【悲報】自民党「運のいいことに能登で地震があった」NEW!
旅行者「インバウンドの影響でホテル代が高過ぎる。せや!車中泊でホテル代浮かしたろ!...NEW!
【悲報】手も洗わずにセ●クスする18歳娘の不潔な彼氏に母親が激怒。ガシマンで娘が尿道炎...NEW!
伊藤健太郎(28)、ひき逃げ事件違約金(2億円)を肩代わりした前事務所に返済する気なしNEW!
【悲報】Twitter女さん「私と弟の弁当が入れ替わったことがあったんだけどその時…」...NEW!
【画像】JK「いいからおぱっい揉め!!揉んで元気だせ!!」NEW!
海外「完全に日本の時代だな」 Netflixで日本のコンテンツが空前の大ブームにNEW!
SHINeeのテミン「踊る時に揺れるとかっこいいかな」…日本の地震怪談妄言謝罪=韓国の...NEW!
【戦後モンゴルでの知られざる歴史】極寒の地で命を懸けた日本人抑留者が築いた首都ウランバ...NEW!
韓国人「なでしこジャパンに敗北した台湾『日本から多くを学べた』と肯定的なコメントが話題...NEW!
韓国人「アジアの美食旅行ランキングで韓国が1位!」→「韓国グルメだけで満足できる気がし...NEW!
韓国人「なでしこジャパンが4対0で台湾に圧勝!」日本女子代表が良いスタートを切るNEW!
消費税8%で年収400万円世帯なら、年間7万円の負担増。貧乏人オワタ…(>_<)
消費税は、切り詰められない生活必需品にもかかるので、収入が少ないほどダメージが大きい。
それに反するかのように法人税の引き下げの動きも見られるので、大企業ほど優遇され、庶民には厳しい世の中になりそうだ。
■消費税は金持ち優遇制度?
日本に消費税が導入されたのは1989年で、当時は3%だった税率は1997年に5%へ引き上げられ、17年後の今年4月からは8%、来年10月1日以降は10%と決まった。一言で消費税と呼ばれるものの内部的には消費税と地方消費税の2つがあり、前者は国に、後者は都道府県に納められている。
2つの比率をみると、
・5% … 4.0% / 1.0%
・8% … 6.3% / 1.7%
・10% … 7.8% / 2.2%
で、おおむね4:1のバランスを保ちながらも、金額的には都道府県に納められる地方消費税は2倍以上の大幅アップとなる。
消費税増税は食事や衣服も対象となるので、ぜいたくしなくても支出が増える。各シンクタンクの試算から、年収帯と税率、年間に支払うおよその消費税額、現行5%からの増加額を抜粋すると、
・400万円台 … (8%)19万円・7万円増 / (10%)23万・11万円増
・500万円台 … (8%)20万円・7万円増 / (10%)25万・12万円増
・1000万円台 … (8%)32万円・12万円増 / (10%)39万・18万円増
・平均 … (8%)24万円・9万円増 / (10%)29万・14万円増
となり、平均でも月7,500円ほどの負担となる。女性なら月1の美容院、喫煙者なら毎日ひと箱400円のタバコを半分に減らしても補えない金額だ。
(関口 寿/ガリレオワークス)
http://news.ameba.jp/20140119-116/
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
3ヶ月無料 Audible
お買い得商品
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-50% Fire TV Stick HD
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
■まとめ
・年収400万円台なら、消費税8%で年間7万、10%なら11万円ほどの支出増
・収入vs支出増の割合をみると、年収が高いほど負担率が少ない
・消費が中心の個人に対し、営利団体の法人税が引下げられる可能性あり
・大企業ほど有利で、庶民は住みにくい世の中になる、かも
これが自分の暮らす国の法なら従うのが当然だが、「これが人生か。よろしい、もう一度」と言い放てるほどの超人でもない。
地方消費税の半分はその市区町村に納められるので、なるべく地元で買い物をすれば、巡り巡って自分の生活に還元されるはずだ。
小市民として、せめてタバコは地元で買うことにした。
水は公園から
食事はスーパーの試食で
を徹底すれば消費税は怖くない
あとは有料袋不要なゴミの捨て場所だなw
高額所得者も食品にお金を使うから、食品だけを軽減しても意味がないとか
わけのわからん理屈を連発するようになってきた
そのうちエンゲル係数なんて言葉も、抹殺されそうだ
消費税を転嫁できない中小は賃金減らすけどねー。
どうなるもなにも、経済が更に回らなくなって、バカ役人だけが小銭増やすだけだろ
あいつら経済回してこその税収だとわかってないから。
財源足りなきゃ民営化する、っていう発想がない
無能な役人が借金作りまくって日本のクビを締め続ける、それが現状
たとえば、水道代や電気代
年収が増えれば水道や電気を多く使うようになるか? ならないよね
ただ単に収入に占める割合が変わるだけ
利益が減ったら給与を下げればいい。
NHK 24000円
普通車から軽 40000円
これで5%分ぐらいか
パケ代減らせばもっといける
安部政権もお終いで日本経済再生もなくなるというのが経済学者の見立てらしいな
ははっw
実際消費税増税なんて鼻くそみたいなもんだろ。
それにこれから間違いなく家賃が下がるから安心しろ
なら使わなければいいけどそれなら紙とか鉱物とか電子情報を盛っているようなもの
まあそれでもいいか
日銀 「え?デフレは脱却しましたよ。それに景気も回復しています^^」
誰が、団塊世代の、優遇された「医療費」と「年金」を負担するんだ?
20年後のレベルまで、団塊世代の社会保障費を引き下げるのか?
って話。
食べるのも飽きたし食費も一ヶ月に一万いくかどうか
住むのは安定。衣は別に拘らんしタバコやパチンコや酒、テレビも車はしない
ゲームもパソコンも数時間程度
家からまともに出れないので旅も出来ない
仕事以外何もすることないぞ
海外行けたら海外の刺激あるだろうがいけないな、今は
生活がぎりぎりになるなんてあるんですかね?
父親の昼食代が-200円になります
消費を減らすわな
よって税金は増えないどころか
反感買うだけ
そのくらい高校生でも分かるわ
1万円稼げばよいだけだ。マクドナルドのハンバーガーを副業で月に5回
食べれば達成できる。
副業が嫌なら投資があるぞ。日経平均先物CFDで玉を建て、指値を
しとけば寝ている間に5千円は儲かる。FXでも同じだ。貧乏人は
節約する。賢い奴は投資や副業で稼いでよい暮らしをする。
財政確保を理由に国民から搾取。そして国債の利息などで金の有るところにばらまく。
それどころか、海外へODAなどでガンガン支出。
で、たりないからまた国債発行。
この繰り返しで国民をこき使ってるのが政府、強いては安倍ちゃんなのだ。
>消費税8%で年間7万
とか言ってるけど原材料や輸送料その他にも増税されているわけで
その分の価格高騰による支出分は計算に入ってんのかね?
何を言ってるんだ
そもそもすべて価格転嫁されるという前提の話をしてどうなる
デフレ下なんだから、されない前提で展開すべきだろ
されなければ、企業の売り上げにかかる税金になる
そうなれば、固定経費は減らせないのだから、減らされるのは人件費
仮に人件費率が15%の企業の場合、
3%上がれば約2割、5%なら1/3の給料が減ることになる
400万円なら年間80万減り、5%なら120万だ
7万、11万なんてお花畑な試算は騙そうとしてるか頭が悪いのか
こんな基本的な事が分からない議員いらねえな
あと音楽メディア3000億割れたけどこれも更に減るだろう。
NHKも解約祭りか
任天堂3年連続営業赤字だと下方修正発表されたけど、さらに売れなくなるだろう
単価が高すぎる
スマホも普及一巡で買い替え激減、MVNO化が進むだろう
NHK受信料も払えなくなる頃には日本は終わってるからね
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (7)
生活に還元されるのはジジイの生活費だろ
消費税10パーセント決めて安倍さんもさよならかな。
また土下座外交が始まるのか残念。
大丈夫だ、海物語で確変引いたら賄えるだろ?
よゆーよゆー。
増税で騒いでんのは低所得者で、しかもパチンカーだろ?
大丈夫だって、確変引きゃオールオッケー。
700万人以上が所得税を1円も払っていなくて、
人口の6割弱が控除後の実質所得税は年収の2-4%。
一方、人口の1割程度の年収1000万円以上の層が、所得税総額の8割以上を納めている。
それでも、まだ金持ち優遇ですか?
いい加減、足の引っ張るのはやめた方がいい。
年間年千万も所得税納めてくれてる高額所得者が1人国外に逃げたら、
何十人分、何百人分の税収が一発でなくなるんだぜ。
————————————————————————-
ようは消費税は高所得者冷遇の所得税とセットなんだよ
7万円で済むわけがない。
日本の消費税は雪だるま方式
実際には10%以上にもなる。
ガソリン価格だって輸入の段階で8%かかり、
精製・搬出で8%かかり、
販売で8%の上乗せ。
それ以外に原油税に地方道路税がかかる。
むちゃくちゃな税制だよ消費税は!
ちょっと考えたんだけど、今年1年間で保有資産の2割を使い切らなければ何らかのペナルティーを課します
とかいう政策を立ててみればいいんじゃね?
みんなが一斉にお金使いだす→企業儲かる→賃金UP→またお金使う
こんな感じで
逆に日本が経済的に崩壊した時、どうすればいいのかが重要。
日本経済は割と取り返しのつかないとこまで来てる