アベノミクス効果で日本の富裕層が130万人消滅。その原因とは?

■富裕層の激減
同レポートの昨年度版では、日本の家計の富は前年比1.3%増(28.1兆ドル、約2,190兆円)となり、米国に次ぐ第2位の地位を堅調に維持していた。100万ドル(約1億円)の純資産を持つ富裕層の数も、前年比で8万3千人増加し、360万人で世界第2位だった。今後も安定した成長が見込まれ、2017年までの5年間でもさらに25%拡大することが予想されていた。
しかし、この1年で日本に起こったのは富裕層の激減だった。2012年6月から今年6月までの間に、130万人もの富裕層が消えたという。世界的にも類を見ない減少幅であり、日本の次に多く富裕層を失ったブラジルでさえもその100分の1程度の1万2000人だという。
■原因は為替か?
日本政府が景気回復を謳う中で、何か起こったというのであろうか。そのからくりは為替にあった。
昨年度の発表時点では、対ドル円高が進んでいた影響もあり、不景気とはいえドル換算では全体的な富は拡大していた。
しかし、アベノミクスの影響を受け、22%もの暴落をみせた円安の結果、日本国民の富は5.8兆ドル分も減少したことになった。これは国の富の20%にあたる。2013年上半期でのGDPの成長率は、日本円で計算すると前年同期比2%増だったが、米ドルに換算すると21%減となってしまう。
クレディ・スイスは、昨年では予想もできなかった今の日本の状況を「アベノミクスによるショック療法」と呼び、この刺激策の行方に注目している。
一方で、海外メディアは、日本の可処分所得の平均は年間で24,147ドル(約240万円)であり、米国とほぼ同等、教育や能力、資源やインフラなどの包括的な豊かさでも米国に次ぐ2位であると補足しており、際立って悲観的な見方ではないようだ。
◎http://news.livedoor.com/article/detail/8171698/
スポンサーリンク
株に投資してる富裕層はごく一部
日本人の大半は資産を現預金で抱えてる
残念ながら多くの日本の貧乏人は納税したら生活保護以下の収入だけど株を
やってる。俺もだ。
こんな300万人もいる程度のヌルい基準の富裕層は、ほとんど
定期預金で投資なんかやってない。
つっこむべきは「理由は為替か?」とか大真面目にやってるとこだな。
為替に決まってるだろーが、と
円安で円の価値が減っても、富裕層の消費は変わらないが
低所得者層は更に消費が減ることになる
今までが、円高を背景に実態のない富裕層が多かったのが、円安というか適正化で化けの皮がはがれた。
ところが、円安になっても、消費税やら各種の政策的なもので国内生産が復活しない。
それで安倍政権が大慌てで、“レーガノミクス・宴の後”になる前に、
税金を掠め取ろうとしている。
結果、日本の沈没は確定なんだよ。
目先三年間、アルカニダと対峙するためにすべてを捨ててる。
それが安倍政権の新自由主義。
円で見れば全く減っとらんよ。
購買力が減ってるだろ。
民主党時代が円高でブーストされてただけ
アホか。世界基準での富裕層が減ること自体が日本の社会の貧困化を
意味するし、実質的には日本の中産層の資産も世界基準では減少してるんだぜ。
勝ち組と負け組が今まで以上に鮮明になるわな
まあ、その勝ち組が『国民』じゃなくて『企業』なんだけど
その企業の所有者は年金基金とかで、実質は大部分が日本国民なんだぜ。
そして企業の付加価値の70%もが労働者に支払われてる上に、
利益の40%が税金なわけだ。共産主義的思想で企業に制限をかけると、
それによってもたらされるのは社会の貧困化だぜ。
こんな事は選挙前に散々議論した事で、何を今更だな
経済政策に関しては安倍は公約守ってんだろ
円安により日本の経済成長は可能。
でっち上げの記事。
いや無理だな。1人当たりの長期的豊かさは生産性のみによって決まるんだが、
それは産業革命のような大革新が無ければ増えないんだ。
1000年前の農業時代に通貨量の増大や縮小や通貨危機などいくらでも観測出来たんだが、
それによって生産性や豊かさは変化していない。
それより断然に有名企業のクレディ・セゾンで働いてる男性に言い寄られてるので乗り換えます。
「秋ですね。あ、落ち葉が・・・ 葉っぱのクレディ!なんつって」と彼氏に
言ってあげるとあなたの株も爆上げでつ!
円高にはGDP押し下げ効果があると既に証明されてるのに
未だに円高は国益とか言ってるバカが少なくないのには驚かされる
GDP押し下げる国益って一体何なんですかね
理論的に通貨価値の上下によって長期的な豊かさは変わらんのだよ。
通貨価値を下落させるとGDPが増えるなら、江戸時代に藩札を刷りまくった藩は
超大藩になってるはずだし、ジンバブエは世界歳富裕国になってるんだぜ。
エコポイントと一緒で朝三暮四なんだよね。
尚且つ、そこで資産増加させた数割は外資などで、日本人の個人金融資産増加分は、
100兆を相当下回るレベルだろう。
日本人の個人金融資産が伝えられてるように1200~1400兆円レベルなら、
10%くらいの円安で、その1割が毀損したとして、株式市場の値上がり額を、
毀損分が相当上回ると思われるので、減ってるんじゃね。
政権直後アホみたいにばらまいた補正予算での財政出動分(史上二番目の規模)以下なので、
そもそも円安で本当にGDPが伸びたかどうかすら怪しい。
今年度分でもばらまいてるので、実際の安倍政権下での経済成長は、
財政出動分抜くと悲惨といっていいくらいの数字になる。
あと、量的緩和には円安効果は既に存在していない(一切市中に金出てないから)。
初期の段階でこそ、欧米が落ち着いたせいで円安の流れになり、
それをイメージ的に後押しする効果はあったといえるが、
既に量的緩和の金が市中に出回らない事は金融業界に周知されているので、効果は期待されていない。
6月以降、今のラインに為替を維持できているのは、
こっそり行われている為替介入(ようは大量の米国債購入)によるものだ。
つまり、既に過去の日本のパターンと同じ。
いい分析だな。
結局日本の有権者がアホなんだよね。
まあ、学習するだろうけどね。
年金の支給年齢は70歳以降になり、食品は値上げ。
トヨタなど輸出の大企業だけが儲かり、一般国民はかなり苦しい。
なのになぜか、みんなニコニコ、自民党は大人気。アホノミクス。
土建業者に金をばらまいては、一般人には金がたりないから増税するって、
不公平なバラマキに、なんで誰もおこらないのだろう。
円安で輸出が増えるって、ずっと貿易赤字のまま。円安で、どんどん、損をしている。
そりゃ円安で原油が高くなるのだからあたりまえ。
選挙前から言ってたのに。アホノミクス。
もう貿易黒字になることは、二度とないと思うべ。
経常黒字も、いずれ赤字に転落するだろ。
工業生産の大半が海外に移転してるし、日本は没落するばかりだと思うべ。
ドル換算が重要。
電気代もどんどん上がる。
来年はこんなもんじゃないぞ。
なめてんじゃねーぞ。
そりゃ数字では減るだろう
ま、金融緩和以外の経済対策と称したものが
すべて売国なので日本は没落するのは間違いなし
壊滅してるのは中間層だっての
この記事って、とてつもない勘違い記事なんだよ。
富裕層の定義が、100万ドル以上になってたから、去年は、8000万円以上の
人が、ふくまれたから、多かっただけ。
今年は、1億円以上の人が、265万円になっただけで、富裕層が減ったわけじゃない。
むしろ、1億円以上の人は増加している。
これ、記事書いた人、いまごろ気づいて恥ずかしくなってるだろ。
で、その8000万~1億円の層が130万人いたということだ。
しかし、そもそも8000万で富裕層なのだろうか?
すぐに無くなるよ
税金は安いけど、とにかく物価が高い
あなたナマポじゃないの。日本は税金高いよ。固定資産税、国民健康保険料、
住民税などなんやかやで結構持っていかれるよ。輸入農産物には関税かけられて
割高だし、電力、ガスなどの公共料金も高い。
消費税20%とかになると、ちょっと昼飯にマックで
ビックマックセットなんか買うと1000円超える。
あ、イギリスとか北欧の話しね。
でも自炊するなら、果物ジュースが1Lで40円とか
食材自体はめちゃくちゃ安いよ。
日本はそうじゃないのに、何か高いw
この手の調査は金融資産ベースで評価してるのが多いかな。
REITは含まれるけど、投資用不動産は微妙。
自宅は資産とはみなされない。
自宅は実質消費物だしな。
日本がどれだけ外貨を保有してると思ってるんだ、ばか。
金とか株とか買ってりゃ、円の保有は減ってるでしょ?
これだけ見ると効果は出てるって事になる
まー経済が良くなるかはまた別だけど
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。