1: 2025/03/20(木) 18:20:02.35 ID:4FqQeD5s9
賛否両論ある“飲食店のスマホ注文” 通信料とバッテリー残量懸念の声「客にタダ乗り」
コロナ禍以降、一気に広がった端末を使った注文形式。人員削減にもなり、今後も増えるとみられるが、客の心情は大歓迎とは言い難く──。
「俺のギガに“タダ乗り”しやがって」
都内の会社員男性(23)は、飲食店でよくそう思う。コロナが明けた頃からだろうか。居酒屋やレストランに行くと、メニュー表ではなくQRコードを印字した紙を渡されることが多くなった。
スマホのカメラをかざすとドリンクやフードのメニューが表示され、そのまま注文できる。初めて持った通信機器はガラケーではなくiPhoneのスマホネイティブ。操作自体は難なくできる。だが、バッテリー残量や通信料がどうしても気になる。
通信費の客負担はナゼ
「友達と集まったときは自分が注文係になることも多くて、なんだか腑に落ちない。せめてタブレットを設置してほしいです」
自分のスマホを使った注文にモヤモヤしているのは、この男性だけではない。SNSでは議論が度々繰り返され、争点になるのは決まって、通信費をなぜ客が負担せねばならないのか。アエラのアンケートでも「スマホで注文するのが嫌な理由」を回答した36人中11人が通信費を挙げた。
そんな声もあってか都内ではWi-Fiやコンセントを設置する店を見かけるようになった。それが普及すれば一安心か。そう思いきや、こんな事情からスマホオーダーを嘆く人もいた。
「子どもが小さいので、スマホを取り出すと触りたがって騒ぎだすんです」
と教えてくれたのは、子育て中のアメリカ在住女性(45)だ。確かに、とうなずく人も多いのでは。他にも「高齢者にはわかりづらい」「食事中にスマホをいじりたくない」「LINEの友だち追加が必須のものがあるのが煩わしい」といった声が寄せられた。
だが、世はデジタル化に加えてコロナ禍がもたらした非接触時代。端末を使った注文形式は年々広がっている。初期投資の少ないスマホオーダーは小規模店にとってハードルが低く、導入もしやすい。リクルートの調査では、2021年に26.0%だったセルフオーダーの利用経験率は24年調査で57.1%と2倍以上に増加。同社の品川翔さんは、「導入店舗は今後も加速度的に増えていく」と見る。(略)
https://dot.asahi.com/articles/-/252526?page=1
2: 2025/03/20(木) 18:20:45.65 ID:8BpVduXR0
そんなこと思わねえよ
121: 2025/03/20(木) 18:38:18.44 ID:8iSiVAWu0
>>2
ウィーフィーくらい用意しろ
3: 2025/03/20(木) 18:21:06.66 ID:lgGn+TPT0
嫌いじゃないけど注文にアプリダウンロード必須のやつは糞
4: 2025/03/20(木) 18:21:22.60 ID:gs/6L/cL0
LINE登録させられるやつはウザい
149: 2025/03/20(木) 18:41:22.66 ID:OpefqwTr0
>>4
確かにLINE登録はウザいわなあ
156: 2025/03/20(木) 18:42:57.29 ID:cYfpCgI40
>>149
どうやって友達登録を解除させるのか分からずにLINEアカウントを削除したわ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742462402/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
5: 2025/03/20(木) 18:22:04.10 ID:pXVyUVKs0
嫌なら来るな
124: 2025/03/20(木) 18:38:33.27 ID:OOi6vxq00
>>5
そうしてる😭
6: 2025/03/20(木) 18:22:04.13 ID:U3nmKGXk0
サイゼリヤの紙に3桁番号手書きがいちばん早いし楽
167: 2025/03/20(木) 18:44:30.30 ID:sVZPEga50
>>6
サイゼもスマホ注文
177: 2025/03/20(木) 18:45:51.36 ID:SqaqY4B70
>>167
多分場所による
うちの近所は紙だよ
194: 2025/03/20(木) 18:48:13.34 ID:uaKRtXFf0
>>177
うちの近所にある3店舗は全部タブレットだな
10: 2025/03/20(木) 18:22:57.76 ID:k2y7I9ce0
居酒屋だと字と画像が小さ過ぎて頼みにくい。店内暗いとなおさら
酔っ払いに何させとんじゃいってなる
13: 2025/03/20(木) 18:23:40.16 ID:EEpojPc10
>>10
ほんそれ
12: 2025/03/20(木) 18:23:15.51 ID:W853FH1v0
なら人手を増やしますんで料金上げます
26: 2025/03/20(木) 18:25:53.76 ID:szXOSWTU0
>>12
店側が回転寿司みたいな注文タブレット導入すればええんや
14: 2025/03/20(木) 18:23:45.94 ID:cHMltQPB0
今時パケ代気にしてる奴いんのかよ(笑)
19: 2025/03/20(木) 18:25:06.63 ID:R648IX760
一人で行ける店ならいいけど
集団で行く居酒屋でも導入されてるのかあれ
タブレットぐらい置けばいいのに
22: 2025/03/20(木) 18:25:21.42 ID:2vXNaBHn0
俺みたいな毎月1GBしか使えないド底辺にとっては死活問題なんよ
804: 2025/03/20(木) 19:59:08.15 ID:QJpddOkL0
>>22
その程度の経済力の奴は自炊しろ。
弁当作れ。
43: 2025/03/20(木) 18:28:57.37 ID:qnmBHwht0
声で注文も体のエネルギー消費するからタダノリ
すいませーんて呼ぶのも大声出すから消費が激しい
61: 2025/03/20(木) 18:30:47.30 ID:8YjOhXQb0
無理やり口頭注文してるわ
ゴネたら土下座させりゃいい
377: 2025/03/20(木) 19:08:04.02 ID:7LRukFvw0
>>61
強要罪だな
73: 2025/03/20(木) 18:32:24.35 ID:Mnafimpu0
俺はウザって言って帰る
76: 2025/03/20(木) 18:32:58.74 ID:hTmxgY2a0
一回しか行かない店なのはイヤだよね
操作しづらい
79: 2025/03/20(木) 18:33:12.57 ID:xBWBXlOQ0
近所のうどん屋がスマホ式だけど、普通に呼んで注文してる。呼んで注文のひとはかなりいる。
81: 2025/03/20(木) 18:33:28.84 ID:IBGrw4RC0
これ系の店、一度利用して終わりだわ。リピートしたことない
84: 2025/03/20(木) 18:33:44.55 ID:RCpLtf0V0
フリーWi-Fiと充電ケーブルぐらい用意しとけとは思う
101: 2025/03/20(木) 18:35:51.27 ID:Itugmv560
スマホ注文の店だったら即帰るわ
104: 2025/03/20(木) 18:36:24.96 ID:Tzj5dRkz0
店がタブレット設置するのが一番分かりやすいし揉めなくて良いわ
居酒屋とか焼き肉なんて油で汚れるのに個人スマホ使わせるとかありえんよな
108: 2025/03/20(木) 18:37:11.41 ID:Hy7O7NjE0
通信容量の問題でなく、なぜ大きな画面(タブレット)で自分たちの商品をアピールしようとしないのか。
あとスマホだと画面小さくて見づらい。ユーザー心理をどう捉えてるのか謎。そういうの気にしないのか?
123: 2025/03/20(木) 18:38:26.17 ID:SqaqY4B70
>>108
タブレットより導入が楽なんだろう
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
デジタル化だの言いながらやってる事は客に不便を強いる事ばかりだよな……
スマホ持ってるの前提なのがね。アプリダウンロードとかしたくないし。当然行かない。
やるならせめて店内にフリーwifiで無料にせんとな
タブレット注文は全然OK
一回しか行かないかもしれない店にスマホアプリはちょっとな
全国統括のアプリが開発されたらまあ有りかな
国が作れよ
ヒトラーとかヒロヒトとか好きそう
会計での通信費ごときを気にするとか馬鹿じゃないの?
こんなもんにケチつけるやつが本当にいるのか
たかか数メガの通信量でこれだけ嫌がるとかしねよ
たかが吸うエガじゃねえか
Wi-Fi設置が当然かと思ってたわ
バ〇が居なくなって一石二鳥
まあ、ちょっとだけ分かる
「こっち負担が前提のシステムにモヤる」ってことよな
それがどんだけ微量であっても
だが、俺の場合、それによって得られる便利さの方がだいぶ勝るな
マクドで列に並んでレジで会計するより
自分のスマホで通信料と充電代払ってモバイルオーダーしたいのと一緒
大勢で行くと誰が頼むのかとか諸々めんどくさい
通信料や電気代なんかでけち臭いこと言う気はないけど、
注文してる間、他のことに携帯が使えなくなるのがやだ。
携帯さわるなアホ
気持ちはわかるけど
ギガにタダ乗りは凄まじくバカに見えるから早く直したほうがいい
嫌なら帰ればいい。水出されても手をつけずに帰ると告げて帰ればいい
その辺の不快感を超えるコスパの店なら使えばいい
その理屈ならドライブスルーのガソリン代にも文句言うべきでは?
データ量のギガ呼び馬鹿っぽいからやめろよ
ほんまになSI接頭語なんだけど
データ単位だとバイトなんだけど
そんなしょうもない事が気になるならスマホ捨てろや。
大企業は業務用スマホを社員に貸与するが
中小は個人の端末を使わす、一部手当て出す企業もあるが経営陣次第
業務運営に必要な設備を企業が用意するんじゃね?って言いたいのか?
専用端末代をケチってるって言われてもしゃ~ない案件でしょ
もっともバブルの頃様に世間が余裕がありまくりな世の中なら、誰も気にしない案件だったでしょうね
タブレットごとき店で用意しろや
通信料金とかデータ量とか、そんなこと言う奴はケチ臭いだけ。
ただ、訳の分からないサイトに接続させられることやアプリ入れさせられることには抵抗がある。
これまで距離のことを「キロ」といったことない者だけ石破を投げなさい。
距離をキロなんて言うか?
キロメートルを略してキロって言うことだと思う
ギガの場合はギガバイトの略なんだろうけどギガバイトが足りないって言っても結局何か変だからちょっと違う
「あと目的にまで五キロだ」「体重40キロ」
これは「今月あと2ギガ」と全く同じ言い回しやね
これが許されるのはサイゼだけ
注文関連のデータ量なんていっても数十MBだろう?GBもいかんよ?
とか思うけどいつのまにか世の中データ量自体を”ギガ”とかいうらしいね
おじさん気持ち悪くて仕方ないよ
最少プランだと500MBってのもあるから毎日行くようだと足りなくなりそうだぞ
携帯キャリアがギガ表現して以降に一部はギガが浸透するようになった
IT関係に従事する者として痒くなる
たまに使う全国チェーンの店ならまぁアプリでいいけど次いつ行くか全然わからん個人の店でアプリだLINE登録だとかクソ面倒くさいことはしたくないわなー・・・・・
今のとこそこまでの二あたったこと無いけど多分入った店がそれだったらそのまま店出るかもしれん
これスタッフにとっても利点ない
再来店の客ならともかく初めての客ならいちいち説明しないといけないし
このスレの様にクレームつける客も多そう
説明書を置けばいいとしても、読んで分からないと言われれば結局、説明しなきゃいけないし(何度も)
もし、できあがったグループ、特にご高齢者の方々が、襲来したら・・・スタッフ地獄だろうな
お通しと同じで嫌なら行かなきゃいいだけだから、入る前に注文方式を意識してない客にもすぐ分かるようにしとけよ
この手のは店内タブレットが一番いいんだが、地域の治安によるからねぇ。盗むやつもいるし…
Webタイプは特に気にしない。アプリやLINEのところは回れ右で退店だが。
ただ、サイゼはシステムはいいんだけど半角カナのメニュー名はどうにかしたほうがいいぞ。
スマホの通信料なんてあってねえようなもんだから気にしねえんだけど、問い合わせとか予約とかするのに電話せざるを得ないケースはちょっと気になる。
普段はそんなに気にならなかったけど、たまたま上限超えそうな月の月末にスマホオーダー店にあたってWi-Fiも提供してなかったときは店変えたわ。しきい値超えると通信費3000ぐらい上がるからもっといいもん食ったほうがマシ
利用時の個人情報の扱いについてサービス提供元の会社が自由に使わせてもらいます系がほとんどだったので通信料以前にキモくて避けてるわ
それか「すいませ~んスマホ忘れてきちゃってぇ~どうすればいいですかぁ~(ニヤニヤ)」だな
ギガなんて誤った言葉使ってるのなんて未成年のガキか女くらいだと思ってたわ
リクルートが調査してるけど、設置に動いて金貰ってるのもリクルートなんだよな
ケチくせえ話だな、LINE登録は確かにめんどくさい
携帯からの注文は機器の更新をしなくて良いってのもわかるし浮いた分を味に還元してくれれば良い
客のニーズに合ったクーポンや情報を配信するためにLINE登録するんだろ
自分の行く店はルーレットでプレゼント当たったりするし
損はないからLINE登録自体はあんま気にならない
3等大当たり!!
「1円」
このシステムのメリットあるかね?
ジジババ排除?
配膳の負担削減が一番デカいね
いちいち注文聞きに行く手間が省略できるので、配膳の人の注文時の往復が軽減される
これ、案外馬鹿にできない労力なのよ
サイゼは紙注文残しているけど、ネットオーダー(と清算)によって従業員の負担軽減になったとニュースになっていたはず
2コメ目で >そんなこと思わねえよ
いや、思うわ!!
タダ乗りというか客の機械と通信を平然と使わせるというその経営思想が不快
なんで店の利益アップの為に客が協力しなきゃいけねーんだよ、客を金儲けの豚としか考えてねーって事だろ?
最近そういう企業増えすぎだわ
俺はセルフスマホの店には二度と行かないようにしてるよ
LINEで注文できる店行ったけど最初の注文までちょっと面倒だったな
でもまぁ1の記事は更年期障害か何かだろ
めんどくさいとこあるからそれは嫌だな
QRコード読んで注文すぐできるのはいい
QRコード読んで席番入力させる程度、まぁこれくらいなら
QRコード読んで性別人数等、どうでもいいことを入力させられるのは面倒
アプリは論外
LINEの友達削除出来ないのがブロックで対処するのって、学校あたりで教えておいて欲しいわ。
なんだかんだ言ってもLINE無しで生活するの面倒だから入れちゃうんだし。
スマホで注文させるみせって、基本的にフリーWiFiになっとるんちゃう?
パス無しだったら平文で流れるの怖いからVPN通すし。
こういうのもリテラシーとして義務教育に入れておかないとアカン世の中だとは思う。
便利な分だけ面倒事も増えるけど、オンラインサービスのスピードに慣れたら
昔のやり方に戻すのは難しいっしょ。
こういう店ってすぐ潰れるから1年後には無くなってるのに、LINE登録させんなって思う
あんなもんのデータ量で文句言ってるやつって未だに1パケット0.2円とかの契約でもしとるんか
通信費って従量制でもねーのに何言ってんだって感じ
金額換算してみろよ1円にもなんねーよ
通信料とかどうでもええ
ただ単に登録とかすんのが面倒くせえ
確かに面倒だとは思うが通信料とかしれてるやろ
どんだけ貧乏やねん
基本的にWi-Fi環境下でしかスマホ使わないから1GBの契約で充分なんだがこれのせいでわざわざ契約変えないといけなくなった
とかだったら金額の大小にかかわらずモヤるよね
嫌なら来るな!ってスタンスのところは大抵すぐ潰れてる
「俺の”ギガ”」
なんだそりゃw
ジュース飲まれたら「俺のデシリットル飲みやがって」って言うのか?
レジ打ちさせんのもそうだわ
レジ打ちを強いるなら5分で最賃で許してやるから割引け
嫌なら並ぶから1人は有人レジに配置しろ
ジョイフルがこれなんだけど、無料wi-fiはあるのはいいとして、QR注文で毎度カメラで読み込むのもだるい上に、高確率で一回目読み込みエラー起こすのでほんまイラつかせてくれる