東京オリンピックに経済効果はあるか?五輪後のロンドンの現状に学ぶ。

大会関係者のガイドが2時間にわたりさまざまな解説をしてくれた。料金は10ポンド(約1570円)。かつては工場による土壌汚染で印象が悪かった地区が、オリンピックを契機に再開発された。選手村の宿泊施設は売却されて新興住宅街となり、併設の巨大ショッピングモールは週末は賑わっている。
ガイドの説明で特に印象深かったのは、「Tax payer(納税者)」と「Legacy(遺産)」という言葉が何度も何度も出てきた点だ。
というのも、ロンドン市民の多くはオリンピックの経済効果に極めて懐疑的だったからである。今の東京と対照的だ。思い返せば、筆者が滞在していた10年当時、金融市場関係者から、オリンピックで景気がよくなるという話を聞いた記憶はほとんどない。むしろ「たった2週間のイベントのために税金を無駄遣いするべきではない」という声のほうが多かった。
運営当局は今年7月に、オリンピックに伴った経済活動は99億ポンドであり、投入資金89億ポンドを上回ったと発表したが、多くのメディアはその推計を疑うコメントを掲載していた。
昨年8月のロンドンの観光客数は前年比5%の減少だ。観戦目的の国内観光客は増えたのだが、例年なら来るはずの海外観光客がホテル代高騰を嫌って激減した。観光スポットは「ゴーストタウンと化した」と報じられた。アンケートではオリンピックの経済効果が
感じられたと答えた人は29%にとどまり、67%は全くなかったと答えている。
ただし、ロンドンの多くの人々はオリンピックそれ自体はかなりエンジョイしていた。知人の老夫婦は「素晴らしかったのは、パラリンピックが感動的であることをわれわれが知ったことだ」と話していた。税金の使い方に当局が気を使ったこともあって、アンケートでは69%の人が「オリンピックは税金のよい投資先だった」と答えている。オリンピックの翌年に「バブル破裂で経済失速」というありがちなことも起きていない。
東京にとって、そういったロンドンの「成熟」した態度は参考になる面があると思われる。
(東短リサーチ代表取締役社長 加藤 出氏)
ソース(ダイヤモンド・オンライン) http://diamond.jp/articles/-/43960
スポンサーリンク
そりゃ日本人は、電通がちょっと煽動すればすぐ踊らされるからな
ブームに乗りやすいのは国民性だからなぁ
「有益な公共事業が思いつかないんだよ!でも、お金は使わなきゃ不景気になる」
どうでもいい箱物作るくらいなら、他にやるべきインフラ整備が腐るほどあるだろ
としか思えないんだが
橋梁の修復やら各戸の耐震やら
新国立競技場を日本的なシンプルなデザインにすれば、
かなり安くできるはずなんだけどね。
なんで、あんな派手なデザインを選んだんだろ。
昭和40年のことだが
お前は仕事で50年前のデータをそのまま使うか?
オリンピック招致の最大の目的はスポーツ文化の発展で経済効果はオマケだろ?
経済政策としてオリンピックを招致すると言った政治家は1人もいないと思うんだが?
昔の自民党の金バラ巻きが復活したというだけなのにw
あきらかにまた日本は退行してる
まあ若い奴から国民がバカになっていってるのが救いようがないな
どういう料金設定にする気なんだろ
通常料金でやるってことも無いと思うが
経済があまり発展してない国で、主催国がオリンピックの会場を建設、そして運営も。
現地の雇用も生まれるし(中国だとダメだけどねw)、ついでにその国と仲良くなって・・・っていう発想はダメかね?
中国みたいな例があるから、建設、運営に係る労働者は全員現地人で雇用しないといけないとかルールを作ればいいかも?
アテネのギリシャ→財政破綻
北京の中国→地方バブルがシャドーバンキングで暴走中
ロンドンのイギリス→財政破綻寸前
ブラジルもオリンピック決まってから経済コケ始めと、
事実上の死亡フラグだよね、オリンピック開催。
壮大なババ抜きみたいな物だ
これが福岡や沖縄での開催だったら知名度アップで経済効果は計り知れないが
東京はもともと名の知れている世界都市で宣伝効果はほとんどない
肝心なのはオリンピック前に何をするかなんだがな
オリンピックなんて、口実に使う代物だよ
八万人収容の国立陸上競技場とかオリンピック開会式閉会式以外使い出がないから
誰だ四こんな無駄なこと考えた奴
それに陸上競技場として使うならアップするグラウンドが必要で今回は近くの文化なんたらの土地は一時的に使うだけだから
固定できないなら今回だけで次からは競技場として使えないんだって
こんな無駄なもの作るなって
使った金以上の経済効果を見込めないのは常識
8万人の観客席と陸上トラックに都心の巨大なスペースと税金を空費するだけ。
しかも五輪が終わったらもう陸上競技は開催できないお粗末さ。
少しぐらいはお金の使い方をまじめに考えてよ東京さん。東京なら何でも許されると思うなよ。
オリンピックなんてお祭りなんだからさ。
どーんってどでかいキレイな花火打ち上げて、みんなで一体感ってのを共有していい思い出でおわっていいじゃんよ。
何商売っ気出してんだよ貧乏くせー。
震災や原発事故から復活したという宣伝になるし
日本の製造業、コンテンツ産業にはいい効果がある
ますます一極集中化するだろうね。
で異様な先進的都市東京ができて、あとは古びた建物の田舎ーみたいな。
東京でオリンピックやる意味がわからない。
無駄。
特にロンドンはホテルの確保すらできかなった位だしな。
オリンピックはある程度人が来ない所でやる方が経済的効果を期待できる。
赤がでたら しらん顔
こんなばかな組織いいように振り回される 世界の国々
経済効果ってのはイベントに来た人数×一人当たりが落とした(と推定される)金額
だからイベントに掛かった費用は入ってないから赤字でも経済効果◯◯円
最悪の場合落ちた金額の何割かが消費に回ったとして更に足し算をして水増しまでする
ある観光イベントに1万人来て、一人当たり1万円落としたとすれば
1億円の経済効果(=観光消費額)
更にそのうちの5割が人件費になってそのうちの5割が消費に回ったとして25%を足して
1億2500万円の経済(波及)効果があったと発表する
最悪の場合延々と足し算して1億3333万円の経済効果があったとうそぶく
そうなんだよね。
しかもその客が落とした金額の分、他の消費が削られているわけだから、
経済効果なんか無いんだよね。
結局は、希少な経済資源の配分を変える意味しかない。
実は現場の警備業もすげー儲かる。
だって建設から現場にいて、大会中も警備で現場にいるだろ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (3)
オリンピックでもやらないと東電問題は解決しようとしないよ
7月の東京でマラソンできるのか?
電線地中化とかインフラや景観関係 道路などは享受する
そこから 金の不透明な流れは 毎度の事 度が過ぎれば国は衰退 滅びに近づく