宮沢経産相が東電株を保有していることが判明。その奇妙な売買履歴が話題になる。
1: ジーパン刑事 ★@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 20:39:53.62 ID:???0.net
政治資金問題で辞任した小渕優子から経産相を引き継いだ宮沢洋一大臣(64)に、早くも「脱原発派」から疑問の声が上がっている。なぜなら、宮沢大臣は党内屈指の東電株の保有者だからだ。
国会議員の「資産等報告書」などによると、宮沢大臣は00年の衆院議員初当選時から東電株を保有(当時は614株)。10年の参院初当選時の資産公開では588株まで持ち株数を下げたが、昨年、再び12株を買い増し、現在は「600株」を保有する。
東電の経営は原発事故後、大株主である国の「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」から、約4兆5000億円もの交付金を受け、何とかしのいでいる状況だ。30~40年かかるといわれる福島原発の廃炉作業は今も難航し、この先も莫大なカネが要る。これ以上、国民負担を増やさないよう一刻も早く破綻させるべき会社だろう。
それなのに、よりによって安倍首相は東電を所管する経産省トップに東電の株主を就けたのだ。しかも、機構を担当する内閣府特命担当相も兼務させる。東電と利害関係にある大臣就任は、国民負担の軽減どころか、東電延命のために際限なく税金をつぎ込む疑念を生じさせる。東電・柏崎刈羽原発の再稼働もアッサリ認めかねない。
経済ジャーナリストの荻原博子氏がこう言う。
「企業の株主というのは儲けを求めるもので、破綻を求める株主はいない。ならば、宮沢大臣が東電寄りのスタンスを取るだろう、と考えるのは当然で、原発再稼働ありきの人選とも思ってしまいます。李下に冠を正さずです」 宮沢事務所に東電株保有や買い増し理由などを聞くと、「ずっと保有している株であり、(買い増しは)端株処理するため。深い意味はない」(担当者)と答えた。安倍は「適材適所」の人事と胸を張るなら、まずは宮沢大臣に東電株を全て売却させてから任命するべきではなかったのか。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154322
スポンサーリンク
はした金すぎるんだけど。
600枚の間違いじゃね?
単位の
600株と600枚の違いがわからないんだけど
東電の1単位は100株
このオッサンは600株つまり6単位もってるわけだ
で、もう一つの600単位は60000株だ
東電は売買単位が100株なので
1枚は100株ということになる。
つまり600枚というのは6万株ってこと。
>東電株を保有(当時は614株)。10年の参院初当選時の資産公開では588株まで持ち株数を下げたが、昨年、再び12株を買い増し、現在は「600株」を保有する
嘘つき。
12株買ってるって書いてあるだろ。
何が100株単位だよ。
ミニ株といって、単元株未満でも買う方法はあるんだよ。
単元株未満の売買も出来るんだよ
この場合は株式市場を通せないので、原則対面売買。
実務上は、手数料を払って東電から買う
常識的に考えて、そんな不思議な買い方するかねえ?
26株売ったり12株買ったりとか意味不明だよ。
600枚の間違いだと思うんだが?
東電に吸収された会社の株を相続などで保有してたのでは?
必ずしも1対1で合併するわけじゃないし
100株売った→保有企業が東電に買収された影響で74株入手→差し引き26株減、って計算も成り立つのか……
あとは相続で端株入手&単元株売却ってのもありか
こいつは、俺みたいに単元未満株取引の達人なんだよ。
S株でも立派な株主だから半年ごとに報告書送ってくるし、
銘柄の研究には重宝するんだよなー。
でも26株売った(減った)理由だけはよく分からない
現代がそんな糞みたいな間違いする訳ないだろ(笑)
政治家って全員、なんかおかしな株の売買しているのか?って思うぞ。
なんだこれw。
いや、ちょっと待てw
含み損103万になってるぞw
含み損は2009年と対比しての算定だよこれ。
たぶん、ずーーーっと持ってたやつだから、いくらが含み損なのかは分からん。
ああ、そういうことか。
でも不思議な運用だな
だから100万の含み損を無くすために東電の株価を7倍ぐらいにするに違いないと放射脳の皆さんが主張してる。
通常決まった単位(東電の場合100株)でしか売買できないが、
小さな会社を合併したり、減資、株式分割などをやった場合に
細かい端数が発生することがあるんだよ。
例えば、東電が小さな発電会社を吸収して
相手側の株式を自社株と交換する場合、
1対1の交換ではなく、1対0.5とか0.3とかになったりすることがある。
こういうのでできる端数を単元未満株という。
政治家ってのは地方の資産家、名士の家系が多い。
昔からの名士の家だと明治大正期に株式会社を設立した際に
請われて出資して株主になってたりする。
その会社がその後大会社に合併した際に
株式交換で端数が発生して、そのまま持ち続けてるというケースは割りとある話だ。
それでも普通はもっと大きい額の話になるんだけど、600株かそこらじゃねw
614株→588株→600株と変な変遷になってるのは、
2012年に父親の宮澤弘が亡くなってるのが関係してるんじゃないの?
東電株は100株単位で通常は、売買できるんだ。
これを単元株っていう。
んで、昔の人はこの単元株のことを「1枚」って言ってた。
だから、東電株の1枚は100株のこと。
んで、まさか600株そこいらだと20万円程度だから、そんなんで騒いでいるわけない。
さわいでいるんだから600枚(60000株)で2000万円ほどの価値があるから騒いでいるんだろうと、そういう話。
ところが実際は、まじで600株だったとw。
それで東電にマイナスになるような政策に助力したら、自分だけ売り逃げしたって叩くんだろ
あ、こんなに安いのか。
明日にでも即売り飛ばしてそのまま募金箱に突っ込んで来い。
それで解決。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1413977993/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
>東電の経営は・・・何とかしのいでいる状況だ。(大嘘)
600株で党内屈指か?これもうわかんねえな
仮に6万株だったとしても
党内屈指ってしょぼいな
いかにもヒュンデな記事。色々と狂ってる。
任命責任がぁ・・・任命責任がぁ・・・
おいらにぁ、責任感なんてこれっぽっちもないんだけど・・・ってかい?
人のあら探しwwwネットと同じだな
ソース日刊ゲンダイ ←これ
事実がどうとか関係ない。政権の批判がしたいだけ。
読者をそれっぽい事を書いておけば騙せるバカだと思っているし、実際バカなんだろう。
えらいバカが書いたような記事だとおもったらゲンダイかw
なら許す。
まさか600株で騒ぐ馬鹿はおるまいと思ったらマジで600株だった。
そしてソースヒュンダイをみて一安心。