【画像あり】GUさん、Hすぎる服を販売してしまうwwwwwwwNEW!
【朗報】松田好花さん、スカートが短すぎて下着が見えてしまう・・・NEW!
【悲報】薬学部、コスパ悪いのがバレ始めて終わるwwwNEW!
【画像あり】ドすけべグラドルさん「歩いてるとすれ違う女性からジェラシーを感じる、申し訳...NEW!
【ウマ娘】シングレから入ったトレーナー「うまぴょい伝説の歌詞って意味わからなすぎね?」NEW!
良原安美アナ、脇のスジが気になって話が入ってこないNEW!
【F1第7戦エミリアロマーニャGP】角田裕毅は10位入賞 グリッド最後尾から大躍進 フ...NEW!
韓国人「日本人がハワイ旅行を好む理由とは?気候だけじゃない意外な背景に注目」NEW!
韓国人「そば・丼・カレーにはあるのに…ラーメンにエビ天が入らない理由が気になった」NEW!
韓国人「深夜の日本屋台で感じた光景、静かな街に広がる食のぬくもりと美味しさ」
「木」の価格が平時の4倍に急騰!近所の山の木売って金にしようぜw

需給の逼迫によって木材価格が平時の数倍に急騰する「ウッドショック」。アメリカで2020年夏ごろからささやかれ始め、日本では2021年3月ごろから表面化した。
「住宅を建築する木材が足りないため、5月ごろから『普段つきあいのない大手メーカーから(柱や梁の継手、仕口の加工を行った)プレカット材の発注が入っている』との話題が業界内で出始めた。ハウスメーカーなどは手当たり次第に発注をかけ、木材取引価格は加工業者の言い値になっている」
国内にあるプレカットメーカー関係者が明かすように、大量の木材を使うハウスメーカーや中小工務店が危機感を募らせている。
木材市場では過去最高値で取り引き
世界的な指標となるシカゴの木材先物市場では5月10日、一時過去最高値の1000ボードフィートあたり1700ドル(18万3600円)を超え、2020年の4倍超となった。IG証券の山口肇リード・ファイナンシャル・ライターは、「年内に需給が緩和する可能性はあるが、しばらくは1200~1500ドルの水準が続く」とみる。
ウッドショックの背景には、住宅ローン金利の低下やテレワークの浸透により、アメリカの住宅需要が拡大したことがある。コンテナ不足や貨物船の減便も重なり、木材の供給網が停滞を余儀なくされたことも需給逼迫に拍車をかけた。
日本では近年、輸入材の増加とともに国産材の供給量が減ってきていた。ウッドショックを受けて国産材を増産しようにもそう簡単にできるわけではない。
日本木材総合情報センターによれば、「梁の材料に使う木材の輸入量は1~4月に前年同期比23%減少して底を打ち、足元では輸入量は増えてきている」(分析担当者)という。ただ、絶対量は圧倒的に不足しており、国土交通省が行った国内の主要建設資材需給・価格動向調査(5月1~5日に実施)によると、木材(製材)の需給状況は「やや逼迫」と判定されている。
https://toyokeizai.net/articles/amp/433697
杉使えよ
お前木こり頼むな
素人は黙ってろ
林業の元バイトとして、あんな急斜面の木材の伐採と運搬に
どれだけのコストとリスクがあるか分かる?
>>2
国産材の相場価格見てこいよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623665194/
スポンサーリンク
住宅建築を1年も待てるのか
>>9
あったね。
日本は買い負けて、悪いインフレに苦しむよ
よしよし
実家の山の木を売るタイミングがようやく来た!
いいね、うちも3年くらい前から森林組合が
そろそろ切らないかという話があったのだけど、
ずっと待たせてた。今なら良い値で売れそう。
今は奥多摩県警と囮捜査で泳がせている
なぜ泳がせる必要があるんだ
現行犯で捕まえろよ
根こそぎという事でしょう。
おお、値が上がれば放置されっぱなしの国産杉が伐採されて花粉症が緩和策されるじゃないか。
もともとは住宅需要に併せて戦後植林しまくったのに、海外杉の方が安かったから放置されることに。農林省の負の遺産。
国産材はどんなに安くても品質に難があるからハウスメーカーは使いたくないだろ
杉は梁材としては強度が弱いだけで柱や合板の素材としては特に問題ないでしょ。
小割だと釘が効きにくい欠点はあるけどビス施工ならそんなに問題はないよ。
ギリギリセーフ
小工務店だけど、もとより新築ないからまだダメージはない。
野縁が1.5倍くらいになってるけど価格に転嫁する。
かなり以前に言ってたし、しばらくこのまんまなんだろな
ウチの山の杉も、既にどれを取っても御神木かよ状態で建材にもならない。
育ちすぎはダメなのよ。
>>78
なんで駄目なの?
>>132
触れる宮大工もいない
いても仕事いっぱい
知り合いに宮大工さんもいるが、捕まえることなんかまず無理だね
なるほど。
家の値上がりを甘んじて受けるしなかない
重量鉄骨造りのヘーベルハウスがあるから必要ありません
それは極端だけど、木材以外の材料で家を建てるべきかもしれない。
木材が足りないと言う矛盾ww
重機、大型などの各種免許を取らる授産
林相転換で花粉杉檜を雑木林に変える。
数年前に木造で家建てたけど、その時に決断しといてよかった。でも、その時で米松が手入らないって言ってた。
世界的な需要拡大と資材不足が日本の林業の追い風になればいいけど、なかなか、成り手が少ないみたいだし。
今度こそ先を見据えて
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (15)
木材ジャーナリストのHPみてよく勉強しろ、無知馬鹿はなんでも飛びつくのなwww
家建てるのに木なんていらないんだけどな
鉄骨造で内装が軽天外壁サイジング
床は長尺シートかOAフロア
ならどこに木を遣うところがあるんだい?
今の時代和室なんていらねって
基礎の型枠のコンパネは再利用
木材にするまで全部自分で出来るならええと思うで
材木に加工するには一年以上乾燥させる必要がある
今はほぼ全て機械乾燥
伐採→卸→中卸→加工→卸→小売と中間流通が多いから高いんだよ、伐採や山に生えてる木に価値は無いから
伐採業がもうからないので木材不足
どにかく高温多湿って気候がよく無いよなぁ。
湿気を逃がす工夫が必要な地域で国産杉は強度がないから使いにくいというジレンマ
花粉がうざいから全部切れよ
CLT(クロスドレイヤードティンバー)、カーボンナノファイバー、バイオマス燃料
この辺がうまくいけば林業は伸びそうなんだけどな
CLTは鉄筋より軽くて耐久性に優れるし
CLT(クロスドレイヤードティンバー)、カーボンナノファイバー、バイオマス燃料
この辺がうまくいけば林業は伸びると思うんだけどな
新築住宅の受注注文は既に終わったって話だから瞬間的な需要じゃないのかな
まあ、高くなれば建売着工が減るから落ち着くよ
そんなに長続きしないと思う
長年の山の管理を思えば木の価格は安すぎる。国が固定価格で買い上げろ!!
123
つーか十数メートルの柱になる木材が買い取り価格一本1000円とかのレベルだからなあ
成長するまで30年、そこから枝打ち管理、職人の切り出しから搬出まで含めて
こんなもんで利益が出る訳が無い