FX2ちゃんねる|投資系まとめ

金価格大暴落で南アフリカが北斗の拳の世界にwwwwwwww

1: 金価格暴落の推移 2013/12/19(木) 16:06:50.38 ID:???
12月18日(ブルームバーグ):焼け付くような暑さの10月のある日、南アフリカ共和国のヨハネスブルクの南西にあるブリブールイツイチト金山で失業した労働者たち数人が、解体した牛の部位をかき集めている。
8月に職を失って以降、食事にありつけるかどうか見当が付かなくなっている。
男性たちは採掘現場の丘の麓で小さなたき火を囲んでいる。
近くには退去させられることになっている居住区がある。
男性のうちの1人が牛の顎骨を火であぶり、肉をかじった後、残りをさびたドラム缶へ投げ入れた。

世界の終末を描いたハリウッド映画にも似たこのような光景は、年初来の金相場の25%下落が、金に依存する世界各地の鉱山町に及ぼす影響を象徴する極端な一例だ。
年間ベースの金相場が13年ぶりの下落に向かう中、産金各社は米ネバダ州やペルー、パプアニューギニアなどにある金山の閉鎖や操業縮小計画を発表している。

ブリブールイツイチトは南アの現地語であるアフリカーンス語で「幸せの兆し」を意味する。最近では将来の見通しはそれほど確かなものではなくなっている。
ブリブールイツイチト金山を運営する南アのビレッジ・メイン・リーフは投資を削減し、夏に同金山を閉鎖。1700人の労働者を解雇した。
特に電力価格が高騰し労働者が賃上げを求めている状況で金価格が下落したため、採掘で利益を上げることが困難になった。
管財人の1人によると、今月に入って複数の買い手が浮上したものの、大手鉱山会社はこの金山に関心を示していない。

世界屈指の金埋蔵量を誇る南アは大きな打撃を受けている。
今年の金相場の下落幅は1981年以降で最大。
南アの統計当局によると、同国の産金業界では1-9月に1万4461人が解雇され、9月時点の雇用者数は12万6587人。各地で労働者のストが発生しており、産金業界は揺れている。
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MY106T6KLVRV01.html
gold



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



6: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:13:04.23 ID:l4SDp8Or
金は掘らないから価値があるんだろ。掘れば掘るほど価値が下がるだろ。

8: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:14:42.08 ID:byGuY87k
>>6
再利用されずに社会から消える金がいっぱいあるから

13: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:22:29.39 ID:ccmUuAC6
日本も利上げしろよ
預金金利少なすぎて
公務員だけ幸せ世界やんボケアベノミクソ

19: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:30:39.55 ID:8jHKER6L
>>13 円高になるのでダメ、円高になってもガソリンは安くならない、小売りが下げず粗利をむさぼる!

 インフレ傾向でカネを回した方が賢い!

15: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:24:48.09 ID:nnB8cEjM
金って、採掘される金よりどこかに退蔵されてる金のほうが多いんだよ

金価格が高騰すると、どこかに退蔵されてた金が市場に出てきてだぶつきはじめる

28: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:39:32.43 ID:S392k7+/
金もだめ、ネット通貨もだめじゃもう信用できるところなんてないじゃないか

159: 名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 00:10:40.65 ID:OOgMsu+8
>>28
やっぱ米だな

31: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:41:24.47 ID:LUw2PJX5
金鉱山の会社って金の価格が落ちそうだと先物で先に売って
儲けを確保するらしいなあ

127: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 21:11:52.71 ID:410i1AWi
>>31
是皮銀蔵それで財を成したんやで

33: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:42:09.65 ID:P4oHgsTE
ドル/オンスで1700→1200って感じで急落だな。理由はなんだ?

35: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:46:29.63 ID:kEGeQ+ZP
>>33
元々株式が調子悪いときに迂回投資としてあるわけで、
株式投資が調子いいと金相場は下がるもん。

37: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:47:52.51 ID:LUw2PJX5
>>33
米の量的緩和の縮小を見込んで
金から資金が逃げてると書いてあった

44: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 16:52:54.65 ID:kEGeQ+ZP
本来、希少金属といっても、埋蔵量とか流通量からいえば、それほど
高いのがおかしいって言われてるからなぁ。
どっかの試算だとグラム300円以下じゃねえか?っていう言われてるし。

66: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 18:05:20.07 ID:t7fe+i46
ちょっと前から金投資の本が書店に並んでたからそろそろと思ったら
案の定だったww
実に分かり易いわ

71: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 18:20:58.40 ID:qpY+ncYQ
火山帯には、金の鉱脈がいっぱい有る。

地熱発電が本格的に始まると、マグマ溜まりから
金がいっぱい流れ出る日が来るかも?

73: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 18:25:27.24 ID:V4wQt6sx
>>71
単に量が沢山あるだけでいいんなら、金は海からとることができる。
だけど生成するコストが高くて採算が合わない。

75: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 18:26:50.94 ID:gCxY3KSR
各国通貨や国債が破綻しない限り金はお呼びじゃ無いからw

80: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 18:35:47.85 ID:YCmr/vzY
アメリカのFRBが量的緩和の縮小を決めました。日銀は少なくとも当分の間は「(アメリカよりも)長く、強く」というシンプルな方針を堅持すると思われます。

http://blogos.com/article/76235/?axis=g:0

95: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 19:35:50.68 ID:7QrotAbt
需要が殆どないのだから、供給が増えれば値段が下がるのは当たり前。
ようやく金の幻想に気付き始めたのかな。

96: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 19:40:17.76 ID:Q0wj1RTO
ピークは過ぎたが、過去のチャートずっとみると十分に高値という気もするが

97: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 19:40:34.94 ID:SXtx4P0h
金バブルを仕掛けたのは、ユダヤ人
バブル破裂を現在仕掛けているのもユダヤ人
少なくとも今後10年は、金のバブルは起こらない

102: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 20:10:38.35 ID:CTDHiXWP
三倍に刷られたドルと連動して値上がって見えただけだから
実際の価値はあんまり変わってない

104: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 20:11:46.47 ID:hdNNlVUR
日本人の投資家は金売買は巧い部類
2000円ごろ1g980円のころ世界で唯一買いまくって馬鹿にされ
2011年の高値のころ世界で唯一売りまくってバカにされたけど

109: & ◆bBcFosAV9o 2013/12/19(木) 20:33:45.56 ID:ntjc3z9E
今の平均採掘原価は「1200ドル/オンス」って解説されてたけど、
1999年の、252.80$がねぇ~

110: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 20:42:58.85 ID:NcKJjmfe
現物投資はせいぜい全体の10%だよ。
それ以上は危険過ぎる。ゴールドも例外ではない。

111: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 20:43:33.09 ID:5EUiFlcY
暴落してんのか。買うかな。

116: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 20:51:03.79 ID:21S4alwm
>>111
底から10倍まで既に上昇済なので、下落余地が大きい

114: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 20:47:53.89 ID:8wZ94eC9
万が一に備えての地金なんて世界通貨危機になったら政府が売買規制する
闇で売るしかなくなるが、そんなヒャハーな時期に闇で確実に売るには力が必要
つまり権力や人脈
貴金属と地位をセットで持たないと万が一に有効活用出来なくて、無理に闇で売ろうとして奪われるリスク高い

120: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 21:00:50.88 ID:xW67Bm4i
量的緩和で高値つけてた時に日本だけ売却しまくってたから
輸出国化しててバカにされてたけど結果的には高値売り抜けに成功したな

122: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 21:03:59.94 ID:CTDHiXWP
>>120
売って手にした日本円も下落してるだろ

126: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 21:09:22.20 ID:6cSjq7a0
>>122
それはまた別の話じゃん、金相場と関係なく、そいつが外貨建て投資してるかしてないかというだけの話。
自分は最初からドルベースでチャート見てるし、外貨建て投資もしてる。

137: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 22:00:04.31 ID:ZT2ePmVB
今でも十分高いだろう
これでなんで利益でなくなっちゃったんだよw

138: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 22:04:58.44 ID:NqnfL4jt
>>137
毎朝イギリスロスチャイルドが特別な部屋でその日最初の金価格決定
低学歴以外は常識

141: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 22:08:39.51 ID:r0EC0O8E
>>138
恥ずかしいな。

しんでもいいよww

157: 名刺は切らしておりまして 2013/12/19(木) 23:37:50.10 ID:8Mht1wY7
>>138
まだロスチャイルド陰謀説を信用してる人いるんだねw

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (11)

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 20日

    ロスチャwwwあれほっどバカにPCをつかわせるなっていったのにwww

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 20日

    そのうち中国のバブルが本格的に弾けたらもっと暴落するよ

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 21日

    お金(Money)って一体なんなんだろうね
    …と思いました まる
    山に篭って、畑で作物育てて、獣を狩って、天気を読んで
    そんな一生を送ってた方が幸せなんじゃなかろうか

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 21日

    ほんとロスチャとかロックフェラー好きな人いるよね

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 21日

    >4
    だな。あとフリーメイソンとか。

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 21日

    あんな信者がめっきり減った宗教団体がねえ…ありえん。国際は一枚岩ではない。アングロサクソンが勢力は強いだろう。基軸通貨の総本山だし。ただ、破綻したことない独自通貨持ってる国も無視できないぞ

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 21日

    現代は相対社会とでも呼ぼう。

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 21日

    金の値段は現代ではちゃんと市場で決まるよw
    ただダイ・・・・
    おっと誰か来たみたいだ

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 22日

    情強ぶってる奴恥ずかしいな 経済学んだことないだろ
    ロスチャイルドはケインズをはじめとする著名な経済学者らの雇い主(パトロン)だぞ?現代経済の基盤を作らせたと言っても過言ではない
    しかも資本主義は最初に金貸し始めた奴が”金持ち”になれる仕組みだしな
    この地球上で最も儲けてるのがロスチャイルド家であることは間違いないよ
    何事もファーストムーバーが最強って覚えておいた方がいい

    • グラム単価
    • 2013年 12月 24日

    これからはのりたまですよのりたま!

    • 名無しさん
    • 2014年 1月 11日

    日本人が気軽に買いやすくなるためには底値まで一度落ちたほうがいい
    現地人が鼻で笑うようになったころ日本政府と日本人が全力で金を買って金持ちになるのだ

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る