繊維会社 東洋紡の「海水を真水にする海水淡水化膜」がアラブ諸国で人気集める。
1: FX2ちゃんねる 2014/08/11(月) 08:33:15.84 ID:???.net
■繊維会社の技術
「繊維会社だからこそ、誰にも真似できない膜を作ることがきでた」
東洋紡アクア膜事業部長兼機能膜事業開発部の藤原信也部長は、こう胸を張る。
雨や地下水に乏しい中東では水の確保は切実な問題だ。海水に3・5%程度含まれている塩分を「淡水化施設」で0・05%以下に下げて生活用水として利用している。淡水化は、海水を加熱して蒸気を取り出す「蒸発法」と、水の分子は通るが、水に溶けた塩類は
通さない特殊な膜を使う手法が代表的。東洋紡は、早くから「脱繊維」の取り組みとして海水を通して真水にする膜の開発に乗り出した先駆者だ。
膜は、水の分子は通ることはできても、水に溶けた塩類は通過できない0・1ナノメートル(ナノは10億分の1)程度の極微細な穴が無数に空いている。東洋紡は昭和54(1979)年、中が空洞になった大量の糸を織り重ねた「中空糸型」と呼ばれる海水淡水化膜の開発に成功。その膜を円柱状にして塩水を通す仕組みの装置を完成させた。
1つの円柱に150万本の糸を織り込む高度な技術力があって初めて成し遂げた開発で、東洋紡は「断面は緻密に編まれた層と粗めの層の二重構造で、繊維事業で培った技術で目詰まりが少ない高品質の膜をつくることができた」と説明する。一方、糸を材料とする中空糸膜の開発は、化学メーカーの米デュポンが素材をうまく生かせずに断念。米ダウケミカルも塩分濃度の高い地下水の淡水化は可能だったが、海水では十分な結果を出すことができなかったという。
■海水の相性
それではなぜ、中東での受注が相次いだのか。
理由は「塩分が高く、微生物が増殖しやすい中東の海水に非常によくあった」(藤原部長)ということが大きい。東洋紡は、膜の素材に塩素への耐久性が強いセルローストリアセテートを採用しており、ポリアミドと呼ばれる塩素に弱い素材を使っている他社製とは一線を画している。中東の海は塩分濃度が濃いうえ、微生物も多いことから微生物が膜に詰まりして繁殖しやすい。当然、真水の出が悪くなることが多く、場合によっては膜が破損することもある。
このため、中東では膜の洗浄がどれだけ簡単かが重視され、洗浄剤として一般的な塩素への耐久性が強い素材であることが評価された。逆に、他社製の膜は塩素より高価な酵素を使った洗浄に頼らざるをえず、洗浄に時間がかかるのもネックとなっている。取水率の高さも普及の背景にある。東洋紡が海水淡水化膜を開発した当時、中東では海水を化石燃料で加熱する「蒸発法」が主流。膨大な化石燃料を使用するにもかかわらず、取水率はわずか十数%だった。
東洋紡は膜の開発直後から、サウジアラビアで実証実験を開始。最初、現地関係者は半信半疑だったが、50~60%の取水率があることを実証するとすぐに受注が相次いだ。2012年には東洋紡の膜が中東でつくりだした真水は160万トン(640万人分の1日の使用量)に上り、10年前の約6倍にまで伸びている。
ソース(MSN産経ニュース)
スポンサーリンク
中東では人口増加が続いており、海水淡水化膜市場も拡大が期待できる。サウジアラビアでは、この人口が30年間で3倍の約3千万人に増加。中東協力センターによると、2011年時点で人口の約半分が19歳以下になり、今後も人口増が見込まれる。石油産出国でもある中東諸国はこれまで贅沢にエネルギーを消費してきたが、人口増に伴い省エネ意識が高まっている。海水淡水化事業もエネルギーを多く消費する蒸発法から、膜を使った施設への転換が進みつつある。
さらに、東洋紡は中東ではクウェートやアラブ首長国連邦(UAE)、カタールなどへの売り込みを強化する。サウジアラビアと同様に、淡水化に使う海水を周りを陸で囲まれたペルシャ湾から取る環境は変わらないため、海水淡水化膜の技術さえ理解されれば普及は
進むとみている。
東洋紡は「海水の特徴が似ている中東全体や北アフリカでも、さらにシェアを伸ばしたい」と意気込んでいる。
もう普及してるじゃん
サバイバルキットに入ってる太っといストローみたいなやつ
東レだと韓国に技術が漏洩しそうなイメージ
東レは韓国に工場ありから、確実に漏れる
世界中で海水淡水化したらどんどん海が濃くなるんじゃないか?
湧水って誰のものなんだろうな。あるときゃいいけど
商売絡むと結構深刻な問題になりそう
費用対効果が悪いんでしょう
中国のパクリものを寄せ付けないらしいから
「トウヨウボウ」の名前で商売がやりやすいのでは?
あまり儲からないからだよ アメリカ企業らしいけど
リフィルビジネスできるのが美味しい
今でも発電所とかの余熱を使った「蒸発法」が主流なんじゃないの?
もう淡水化膜の方が多くなった?
これ本当でも全然利益率は低いってことだな
アラブだから金出すわけでもないんだな
香川県が買うんじゃねw
今年はもういらないかもだが。
服の生地が強いんだ
この前この話をテレビでやっていて驚いたわ
そんなことしなくても、ほっとけば蒸発するだろ。
使えない荒野はいくらでもあるんだから、ついでに塩やリチウムも生産すれば一石二鳥だ。
たとえば海や山で遭難した場合、これ一枚で綺麗な真水がえられるとしたら、
必須携行品になるような。
スーパーデリオス
今すぐキャンプ用品店へGo
人気がありすぎて本物は上流階級が買い占めちゃってるらしいな
そのせいでバッタ物も出回ってるけど品質が一目瞭然らしい
雨だのみで毎年水不足のとこは特に
アメリカのものは、少量の塩分を含んでいるために流域が砂漠に成っちゃった川を一本丸ごと塩分除去なんていうのが得意
日本のものは、東洋紡の得意分野は記事にあるが、まあチマチマだな、
ヨーロッパのものは、水道会社が現地に進出して、有料で水を給水して、貧乏な現地民から水道代をむしりとる様なビジネス込みが得意
いろはす1㍑200円
6000円×12か月で年72000円も飲料水にかけている
水道水がきれいな町はそれだけでかなりお得だよな
999: FX2ちゃんねる 2014/07/77(株) 00:03:28.03 ID:fx2ch.net
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1407713595/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (12)
舛添リコールデモ、次は24日!
飲める水ってのは貴重な資源だからな?
中東の偉い人も化石燃料依存体質の脱却もかなり前から計画して実行してるし、日本の偉い人も30年40年後を見据えて政治をしてもらいたいものだw
金も何時まであるか解らないからな、安く済んでメンテナンスも簡単で信頼性のあるメーカーが作る物は喉から手が出るほど欲しかったのだろう。
飲み水を海水から得る事が出来るってのは平和に繋がることだよ、何せ飲み水の湧く地域に侵攻しなくても良いからね。
まぁ大多数の日本人は水で争いは起こらないと思っているのが現状だが。
>>1
舛添っていうほど悪いかな?
私は日本に挑発的な中国・韓国は嫌いだけど、なんだかんだいって経済の結びつきは強いから国交をよくしたほうがいいと思うけど。
ダムは洪水を減らす役目もあるからなあ。
水道水なんて飲んだ記憶がしばらくないな。
92が何言ってるかちょっとわからない。
ダムは安定した水供給に必要なんだが。
※3
下手に出て譲歩して……日本は数十年間そうしてきた。
結果、韓国はつけあがり、いよいよ反日の度合いを強めてきた。
つまり、舛添のような態度は日韓の関係を悪化させこそすれ、改善には一切繋がらないのである。
故中川(酒)が水ビジネスに注力して色々動いてくれてたんだよなあ
あの人には先見の明があった
香川は残念ながら面しているのが内海だから
塩分濃度が上がるのを危惧して海淡プラントは設置できない
でも、たまに台風が来たら100%に回復するからそれでいいよね
香川は岡山から水買えないのかね?
あっちは水利権なんてまったく聞かないほど大河川が何本も通ってる
がんばれ香川県!!
応援してるぞ!!
岡山県民だけど、岡山は雨降らないが(正確には県北で振る)一級河川が3本もある。香川は雨降るが一級河川なし。香川に大雨警報出てても、岡山は平和っていうのが日常の構図。ホント気の毒。
やっぱ新潟が最強じゃないか!