サウジ「助けて!原油安のせいで2016年の財政赤字が10.5兆円になりそうの!」

世界最大の原油輸出国であるサウジアラビアは28日、2016年の予算を発表した。歳出から歳入を引いた財政赤字は3262億リヤル(約10兆5千億円)を見込み、15年予算の2倍以上に拡大した。底が見えない原油価格の下落が直撃した格好だ。
サウジ政府の16年予算は歳入が5138億リヤルと、15年予算比で28%目減りする。歳出は8400億リヤルで同2%減だった。
一方、サウジが同日明らかにした15年予算の実行ベース見込みは、歳入が6080億リヤルで予算より15%少なかった。逆に歳出は予算を13%上回り、3670億リヤルの赤字を計上した。1月に即位したサルマン国王が国民向けに新たな給付金を打ち出したほか、隣国イエメンへの軍事介入の戦費がかさんだとみられる。
サウジは今後、ムハンマド副皇太子が主導して経済改革プランを策定する方針だ。内政安定のため補助金の大盤振る舞いを続けてきたが、補助金カットや新税の導入が検討課題となる。国際通貨基金(IMF)は10月、このままでは5年以内に準備資産が枯渇すると警告していた。サウジは今年夏に7年ぶりの国債を発行したほか、外貨準備を取り崩して急場をしのいでいる。
準備資産残高は10月時点で2兆4298億リヤルと前年同月に比べ13%落ち込んだ。このうち「外国証券への投資」は21%減り、保有株の売却を急いでいるもようだ。厳しい懐事情はほかのの産油国も同様だ。中東湾岸のカタールは16日に発表した16年予算で、465億リヤル(約1.5兆円)の赤字を見込んだ。カタールで22年に開催するサッカー・ワールドカップ(W杯)に間に合わせるため、関連投資を先送りしにくい事情がある。
産油国でもアラブ首長国連邦(UAE)は歳出削減で先行し、8月に国内向けのガソリンと軽油への補助金を撤廃した。同国の16年予算は財政収支が均衡。付加価値税の導入も検討している。サウジなど近隣産油国と一緒に新税を導入できるかどうかを探っている。
石油輸出国機構(OPEC)が4日の総会で生産枠の協議を棚上げしたこともあり、原油市場は需給の緩和感が強い。国際指標の北海ブレント原油は1バレル37ドル前後と、14年の高値に比べ3分の1の水準にある。年明けにも欧米がイランへの制裁を解いてイラン産原油の輸出が増えれば、需給が一段と緩むのは必至だ。
OPECで第2の産油国イラクは16年予算で200億ドル相当の財政赤字を見込む。同国は今年秋に資金調達のため国債発行を目指したが、条件の悪さから断念した。IMFなどからの借り入れでしのぎつつ、16年の国債発行を探っている。
イラン政府は3月に始まる新年度の予算案について、前提とする原油価格を1バレル35ドルで調整しているもよう。ロウハニ大統領は23日、歳入に占める原油収入が25%に低下するとの見通しを示した。予算案の国会への提示は例年より遅れている。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1451313608/
受けるのは当たり前だからなw
このままだと遠からず引き上げにかからざるをえないということは忘れたらいかんぞ
>>7
根本的には企業の権利を高値で
売りつけたということだよ
ただ保険やら年金やら機関投資家も
噛んでるのは大問題だが
こっちが肉体なり頭脳なりあくせく働いて
自然に湧き出るものを売るだけで
左団扇なんて
いつか破綻するおかしなシステムだよ
無いのなら倹約生活をするしかないな
贅沢は当面諦めなさい
スポンサーリンク
海外旅行止めるだけでかなり外貨の流出抑えられるだろ
僅か1年でGDPの2割近くの財政赤字となった
心配することもねえよ
後10年原油安くても平気
ポルシェとか、ランボルギーニとか、
あっ、VWだった、値段が……
サウジの王族が豪遊計画が酷い。ビーチまでの直通エレベーターを建設、側近1,000人が同行、公共のピーチを立ち入り禁止に。
次回OPEC前に「価格調整の可能性ある」とか言っていたんで
シェアをロシア、アメリカに奪われること前提で価格上げるかな?
サウジ以外は価格上げたいのが本音だからね
もう、売却してるだろ。
全部売却してるかは知らないが。
石油安でも飛行機の整備費はケチるなよ。
飛行機事故は絶対に困る。
本気を出せば明日にでもアメリカ発の大恐慌を引き起こせる。
それくらい米国の株式を独占してる。
何兆円分の株式持ってんの?
アメリカの総株式の何割かだったはず
何兆円か忘れた。
単位としては百兆円~千兆円
意外に依存度低いね。
ロスケなんか石油とガスで歳入の50%だぞ。
意外と金融資産の配当収入や利子が多い。
でもイスラム法では利子の受け取りを厳しく禁じてるから
サウド家としてはそこらへんをイスラム法的にどう解釈してるのかは気になる
企業からの配当だったらいけるよ
消費の爆上げが起こるから世界的にはいい傾向だ
特に過去数年値上がりして所程売られると思うし...
何とか庶民を株の世界に引き込もうとしてるけど、原油が回復しないと
日経も駄目でしょうね。
来年からは年80兆円も緩和したおかげで円借りドル買いが今まで以上に加速するから、ハイパー円高が起きるw
そのときに日経がどうなるのかまでは不明、円高て時点でそれが不景気と思い込む安倍と黒田は死ぬほど悔しがるだろうけど
エネルギー大国になって海外に電力を売れるくらいのポテンシャルはあるはず。
ヨーロッパまで送電網引くんか?w
日本みたいな小さな国土でも北海道で太陽光やっても
結局電気を送れるとこがないから意味が無いので
頓挫してるのに
UAE、バーレーン、クウェートに売ればいいと思う。
それらの国は金持ちで電気消費量も多いけど国土が狭いから
太陽熱発電はたいしてできない。
UAE、バーレーン、クウェートも同じように原油安で死にそうになってるんじゃないの?他国から電力買う金なんて出てくるか?
理屈ではそうなるかもしれないが、サウジアラビアでは国内向けにガソリン1Lで13円程度、軽油なら5円程度といった激安価格で販売しているため、国民が石油を無駄遣いすることに慣れきっていて、太陽熱発電のようなことを真面目に考える土台が存在しない。
知らざれるサウジアラビア王国の実態。
・石油の売上の100%が国花の歳入となり、税金は存在しない。
・大学までの教育費、医療費、社会福祉費が無料。
・住宅も無償提供。
・国立大学や職業訓練場では毎月小づかいが出る。
・電気代、ガス代も補助金が国から出る。
・避妊を厳禁するイスラムの教義もあり人口の6割が20歳未満だが、20代前半の4割が失業している。
・低賃金で使える外国人労働者が多いので、サウジの企業はサウジ人を使いたがらない。
油田は甘え!!って言ったらいけないかな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (15)
5年前にアブタビ投資庁の表面化してる投資額が200兆円有った。シェイク1族の個人投資以外だった。あの頃と今のドル・円クロスがほぼ同じ水準。
因みにサウジもUAEディナールはドルペックしてる。
当分、潰れないよ。
サウジだけじゃないかもしれないけど、原油を高く買い続けさせられた恨みは忘れないよ。
これだけ安くなったのに10兆程度の赤字で済むなら楽勝やろ
むしろこれまで黒字がどれだけあったんや
あいつら、基本的に働かないからな。
石油無くなった後のこと考えた事業が投資だからな。
自国で工場造っても、労働者は外国人。建設も外国人。
椅子に座って指示出すだけ。
軍隊も整備は外国任せ。
アメリカもついに石油輸出再開したし当分上がらないでしょ
下手すれば90円台/Lも有り得る話だし
>58
もう、一般人にも広く知られた〝ソロスチャート”に照らせば、そんな浅薄な煽りはスレ荒しだぞ!
というか、これサウジ自体がアメリカのシエールオイル潰しで原油価格下げてるんだけどな。
今の価格だとアメリカの原油採掘は赤字になるからオイルプラントを閉鎖してるし、
投資家も商社も資金を出さないので産業自体が潰れそうになってる。
サウジ自体は確かに来年度は赤字になるけど、それを自国自体は織り込んでるし、
資金的にはまだまだ数年の余裕がある。
むしろ厳しいのは南米の産油国のほうなんだけどな。
今、原油銘柄買わずに何時買うのか
旗の色、黒にすればいいんじゃないの?
ドル買いが加速するのになんで円高になるんだよアホか
脳なしが知ったかぶりが書き込んでるのがバレバレ
もっと理解してから偉そうにコメすればいいのにw
無知無教養は肉労でもやってろ!
原油枯渇に備えて産油国はどこも事業方針転換してるんだけど
サウジは国がでかいのでそれがなかなか上手くいかないらしい
最後のコメントのナウルならもう枯渇して破綻してる
サウジはあと50年は石油出るだろう
他の産油国は知らんが
サウジは、原油価格をコントロールできるので赤字覚悟でシェール潰しをしているから赤字も織り込んでいる・・・
ロシア、ベネズエラの経済が大変・・・
アメリカの狙いはロシアやベネズエラ
あとIS勢力下の油田(シリアやイラク)じゃないの?