アベノミクスは成功/失敗?海外でも日本の経済政策が議論の的に!
1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 03:17:26.51 ID:???0.net
◆「日本の景気後退話は気にするな。アベノミクスはうまく行っている」
ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、「日本の景気後退話は気にするな。アベノミクスはうまくいっている」と題した記事を掲載した。株式投資先として日本は十分に魅力的だとするものだ。同紙は、アベノミクス「第3の矢」に注目。コーポレートガバナンスの改善、「ウーマノミクス」に、明るい見通しがあること、そして年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の改革が、株式市場をさらに活気づけるだろうと論じる。
各家庭ではインフレ予想が高まっており、これは日銀の金融緩和と円安がデフレを打破しつつあるしるしといえる。さらに日本企業が、ロボティクス、医療用画像処理、燃料電池、太陽光発電などで世界をリードしている点も、プラス材料として挙げている。
◆日銀のインフレ政策は不必要だった?
一方、強烈なアベノミクス失敗論も展開されている。国際決済銀行の元経済顧問ウィリアム・ホワイト氏は、アベノミクス「第1の矢」である「大胆な金融政策」について、「勇気があるというより、無謀だ」と苦言を呈した(フィナンシャル・タイムズ紙)。日銀は、デフレマインドを払拭するため、2%のインフレ目標を設定し、10月31日には大規模な追加緩和を発表した。同氏は、この措置は経済活性化に寄与せず、世界経済に深刻な悪影響を及ぼすリスクが伴う、と語る。
氏は、日本の経済成長が伸び悩んでいる主要因は、人口問題にあると捉えている。デフレについては深刻なものではなく、それが消費行動に影響を与えている証拠はないとしている。日銀は、(金融緩和と円安誘導によって)企業の国内投資と輸出活性化を目論むが、それは起こりそうもない、と氏は語る。中小企業はもともとあまり輸出を行っておらず、反面、円安の影響で輸入原材料のコスト上昇に直面している。大企業は円安の恩恵を受けていても、投資を増やそうとはしていない。国内に際立った構造改革が見られないことが原因だという。氏は、消費支出を増大させることを狙った政策のほうが、もっと効果的だっただろう、と判定を下している。
◆インフレ=良いこととは言えない?
ホワイト氏は、日銀がインフレ目標を打ち出していることについて、デメリットがあるのではないか、とも語っている。日本の消費者は長期間、名目賃金の低下に直面している。そんなときにインフレが予想されるとすればそれは実質賃金の低下を意味し、(購買力が下がるとともに、消費者の財布のひもが固くなり)消費は下火になりそうだ、と氏は論じている。またインフレ率上昇予想から、国債の名目金利の上昇が予想される。それにより、日本の財政赤字はさらに膨らむ恐れがある。これは「通貨戦争」の緊張状態を悪化させ、世界経済にとってリスクになる。だからこそ、日本政府は、財政赤字を削減する処置を速やかに講じることが絶対必要だと同氏は主張している。
スポンサーリンク
投資信託会社ユーロ・パシフィック・キャピタルのピーター・シフCEOは、米ニュース専門放送局CNBCのウェブサイトに、「アベノミクス・死のスパイラル」と題した論評を寄せた。アベノミクスの背後にある考え方が、当初から間違っていた、と主張する内容だ。シフ氏はそれをケインジアン(ケインズ学派)の考え方と呼び、クルーグマン教授の名前を挙げている。
日本経済は20年以上停滞していたけれども、アベノミクス以降は事態がさらに悪くなっている。アベノミクスがもたらしたのは、本物の景気後退と、スタグフレーションへの懸念の高まりだ、と氏は語る。日本の貿易収支は改善せず、国内販売が中心の中小企業は売上不振に直面している。物価上昇によって、ケインジアンが予想したようには、実質賃金は上がってはいない。アベノミクス以前よりも購買力は下がっている、と氏は指摘する。
◆インフレでは消費は伸びない?
消費税増税による物価上昇が、消費支出の急激な落ち込みの原因になったことについては、エコノミストはほぼ全員、意見が一致しているのに、それと同じように、インフレによる物価上昇が同じ結果をもたらす、というふうには考えることができていない、と氏は批判する。ケインジアンの基本的な信念は、物価が下落すると、消費者は価格がもっと下がるまで購入を先延ばししようという気になって、景気後退になる、というものだ。反対に、彼らは物価上昇、すなわちインフレが消費と経済成長を活性化すると信じている。価格がさらに上昇する前に、いま買っておこうという気にさせられるからだ、という。
しかし、増税による物価上昇のせいで消費意欲をなくしたのであれば、金融政策によって物価が上昇することになっているのに、どうして消費者が消費に前向きになれるだろう。実際、どの店のオーナーも教えてくれるだろうが、買い物客は物価が安いときに買い物をし、高い時には家にとどまっているものだ、と氏は語る。ただし、このロジックでは消費税増税前の駆け込み需要を説明できない。総じて、日本経済に対する視点、重視する指標や事実の違いにより、全く逆の論説が展開されている。
FT http://www.ft.com/intl/cms/s/0/5dfdcf52-6e56-11e4-afe5-00144feabdc0.html
CNBC http://www.cnbc.com/id/102201006
WSJ http://online.wsj.com/articles/nevermind-japans-recession-talk-abenomics-is-working-1416447561
消費が年率5パーセント以上で下落しだしたら
米国なんて狼狽売りが出てもおかしくないレベルだよww
円高で工場も海外に移転した。
高くても売れる先端技術にしか希望はない。
現実ではインフレ政策による物価高で消費が減退して
経済はマイナス成長だよw
株価なんて暴落だぞwww
ばかww
国内消費300兆円が伸びないでどうして経済が成長するんだww
安定した雇用がないと負け組が結婚しないからそこが課題だな
雇用が増えたと言っても非正規みたいだし
今子供が少な過ぎるが逆に考えろよ!少しずつ子供が増えればその内年寄りより若者多くなるチャンス!年金も安泰する!少子化対策に力いれよ!
そうだ、そのための財源として消費税アップ!
そんな事を言っていた頃も有りました。
国民の生活が豊かになるとか、中小の給料増えるとかは全くお構いなしなんだけど
自分たちの利益だけ考えてるので
いい鴨として話してるだろ
円高局面での輸出企業は確かに中韓に押されて惨憺たる結果だったが
国内消費は堅調だった
円安の今、全ては逆になった
15%の為に85%を犠牲にしたようなもんだ
消費はますます落ちるな
金でも買っとくか
アメリカだと下に回ってこないで、オバマボロボロだろ
株価も求人倍率も企業業績も順調なんだが
語る事は何もないから
稼げない奴が騒ぐ
稼げない=頭が悪い
騒いでる奴の声というのは馬鹿の叫び
無価値だ
アベノミクスで儲けたけど弱いものイジメは許さん (`・ω・´)
そうでない人は悪いが半年か一年後くらいに物価高でしんでるかも。
具体的に名前出さないと、どうしようもない
素晴らしい経済政策なんて無いよ。
間違いに気づいたら勇気を持って訂正することだ。
まず5%に戻せ。話はそれから。
じゃあ名前を出す
共産党
ナイスジョーク
だから世界中が苦労してる。
大事なのは、安倍みたいな絶対に正しいという思い込みではなく、柔軟に対応する姿勢だよ。
選挙までして、失敗した政策にごまかしの正当性を見つけようとする姿勢は間違ってる。
政策の正当性は、次から次にでてくる結果で判断すべきだ。
選挙で判断するべきことじゃない。
やった国は悲惨になってる
むしろそういって止めたらどんどん悲惨になってるのがEUの現状。
中国は金利さげただろ
嫌な予感しかしない
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1416593846/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (25)
もし日本が内需だけでやってくとしたら石油はどうやって買うの?
為替を40%近く落としてなおGDPは一昨年12月から今の期間集計だと0.5%も上がってないという
麻生も言ってるのが輸出企業なんてたった15%なのに何をそこまで輸出頼りにしようとしてんだよ
景気が良くなりそうなら株買えばいいし、
悪くなりそうならカラ売りすればいいだけのこと。
自分が貧乏なのを政治や社会、他人のせいにするのはどうかと思うよ。
俺みたいなゴミでも儲かったんだからいい政策に決まってるだろw
GDPの輸出の寄与度って結構大きくてウェイトでは低いが影響はでかいんだよ
完全に景気後退だからね。
消費税増税は失敗、それ以外は上々。
※3
損する可能性があるんだから為替や株に手を出さないのも賢い一つの選択肢でもある
そもそもリスクを負わなきゃ得られない政策の恩恵なんてだれも望んでねーよ
>自分が貧乏なのを政治や社会、他人のせいにするのはどうかと思うよ
こういうこと言うアホが多いけどそれは個人レベルの話だろ
政府の政策が日本経済にマイナスに影響しているのであれば批判が出るのも当たり前だろ
ただ人によって評価が違うってだけで
少しでいいから考えてコメントしなよ
安部さんの政策は、『国債を刷って、銀行もどこも買わないから日銀にどこまでも買って貰おう』 という政策。
この、副作用を隠してアベノミクスとかほざいてるのに、頭くる。
もともとアベノミクスと増税は相反するものだからな。
経済で語る奴多いが増税は財政の問題。
今までやってこなかったツケがまとめて来ているのは確かだな。
安倍さんには早く10%にして経済政策に全力で取り組んでほしい。
第二次安倍政権発足からまだ2年も経ってないのにアベノミクスの成否を決めるのは時期尚早
だがこのままではとてもじゃないが5年後、10年後に成功といえるような状況になるかといえば、ならないだろうというのが現在の評価
財政改善を理由に増税を続けているが、過去増税して改善したことはないのだからそもそも増税で財政が改善するものではないというのは自明の理
よって経済を犠牲にしてでも増税する意味は全くない
俺は本気出せばいつでも借金返せる!と強がっていたのがミンス党日本。
俺は本気出して借金返す!と二十年ぶりに重い腰上げたのがアベノミクス日本。
デフレで不景気では、借金返せる訳ないから、インフレにした。
ところが、その矢先、腰痛発生。
銀行が落胆している状態。
普通の家なら、これから破産か一家離散する。
国は任侠だから、面目躍如で居座だろうけど。
少しでも経済が良くなると、速攻で増税をして、経済を停滞させるってのを20年繰り返してきたからな
その間に税金はウナギ登りだけど、本来は不況下ならば減税をしなければいけないのに
不況だから財政が問題になるのであって、その解決策は増税ではなく減税なんだよね
その減税も、消費に直結する低所得者層に対してでないと意味ないんだけど
ここ最近の日本は、消費しない富裕層には減税、消費する低所得者層には増税だからね
いくら経済対策を打ったところで、今の税制だと浮上余地は非常に小さいよ
選挙の都合で個人に還元あるように言ってるけど本質は日本が生き残るための
体制作りだから直接の効果は無くてもしかたない
その是非は各人で評価すればいいけど
お前ら減税したとしてみんな金使うとでも思ってんのw
日本人が貯蓄好きなの分かってるだろ
絶対貯蓄に回して使わねえからw
そん時は本当に終わるからね
だから減税なんてしないよ
※15
日本の貯蓄率が先進国最低ということは有名なんだけど知らんの?
※16
つまり減税してもかわらないってことですね。もともと消費しているなら
増税が大失敗なのは明らなんだけどね
※17
消費するだけの金がねえんだよ。
庶民に直接、金ばら撒くぐらいの事しなきゃ、景気は回復せんよ。
アベノミクス、大失敗だったね。
低能ネ卜ウヨは相変わらず民主と自分(自分)を比較して安心しようとしてる
ゴミと下痢が喧嘩してるだけにすぎないw
ほとんどが買い替え需要の国でインフレにしたって消費が伸びるわけねーよ
値段が上がりそうだからってあと10年使えるものを捨てて新品買うアホ国民の国じゃないと成り立たないアホノミクス
時限立法で消費税2年廃止とかすれば
消費に対してはすぐ効果でるんじゃないのあ~ミクスと違って。
一過性という点では一緒で根本的解決にはなんらならないけどね
財政の問題はカビ臭い意見だけど<歳出>だろーよjk
一緒の蛇口から出るからいつまでたってもできねーんだよ蛇口変えればおk
消費税5←10%にします、なら一律歳出カット5%しますをなぜしない?!って話だな
足りない?公共サービスの低下?知らん!人によっては増税や景気より価値が低い問題だ。
バイアスのかかった意見で封殺されてた所を見直すしかないと思われ
潰れんなら早く潰れろ
税金高すぎ
東京オリンピック廃止。
もっと他のことにお金を使え。
税金を上げるのはいいけど、給料が上がらない。
一部の人間が儲けているだけ。
日本は、そもそも、輸出より、輸入国家。
借金多すぎ。
日本衰退化進行中