の守備練習の積み重ねを感じさせるプレーが話題にNEW!
韓国人「価格設定の理由が気になる」日本の 2500円カレンダー に寄せられた素朴な感想NEW!
厚労省がブラック企業対策で電話窓口開設…なぜ偉い人たちは「電話相談窓口」が大好きなのか?
別にそれ自体は悪い話ではないと思うが、筆者がその話を聞いて真っ先に連想したのは、かつて連合が設置した「非正規雇用労働者の電話相談窓口」だ。
「好況時には賃上げを獲得しつつ、不況時には非正規側に雇い止めを押しつける正社員労組は、実は非正規雇用労働者を搾取してるんじゃないか」
と派遣切りの際にさんざん叩かれた際に、慌てて彼らが設置した電話相談窓口のことだ。
ブラックと非正規雇用とテーマは違えど、筆者はこの2つの電話相談窓口は本質的には
同じものだと考えている。それは“アリバイ”である。
■「電話相談窓口」は既得権を守る「アリバイ作り」に最適
大組織やお役所で生きる人たちにとって、何より重要なのは「失点しないこと」だ。
そういう世界では基本的に勤続年数に応じて処遇が上がっていくためだ。
つまり、彼らにとっては無理して得点を狙うより、失点しないように守備を固める方が合理的となる。これは組織内で働く個人だけではなく、すでに何かしらの既得権を持っていて、とにかくそれを失いたくないというグループにも当てはまる。
では、失点しないために何が必要かというと、それはアリバイである。
何かしら問題があって困っている人もいるのだろうが、こっちはちゃんとやることはやってますよ、だから不可抗力なんですよ的なアピールができるアリバイさえあれば、彼らの守備は鉄壁である。
そういう文脈で電話相談窓口を考えてみよう。
「正社員の非正規雇用の格差を是正しろ!」
「連合は非正規雇用労働者たちと(電話相談窓口作って)ちゃんと共闘してます」
「お上はブラック企業を野放しにするのか!」
「(電話相談窓口作って)全力で問題に取り組んでます」
ソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/08/13181405.html?p=all
スポンサーリンク
筆者の見るところ、電話相談窓口は典型的なアリバイ作りのためのアクションである。
そもそも、すでに問題提起をしている人たちがちゃんと存在しているわけで、いまさら“窓口”という形でボールを投げてよこさせる必要などないはずだ。
必要なのは問題を提起されている彼ら自身が主体的にアクションを起こすことであってそのための処方箋はとっくに大勢の識者たちが作ってくれている。彼らに最も足りないの、
問題を解決しようという意志だろう。
それでも、借金のかたに山奥で怖いお兄ちゃんに監禁されて働かされているような人にとっては、意味のある窓口かもしれない。だから筆者も全否定はしない。
ただ、恐らくこの問題に最も関心のある層であろう「普通の職場に普通に就職したはずなのに、なぜか過労死認定基準を越えて働かされている普通の社会人」にとっては、残念ながら状況は一ミリも前には進まないはずだ。(城繁幸)
-以上です-
筆者紹介 城繁幸(じょう・しげゆき)
人事コンサルティング「Joe’s Labo」代表。1973年生まれ。
東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、
「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。
自分の心を痛めず、お客様の声に耳を傾けないため
今のコールセンターは存在している
このようなシロウト集団がやってるコールセンターは
経営者が無能であることの証である
ワタミが訴えられて高裁でワタミの50パーセント以上を被害者に支払うような判決が出れば、ブラック企業なんてなくなる。
ワタミの50%以上ってことは、ワt 以上はもらえるって事?
消費税10%が、その金になる。
つまり、社会復帰は、ほぼ閉ざされる。ここの賠償を企業はしなきゃ。
職場のしごきがあまりに酷く、話し合ってもてんでだめだったんで切羽詰まってかけてたら、
マニュアル対応で「当事者間で話し合いを持ってはどうですかあ?」とか壊れたCDみたいに繰り返し言われて追い返されたよ?
受付時間にしたって午前九時~午後五時って病院以下も時間しかやってないって、早朝から夜中まで12時間労働以上働いてる労働者は最初からいない扱いなんですかねえ?
>午前九時~午後五時って病院以下
せめてメールも受付るようにすべきだな
いずれそうなりそうだなw
大組織や役所の人間は、失敗しなければ出世できる。
失敗しない簡単な方法は、一生懸命お仕事することではなく、アリバイ作りに徹すること。
電話窓口は、アリバイ作りとして最適の方法。
わかりやすい3行まとめありがとう
労基には警察権があるけど、大手相手は金の力でねじ伏せられ、中小相手は温情とか言いつつ怠慢で使わないだけだよ
その前に相談者をマニュアル対応で追い返す、動いたとして標的企業に査察の日取りと相談者情報をリークするテレホンパンチ状態らしいがな。
深刻な腱鞘炎に悩んで東京労働局に電話相談したけど
ぜんぜん親身になってもらえなかった
普段の生活にも原因があるんだと言われ。
自宅ではゲームをしないし当時のPCは従量制だったから最小限、
ケータイは左手打ちだったし
仕事が原因に決まっているんだけどな。
診療費通院費は上肢障害で労災にできる可能性もあったんじゃないかと。
会社が配慮してくれず無視するから相談したのに
会社とこじれるのを覚悟で労働紛争すればと突き放された
結局、窓口あります、だけのアリバイつくり
局の相談電話は相談員が非正規職員なことがほとんど。
労働契約法で労使対等を謳っているけど
そのための施策なんか何もしてない
政府が介入したくないのなら
労働組合の組織率をあげる努力くらいしろ
もう20年も減る一方なのに、
労働者が雇用主とが対等に交渉できる環境つくりはなし
厚生労働省はまったく信用ならない
そこに電話したら、担当者が責任持って問題解決まで引き受けるのかい?
せいぜい、それ専門の相談窓口をタライ回し紹介したり、
パンフレット送りつけて終わりだろ。
問題になってる会社にすべて情報がつつぬけ
↓
相談した奴が、勤めているブラック企業でよけいに虐められるだけ
苛められっ子が先生に相談したら、
先生が苛めっ子とグルだった、というオチ
労働市場の劣化を防ぐ必要がある。そうでないと今後の日本社会は労働者の老後が悲惨になる。
企業の言いなりなってはだめだ。企業の社会的責任を果たさせることが大切だ。
自殺の電話相談も同じ
電話相談で愚痴っても気休めだけで何も解決しないよ
根本の問題を解決しなければ
何で行動しないのかね
テロは悪いけどデモならできるだろ
労働者個人ではなく、厳密には労組にしか抜くことが出来ない
毎月徴収されている組合費だが、これは本来はスト中の一時金支払いのための
積立が用途である(スト中は賃金が出ないので)
なお、労組に所属していない労働者には、元々残業は命じられないはずなのだが
それは意図的に忘れ去られている模様。適用基準もザルだし
こんなの集まりましたーって報告してるイメージ。
一般人かけてくんなよっていうw
真面目にやってんのは、いのちの電話相談室くらいじゃねーの?
正社員労組というのは、
日本のカイシャ文化の癌だと思うよ。公務員労組が日本の癌であるのと同じ。
雇う側もそれを是としているし、
どんなカーストでも、下層には、中間層があたりまえに享受している常識というものが
適用されない。
そういう汚れ仕事は派遣だろ?
色んな意味で電話がらみはガス抜き対策なんだから。
正社員にやらせれば意図も簡単に余剰人員なんてカットできるのにやらせないのは労災に持ち込まれるから。
事前調査して現場に乗り込んで制裁を科すとかとっくにやってるでしょ。
そういう意味だと、ブラックを検挙すると+の成果になる仕組みにしたら、
少しは労基も機能するかもしれない。
が、基本的にはやらないとマイナスにならないと、やらないだろうなぁ。
うん そうだね
国の機関ってのは、業界の要望を取りまとめて法案の形にして国会に通すのが仕事だからな。
面倒な法の施行や検証は地方自治体に丸投げすることが多い。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
役所の中の人だが、電話相談窓口を作れと上から指示があって作ったことがある。
アリバイ作りっていうのはまさにその通り。
電話回線用意して人を張り付けて、マニュアルを急ごしらえで作って、トラブル時は自分でも折り返し電話出てとかやって、精神病んだ。
…フリをして異動した。
そんときは9~5時の電話窓口だったが、あれが24時間対応とかだったらちょっと厳しいな。マジでおかしくなるかも。
トラブル対応から体制作りまで含めて全部委託業者に丸投げできるところならマニュアル作りだけだしラク(大抵時間がなくて走りながらマニュアル作るからラクってわけでもない)かもだけど。