韓国人「世界のラーメン人気を見て感じたこと」日本と韓国の違いに込められた食文化NEW!
【閲覧注意】万博会場内のコンビニ、限界突破wwwwwwwww (動画あり)NEW!
【画像】童貞さん、この体位が好き過ぎるNEW!
歯並びが悪い子供が硬いグミを食い続ける → 歯並びが凄いことになるwwwwwNEW!
ワイ「お!映画館のドリンクに水270円あるやん!頼も!」店員「お待たせしました」NEW!
【悲報】20代で「終活」、増加中wwwwwwwwwwwwNEW!
【朗報】若槻千夏さん、レジでの「ポイントカード作りますか?」に画期的対処法発明wwww...NEW!
【悲報】任天堂、マリオカートの開発者インタビューを公開→公開直後からXで苦情殺到し大荒...NEW!
海外「日本人は本当に同じ人類なのか?」 英国で撮影された日本の一般の人々の振る舞いが世...NEW!
【画像】ホシノ・ルリ←こいつシコれるよなwwwwwNEW!
韓国人「トヨタがアメリカでEVラインナップを一気に拡充?」新モデル5種に注目集まる
韓国人「なぜ日本はガソリンにバイオエタノールを混ぜるのか?2028年からの試験供給計画...
アメリカが利上げすれば1$=105円程度まで円高が進む。
筆者は利上げ実施後のドル安円高の動きを想定している。詳しい話は次回以降に譲るとして、結論だけを言えば、利上げ後にドルはピークアウトし、下落に向かうと考えている。その場合、ドル円相場は最低でも1ドル115円、場合によっては105円から102円程度まで円高が進むだろう。
その期間は利上げ後から最低半年、長ければ1年程度続くだろう。一般的に利上げは株式市場には歓迎されないと思われがちだ。それは、円高圧力の高まりを背景に、「これまで日本株の上昇を牽引してきた輸出関連銘柄の上値が抑えられる」と考えられるからである。
しかし、筆者はむしろ米利上げが9月に実施されることを望んでいる。利上げにより為替相場がドル安に転じ、これが米国の多国籍企業の業績回復期待につながり、米国株の下値を支えると考えるからだ。またコモディティ価格も反転するだろう。そうなれば、マイルドなインフレが期待でき、結果的に市場心理の好転につながるはずである。
コモディティ価格の上昇は、資源関連銘柄の下落に歯止めを掛けることになる。ダウ平均株価やFT100種指数が他の主要株価指数に比べて軟調さが目立っているが、それは資源関連株が多く含まれていることが背景にある。
しかし、今後ドル安傾向が強まることで、コモディティ価格が反発すれば、これらの株価指数は他の主要株価指数をアウトパフォームするだろう。特に原油や非鉄金属などは需給緩和による価格押し下げ圧力が強かったが、これらを織り込む一方で、ドル安傾向が鮮明になれば、価格は上昇に転じよう。また、割安感の強い金(ゴールド)についても、ドルの下落が反転上昇に直結すると考えられる。
このように、これまで売り込まれてきた資源関連銘柄に新たな投資チャンスが到来するだろう。またこれらの動きは、少なからず日本株にも好影響を与えそうだ。特に売りが優勢となっている国内の資源関連株や商社株のリバウンドに期待したい。
結果的に米利上げ後のドル安円高は日本株にはそれほどネガティブな材料にはならず、日米株が世界の株価上昇を牽引するだろう。そのため、利上げ前後の押し目は、絶好の買い場になるはずである。今後1週間の日経平均は、2万円~2万0850円のレンジでの値動きを予想する。米雇用統計の発表もあり、短期的な見通しの設定は難しい。だが、米雇用統計が強い内容となれば、利上げ観測の高まりが一時的に日米株価を下押すことになりそうだ。
利上げすると、その通貨を持ってたら金利がたくさん得られるから、
みんなが持ちたがる。 つまり、ドル高になるだろ?
今年のドルの値動きって、いつ利上げされるかという期待感に依存
してたんだが。
それがそうでもないというお話。だから面白い
スポンサーリンク
1ドル150円位にはなる
それに、日銀が追加緩和すれば円安方向。
今日、円安に振れてるのも統計改善による利上げ期待による円安。
米の利上げで円高になるのは長期展望、しかも現時点では不確定要素が多すぎ。
消費税増税しても影響は軽微で問題ないってアナリストは沢山いたぞw
この手のやつはポジトークだろ
中国市場から金が逃げてるので円高に向かう潮流が生まれてるが、
それはアメリカの利上げとは別問題だし、、、
なら、誰が考えても円安では
対$180円は行くチュウのに個人のFX取引なめてんのか
どこの天才がのたまっているのかしらんが、、、東洋経済かw
そうなったらドル買って米国債かえばいいんじゃね?
円が上がってからでも全然遅くはないわ。
随分役に立つ経済紙だな
①金融緩和中、円高ドル安
↓
②出口戦略開始金利上昇、以降円安ドル高
↓
③金融緩和バブル崩壊開始、以降円高ドル安
前回でいえば
②が2004以降(1ドル108.1926円)、
↓
③が2007以降(1ドル117.7535円)、
↓
バブル崩壊本格化円高ドル安進行、2008年(1ドル103.3595円)、
↓
バブル崩壊最終段階リーマンショック2009年(1ドル93.5701円)
今回は②が今年の終りもしくは来年初頭。
ただ今回は膨らんだバブルが前回どこの話じゃないので、おそらくハイペースで崩壊が進む。
この場合は、将来の利上げを織り込んで為替相場が動いているから
実際に利上げが行われると今度は逆にドル安円高に向かうと予想する
アナリストは多いよ(;´Д`)
利上げ見込みでドル高になってるんだから
実際に利上げしたらピークアウトの可能性が高い
成果が出たら天井だと思うが、その意味ではずっと上げ続けるかもw
シェール革命で燃料コストが下がった結果、米国内の製造コストは、
人権が高騰する中国に近づいていて、近い将来、中国よりも低コストになる
とも言われている。
9月の利上げに一喜一憂してね?
ドルで持ってりゃ利息が多少なりともつくんだw
円じゃ事実上つかない、物価もあがってるw
2.ただし利上げは景気過熱調整の意味合いもあるから、景気下降により株価下落
マクロの視点で見ると1はむしろ逆となる恐れがある。
米利上げ→新興国からドル引き上げ→新興国の経済低迷→世界景気不安→リスクオフの円買い→日経下落
そもそも利上げする意味は2のような景気循環調整であって
今は緊急処置なのでそれを正常に戻す利上げは避けられない。
利上げ実施したら材料出尽くしで相場は動く
以上、相場師の勘と経験から
利上げ前なのにドル独歩高みたくなっているし。
「筆者は利上げ実施後のドル安円高の動きを想定」
という結論に到達出来るだろう?
風と桶屋の間に何を挟む?的パズルとしては面白い・・・かもしれない。
来週の答え合わせが楽しみになってきた!ヽ(゚∀゚)ノ
それをわかった上でどういうロジックで逆を言っているのか興味はある。
投資家は利上げを期待してすでにドル買いしている。
実際に利上げが行われれば、投資家はもう終わりと考えて、
ルを売る。だから、ドル安になる。
投資をやっている人なら誰でも知っている「噂で買って、事実で売る」の例。
その理屈だと円が他の通貨に対しても安くなってる事の説明がつかない
他の通貨もドルに対してすでに安くなってる。
そして、同じように、利上げ後は、ドルに対して上がるかもしれない
その2段目が終了したら、おそらく円高方向に行くでしょう
より仲間の多い方に全力で行くわ。
つまり、高金利通貨には目もくれずに、
1000年間金融緩和が約束された日本に向かうよ。
それがハイパーインフレの始まり。
日銀の黒田も言ったでしょ。
秋から狂乱物価だと。
一旦反対に動くと、皆慌てて追随し
想像以上の円高になる
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1438823073/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (28)
ドル安はともかく、日本の金融緩和が緩まないと円に逃げる人はそこまで多くないと思うけどねー
長期的にはユーロ買いで間違いないよ
>米国の多国籍企業の業績回復期待につながり、米国株の下値を支える
>国内の資源関連株や商社株のリバウンドに期待したい
筆者はこうなって欲しいのね
筆者は~思うばっかりじゃねーか
東洋経済w
紫ババアの亜種か!?
東洋経済に経済の専門家はいない
シェールで資源国になり、おまけに利上げでドル安を狙うのは虫が良すぎるて無理でしょ。
何だろね 利上げが一回だけだと思ってるのかしら
9月のだけなら材料出尽くしなんだろうが
FRBの考えてる適性水準には程遠いから何回も続くのに
万が一 一回でそこまで持っていくなんてことがあれば
サプライズ過ぎてどこまで円安になるか見当つかないわ
逆を言えば通、だとでも思ってるんだろ
ネット以下の知識と知能の新聞
そんなに円高になったら日銀がもっと金融緩和して年に100兆円ペースで国債を買うようになるのでは?
円を刷りまくってるのに円の価値が上がるのかー。だったら円を印刷するだけで暮らしていけるようになるな!
ハイパーインフレ待った無しに決まってんだろ
糞記事まとめんなカス!
利上げ直後は事実で売るでやや円高になるだろうけど、
アメリカが利上げサイクルに入って利上げを繰り返すなら円安だろうな
利上げはドル買の流れに「普通は」なる
でもな、ドル売の流れになったことなんて為替の世界じゃ
今まで何度となくあることも知らないのは怪我する元だぞ
円高になっては困るロンガーは必死に認めたがらないが
利上げ→ドル買い(普通の流れ)
但し、利上げが舞い上がってるアメリカの資金流通引き締め→株式市場の低迷
という景気失速の兆しを見せれば資金が逃げて→ドル売り という可能性はあると思う。
なので、利上げの影響次第でドル安もドル高もあり得るんだけどその辺の検証とか
解説一切なしでドル安(円高)って掲げる記事の雑さよ…それでいいのか東洋経済。
どう考えたって円安だろ
利上げまではドル買いで行き、その後は様子見だな。
FXで負け組が多い理由がよくわかるわ。
相場というのは噂レベルで売買しているのに、ショウコガーってやっていたら稼げるわけないよな。
塩漬けショタカスがあせってんぞおいwwwwwwwwwwwwwwwwww
利上げがアメリカの不景気につながり円買いになるかもしれないって話
むしろ無邪気に米利上げでどんどん円安って考える方がすげえわ
大統領選も控えてるしな
>シェール革命で燃料コストが下がった結果
あほかシェールは失敗して放置されてるじゃねえか今の石油安は中国の景気減速だろ
すげーなみんなw
俺なんか「コモデティ価格」とか「アウトパフォームする」とか
意味を調べちまったよ/w
株で一発逆転なんて発想は、株をやればやるほど
ズレた考え方だったって気づかされると思うのだが
まぁ東洋に限らず今のマスコミは、真実を書くより
とりあえずインパクト重視。読者の目にとまる為な
ら偽装やねつ造も辞さないって連中だしね。
バーナンキの時の利上げは直後はピークだったが、
確かその後は円高に進んだんだろ。
その事例と利上げで株価が下がるから連動して円高もあるって事だろ。
110と同じ考えかな 2度めの利上げまでは円安で安泰だわ
1回目利上げはガツンと上げてから下げてまた上がる
2回目利上げはガツンと上げてからダラダラと3回目来ない限り下げ続ける
要するに山高ければ谷深し理論だろう?利上げで急にドルが上がるが、ピークアウトしてまた急に下がるって?円を主体に考えたら、急な円安の後、急な円高に?
これだけ評論家が多いにも関わらず、負け組が大半という不思議w