
1:
2018/08/05(日)20:58:30 ID:QxZ
ワイ仕組みがわからない
2: 2018/08/05(日)21:00:21 ID:ral
お金を預けると券がもらえるんやで
その券を持ってるとお金がちょっとずつ返ってくるんや
そして最初に払った額を取り戻してもずっとお金がもらえるんやで
4: 2018/08/05(日)21:01:04 ID:QxZ
>>2
これ会社損するやん
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1533470310/
6: 2018/08/05(日)21:02:51 ID:ral
>>4
ところがどっこい長期間かけてちょっとずつお金を渡すので会社は大損しないんやな
それで得た資金を元に会社を成長させるメリットの方が大きいんや
7: 2018/08/05(日)21:03:23 ID:QxZ
>>6
ワイも株券発行したくなったで!
9: 2018/08/05(日)21:04:06 ID:DZj
>>7
本質的には同じ
11: 2018/08/05(日)21:05:05 ID:QxZ
>>9
はえー
14: 2018/08/05(日)21:06:36 ID:DZj
>>11
だった(過去形
今の日本の銀行はただの手数料屋だから微妙やね
16: 2018/08/05(日)21:07:13 ID:QxZ
>>14
今は国債買った方がええらしいね
ほんで読んだで
20: 2018/08/05(日)21:09:08 ID:DZj
>>16
それがいいかどうかはワイは詳しくないからわからない
3: 2018/08/05(日)21:00:33 ID:2jB
腰かけると気分が休まるだろ?
4: 2018/08/05(日)21:01:04 ID:QxZ
>>3
大きな株は抜けません
5: 2018/08/05(日)21:02:49 ID:DZj
金を預ける
7: 2018/08/05(日)21:03:23 ID:QxZ
>>5
銀行に近い?
8: 2018/08/05(日)21:03:57 ID:wlx
他者が売れると思った商品をイッチも売れると思ったらその開発費を渡して作らせて、その際イッチは開発費の幾らかを払いましたって証明書貰うんやで。
んでその払った開発費に応じて商品が売れただけイッチも取り分貰うんや。
11: 2018/08/05(日)21:05:05 ID:QxZ
>>8
ならワイはニンテンドーさんに預けたいわ
12: 2018/08/05(日)21:05:42 ID:FNc
企業の借金
15: 2018/08/05(日)21:06:39 ID:QxZ
>>12
ああ国債と同じやんけ
17: 2018/08/05(日)21:07:43 ID:WOz
本に書いてあること鵜呑みにするようなやつが株やって大丈夫かいな
18: 2018/08/05(日)21:08:05 ID:QxZ
>>17
知るだけ
やらんよ貧しいし
19: 2018/08/05(日)21:08:23 ID:Oh9
なんとなくで覚えたから説明できない
22: 2018/08/05(日)21:10:59 ID:QxZ
国債は何が目的なん?
23: 2018/08/05(日)21:12:00 ID:DZj
帳尻合わせ
24: 2018/08/05(日)21:12:34 ID:ZZp
国債は国民からお金を回収するのが目的やそうすると国民の手持ちのお金が減る。減ると、価値が上がるんや。
お金の価値の操作ができるわけやな。お金の価値は常にフラフラ変動してるわけや。
25: 2018/08/05(日)21:14:04 ID:QxZ
>>24
さらっと賢いこと言うなあ
すげえな経済の仕組みって
26: 2018/08/05(日)21:15:58 ID:ZZp
>>25
まあお金の価値の変動は実感しにくいものではあるんやけどな
だから直感的に分かり辛いとは思うけど、例えば30年前とか50年前と物価とかを比較すると分かりやすい
当時の〇〇円は今に換算すると〇〇円です!みたいな感じで
28: 2018/08/05(日)21:18:28 ID:QxZ
>>26
なるほどなあ
国債の目的知っただけでも儲けもんや
30: 2018/08/05(日)21:34:40 ID:Nm5
どうぶつのもりやったことあるか?
あの株と同じことやで
31: 2018/08/05(日)22:59:59 ID:Dsg
立場的には会社に金貸してるようなもん、配当は金利
32: 2018/08/05(日)23:07:19 ID:Ki8
ワイは小学生のムスッコにこう説明している
ワイ「ワイ山岡家大好きだから、お金を貸して応援しとるんや」
ワイ「すると山岡家はお礼に、儲かったお金でラーメン券やおこづかいをくれるんや」
ムスッコ「はえ~」
ワイ「特製味噌ネギチャーシュメンを優待券で!」
ムスッコ「のりトッピング、ギョーザライスも追加で!」
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
日本国債だけは絶対に買ったらイケナイ、あれは国家詐欺。
WW2終了後個人が買った日本国債は紙切れになった、銀行が買った国債は保証された。
株か金か不動産買った方がマシ。
大きくお金入れないと配当もしれてるからな
もちろん業績が悪化して株価が下がれば
今までもらった配当なんてふっとぶ
仮に配当利回り5%なら10年保有すれば、株価が半額になったとしてもプラマイゼロ
要するに、長く持てば持つほどプラスになる確率は上がる
元々は大航海時代に貿易船に出資して船が帰ってきた時に出資分の配分があったとかそんなんだっけ?
利益率確約付き出資期間限定出資証券な
今はこれを詐欺証券と言う、または不確実証券とも
ネタで動くほうに乗ると儲けるかも証券だな
超簡単に、かどうかはわからないけど、以前知人の伝手で投資セミナーというやつに行った時、中休みにトイレに行ったらたまたま講師の先生がいたから「正直投資で儲かるんですか?金は寂しがり屋だから、結局金を多く持っている所に行ってしまう、って聞きますけど」と聞いたら「自分の経験ですが、金は寂しがり屋というよりは臆病者です。静かにしていれば居付きますが、余計な事をしてびっくりさせると、あっという間に逃げて行きますよ」と言ってニヤリと笑ってた
>金は寂しがり屋だから、結局金を多く持っている所に行ってしまう
これよく聞くけど、結局金を多く持っている所の方が金の増やし方を熟知しているってだけな気がする。
それにしても、この講師の回答は答えになってないな。教える気ないんじゃね?
企業が損した時にそれを株価の下落と言う形で引き受ける代わりに、
儲かった時に配当を貰える権利かな
会社が潰れるほどの事態になっても、持ち株分の損をかぶるだけで
その他の責任は問われないと言うのが一番のメリットかもね
経営者が筆頭株主のワンマン会社の倒産で社長が自殺したりする悲劇は
大損と責任を一身に受けなきゃならんからじゃね
扱う者の心理を金で擬人化してるんだよな。
裏を返すと大きな額をより効率的に動かせば大きな利益に繋がるという当たり前の話で。
実際素人は100万でも200万でも、大金で株を買うという行為に酔ってしまい
意味のない取引で損耗してしまう事が多い。
逆に手法が確立しても、もしもの動きに怯えて持分の半分以下で運用してしまったり。
そこからは経験で少しずつ自信と度胸を積み重ねるしかないんだが
始めてすぐ倍々ゲームできる奴はどこかネジが飛んでると思う。
金持ちが一般人から金巻き上げたり、大規模なマネーロンダリングをやるための暇つぶしだろ
なお金を独占したところで有効利用できる頭がついてないから、何も新しいものを生み出せず人類を衰退させる模様
金持ちじゃなくても株は買えるし、投資と引き換えに会社の利益の一部を誰でも享受出来る
お前が低能な貧乏馬鹿だからって変なレッテル張るんじゃねぇよクソボケ
遊戯王とかのトレカが分かりやすいんちゃうかな。環境でカードの価値大きく変わるって言うし
自分とこの会社の価値を他人に評価してもらう手段?
株式はまんま会社の一部だろ、経営者側にまわるんだから損することも得することもある、それが会社の一万分の一でもな