1: タイガードライバー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 00:08:46.45 ID:t+ROf6va0.net
【日曜講座 少子高齢時代】論説委員・河合雅司
「消滅」の危機にさらされている地方を立て直すため、政府が本腰を入れ始めた。
首相を本部長とする「まち・ひと・しごと創生本部」を9月にも発足させ、秋の臨時国会に地域支援のための関連法案を提出する方針だ。
国土交通省の「国土のグランドデザイン」によれば、2050年には、現時点で人が住んでいる地点の63%で人口が半分以下に減るという。
少子化が進み、高齢者が亡くなると人口そのものが減る地域が拡大するのだ。人が減れば地元経済も衰退し、働き口をなくした若者が大都会に流出する悪循環に陥る。
「すべて維持」は困難
少子化や人口減少をただちに止める秘策はない。政府は言葉を濁すが、人口の将来推計を見る限り、すべての地域が「消滅」の危機から脱することは難しい。
ところが、地方の立て直しというと、いまだに「地域経済の活性化には、大型公共工事の増額しかない」といった旧来型の対策を求める声がなくならない。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140824/mca1408240721001-n1.htm
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: カーフブランディング(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 00:15:11.73 ID:QwN4SgJ60.net
地球にとっていい事だわな
12: 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 00:39:49.33 ID:x2JbfSGt0.net
>>3
世界は増えすぎでまもなく食糧難の時代に突入する
60: ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 01:37:45.10 ID:zT4Yqcnm0.net
>>12
増えてるのは主にアフリカから中東にかけてだからその辺りが不毛の大地になる程度の小惑星がぶつかればいいのに
411: アイアンフィンガーフロムヘル(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 11:26:47.30 ID:jmMj8w1A0.net
>>60
インドと中国を忘れてる
270: アイアンフィンガーフロムヘル(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 07:44:41.27 ID:SeAVZe9e0.net
>>12
実際はそうならない。
一部が勝手に増えて勝手に食糧難で淘汰されるだけ。
6: ツームストンパイルドライバー(九州地方)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 00:23:19.27 ID:ppw0hhQjO.net
ムダムダ、俺(37歳男性・無職)らの世代の呪いを受けて滅びるか、ゆとりと脱ゆとりががんばってもっとがんばってもっともっとがんばって超がんばって超絶がんばって死ぬ気でがんばって死んでもがんばって建て直すか
ゆとりと脱ゆとりは最低こども3人産まないと、死刑、な
その位しないと
あとは割りとマジでベーシックインカム制
今なんとか支えている年金経済層・経済圏が崩壊する前に
25: スターダストプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 01:07:32.37 ID:jrGdZUJj0.net
>>6 「1976年生まれの悲劇」とかいう本があったな
37歳、38歳は本当にかわいそうなくらい進学、就職に恵まれてなかったとか。
30: 目潰し(庭)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 01:12:49.24 ID:Qavb+pY00.net
>>25
1988も近年の就職率最低(リーマンショック2年後)+大学受験で未履修問題でなかなか追い込まれてたで
人生は運次第で全て決まっちゃうね
8: ハーフネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 00:28:22.92 ID:6ACwaR8j0.net
つか人間減って何か悪い事でもあるの?
今まで増えすぎたから地球上のサイクルやらなんやらが崩れたんじゃないの?
また増やそうしてるって馬鹿なの?
632: 腕ひしぎ十字固め(新潟県)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 16:18:02.13 ID:OFU0CqCE0.net
>>8
その方針にそって、お前がその淘汰される側に回された場合に
お前はそれに黙って従うの?
13: 河津落とし(関西・東海)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 00:40:12.02 ID:52gOTkefO.net
地方だろうが都会だろうが、みんな必死で仕事するだけでいいじゃん
それで衰退するなら最初から何かがおかしいわけだが、つかんでしょ
14: シューティングスタープレス(空)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 00:46:19.93 ID:jKLPyPdq0.net
>>13
パソナやゼンショーでがんばって働いても結婚出産できないだろ、、、
18: グロリア(dion軍)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 00:54:04.31 ID:AyBYLwlo0.net
俺の住んでるところも、ほとんどゴーストタウン。
シャッター街どころじゃない、昔良く行った模型店、書店、その他もろもろが爆撃を喰らったように跡形もなく消えて、そのあと違う店舗が入るわけでもなく空白のまま。
地方自治体としちゃ珍しくもないんだろうが、もう立ち直れないだろうな。
人が集まるのが病院ぐらいしかないし。
33: フライングニールキック(庭)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 01:14:42.55 ID:KDO/wp5j0.net
>>18
なんでまだそんなとこに住んでんだよ
ささっと都会に引っ越しなよ
東京や大阪、名古屋、博多あたりなら仕事もいっぱいあるし楽しくていいよ
59: スターダストプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 01:37:21.77 ID:jrGdZUJj0.net
しかし首都圏の人口はもう飽和状態だしな…
マジで人が住むところじゃなくなってる。
87: スターダストプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 01:54:06.86 ID:jrGdZUJj0.net
大企業の本社や事業所をまるごと地方に移すぐらいしないと無理だな。
結局仕事があるところに人は集まるから。
でかいイオンが一つ出来たところで、パートのおばちゃんが潤う程度の仕事しか供給されない。
一家を養っていけるだけの賃金を払える仕事がないと。
89: フロントネックロック(愛知県)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 01:56:00.54 ID:9MBfRC8a0.net
>>87
ほんとそれ
514: ジャストフェイスロック(catv?)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 13:30:58.89 ID:OWoA6Zw40.net
>>87
その通りだ
地方は仕事が無い
125: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 02:45:42.72 ID:pHpxxUdK0.net
都市集中で何がまずいんだ?
133: 腕ひしぎ十字固め(京都府)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 02:49:51.44 ID:9Vqg4FPN0.net
>>125
地方から吸い上げて、それが無くなったら
次はお前の番だ!って事やろう。100年の大計で考えるとな。
126: エルボーバット(西日本)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 02:46:44.01 ID:ih6iChph0.net
2022年までに姿を消す可能性の高い10の職業
第1位:郵便配達員
第2位:農家
第2位:メーターの計測係
第4位:旅行代理店の社員
第5位:木材伐採人
第6位:フライトアテンダント
さらにこれから数年たつとITの進化で50%の仕事がなくなると言われてるので
人が少ないくらいでちょうどいいんだよ
130: ビッグブーツ(庭)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 02:48:33.85 ID:FOTMgr3G0.net
>>126
これどこの調査?
135: エルボーバット(西日本)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 02:50:58.48 ID:ih6iChph0.net
>>130
オックスフォード大学マーティンスクールにて「コンピューター(ロボット化)の影響を受けやすい未来の仕事」に関する調査レポート
267: スターダストプレス(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 07:42:42.78 ID:ly84d6Ve0.net
そもそも小さな島国で人口1億以上を維持しなくても
減少したら減少したなりの経済や社会の規模にすればいいだけ
316: 膝靭帯固め(庭)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 09:21:55.34 ID:NntlID6N0.net
>>267
そうなると日本企業の国際競争力なんかも落ちて、日本全体の国力衰退により現在の財や公共サービスを維持できなくなる
さらには韓国みたいにアメリカ中国にペコペコしたコウモリ外交しかできなくなる
と思うんだけど
れを受け入れられるかどうかじゃないかな
455: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 12:13:00.86 ID:mdOOb23Q0.net
少子化つっても、日本の面積を考えたら4000万人が適性人口って話もあるべ
人口が減ると当然GDPは下がるし、国家としては衰退するけど
GDPの大きさが=豊かさが幸福に直結するわけじゃないのは周知の事実
ある種競争原理から離れた方が国民一人一人は幸福になると思うけどな
ただ人口が減ると既得権益を持ってる奴らの旨味が減るから少子化少子化と過剰に騒いでるだけだ
特に年金なんて人口が増えることを前提にした制度だし破綻しました払えませんなんて言ったら暴動もんだからな
問題を少子化にすり替えてるんでしょ
488: ニールキック(禿)@\(^o^)/ 2014/08/25(月) 12:36:46.37 ID:1y2Zldbvi.net
八戸出身の友達が「いずれは帰りたいけど、帰省した時の街の惨状見ると帰れない」とぼやいてたな
あそこ、東北でも有数の工業都市だったはずだが(´・ω・`)
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1408892926/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
発展するには 馬鹿者・よそ者・若者 が重要なんだが
田舎って全部排除してるでしょ?そりゃ無理よ
よそ者も移民を避けたいなら他県からの人らを受け入れないといけないのにさ。東京から来たってだけで露骨に嫌な顔されちゃタマラン
もともと地方は出生率高くて、それを都会に送り出してなりたってたんだろ。
その前提が崩れそうだから、今更さわいでるんでしょ
都会の出生率なんてどうでもいいし、雀の涙ほどしかいない東京出身者で田舎に流れてくるやレアケースの意見なんてどうでもいい
どんな正論言っても減るもんは減るんだし受け入れるしか無いだろ
嫌なら人口の増えてる国にでも移住すりゃいいんだし、人生あきらめが肝心。
増えることを憂いたり
減ることを嘆いたり
田舎者まず滅びる。話はそこから。
全然問題無い。
役所関係は固定資産税など、人が住んだら銭金取る手段が増えてるだけだからな。車、家など生活に必要なものでさえ交通インフラも整ってない田舎でも所持してるだけで金がかかる。
税金関係はあんぐり口開ければ役人は払ってくれるものだと思ってるからな。
人がいなくなれば古家は蔓延りバスなどの交通インフラもままならなくなるだろう。そして役所も一掃されれば良い
「1976年生まれの悲劇」とかいう本があったな
37歳、38歳は本当にかわいそうなくらい進学、就職に恵まれてなかったとか
ささっと都会に引っ越しなよ
東京や大阪、名古屋、京都、神戸、博多あたりなら仕事もいっぱいあるし楽しくていいよ
発展するには 馬鹿者・よそ者・若者 が重要なんだが
田舎って全部排除してるでしょ?そりゃ無理よ
中国移民、韓国移民を避けたいなら他県からの人らを
受け入れないといけないのにさ。
東京から来たってだけで露骨に嫌な顔されちゃタマラン
資本主義の行き着く先だと思う
そして東京にみんな集まって地震がきて終了
写真が高森町の南阿蘇鉄道と根子岳でめっちゃ懐かしい〜。(関係ない)
うちの県も消滅が見えてる村がある
でもその地域の人たちは自分の村に若者を呼び込むとか白昼夢を語っている、
その人たちが全員都市部に移住すればいいんだって話
>>※11
その移住する金はどこから出るんですかね・・・?
消滅しそうなほどの田舎住みなんてほとんどワープアやその近くな感じだろう
数少ない金になりそうな物は先祖代々守ってきた土地位で
それも消滅しそうとなれば買い手なんていないだろう
人のいない場所は荒れるからな
そういう場所がどんどん増えてくんだろうね
必要無い土地は緑にする。これ以上道路を増やさない
要らない施設は作らない
過疎ってしまってるとこはそのままにする
これからは手を加えずありのまま運命を受け入れるしかない。
そこで原発ですよ。
原発じゃあないですよ
毎日白米食えるなら
それで良い。
東京の出生率が最低なんだからもう詰んでるだろ
都心に出ても仕事だけして人生終わる
馬鹿者よそ者は地方じゃ村八分
若者はくだらん田舎の相互監視社会、くだらん繋がりにうんざり
地方はもう終わり