黒田日銀総裁「アベノミクスは改革が遅過ぎる。このままではむなしい勝利に終わる。」
黒田総裁は22日、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のインタビュー(英語で行われ、WSJが翻訳した)で「実施がカギだと思う。迅速かつ即座に実施する必要がある」と語り、改革のペースに不満を示した。また「重要なのは政府や民間セクターが行うことだ」とし、安倍政権が改革を速やかに実施しなければ「実質成長率は期待外れに終わる可能性がある」と指摘。「それは経済にとっても、社会にとっても好ましくない」と述べた。 (中略)
日本は1980年代に現代で最も大規模なバブルの1つに見舞われ、90年代初めに20年に及ぶ景気停滞に陥った。近年はソニーなどのかつて日本が誇っていた世界的企業の苦境や人口減少が、容赦ない景気減退への警戒感をあおっていた。
しかし今、主に黒田氏率いる日銀の政策が奏功し、ようやく回復の兆しが見え始めている。国内総生産(GDP)は約4年ぶりに6四半期連続でプラス成長となっている。4月の消費増税による消費への影響も予想より小さかったようだ。3月の消費者物価指数(CPI)は前年比1.3%上昇と、前年同月の同0.5%の低下から大きく改善した。
ジャネット・イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長がいまだに米労働市場の不振を懸念しているのに対して、黒田氏は労働力不足や大手企業による賃上げを口にしている。
ただ、世界の投資家や多くの日本人は景気回復がいつまで続くか懐疑的だ。(中略)
日経平均は今年に入って10%以上下げている。黒田氏が言うところの金融「バズーカ砲」の発射は短期的には経済再生を促したかもしれないが、それ以上の効果はないとそれら懐疑派は指摘する。
彼らは、移民政策の拡大や硬直した労働市場の再編などの経済構造の抜本的改革なくしては、日本はすぐに景気停滞に逆戻りする可能性があると警戒する。
日本の経済政策を長年追っているピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長は「金融政策は望ましい効果を上げている。そして、その効果は大きい」としながらも、「多くと同じく、改革のペースには落胆している。(中略)コップは8分の1しか満たされていない」と述べた。(中略)
黒田総裁は「中期的な潜在成長率は1%を下回っている」と指摘。日本企業による工場の海外移転や人口減少で潜在成長率は長年にわたって落ち込んでいる。黒田氏は「この潜在成長率が上昇しなければ、2%のインフレ目標は達成されても、実質成長は不十分に終わる可能性がある」と述べた。 (中略)
第3の矢の構造改革については、具体的な措置に触れた。日本は外国人労働者にもっと門戸を開放し、女性を出産後も労働力にとどめておくための方法を見いだす必要があると述べた。
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303295604579581380259838254
スポンサーリンク
身内に裏切られて安倍ちゃん悲惨。
一流が二流を見下す時間が来ましたよ。
構造改革詐欺はもう飽きました。
人が少なくなるなら少なくても回せるような機械化が進むだけでしょ。
そういう産業の需要が出てくるだけだと思うけど。
倒産が控えている
年金を株に注ぎ込んでも溶けてなくなるのは時間の問題だし
早く移民入れて見せかけの景気付けしろって事だな
外国人優遇とかは割と公約通りにやってるぜ。
確かにデフレ圧力は以前に比べたら大分弱ってはいるけど
しかし2%のインフレを達成できる前提でものを語るには早過ぎる
・雇用規制の緩和
・法人税減税
・TPP加盟
・大胆な規制緩和
m9(^Д^)プギャー>ネトサポ
プロ野球を16球団に ← New!
(そのせいでドル100円台まで一気に下がったが)
ただ、会見中はふらふら動いてないで、堂々と、何者にも動じず、という感じなら良かったったんだけど
まあ株持ってるからやってほしいけど、やればやるほどタイムリミットが短くなるからな
複雑
フィリップス曲線をシフトさせると言っていたはず。
それは一時的なことではなく、金融政策で潜在成長率を上げるという意味で
言っていたのではないのか?(どういう経路でかは知らんが)
移民? そんな国内から総スカン食らうのがミエミエの政策じゃなく、
実際にやらせたい/やりたいモノは、>>1に書かれてない事に決まっている。
具体的には、法人税減税だ。
家電工場で働いて、金融緩和やって、公共事業やればずっと右肩上がりの経済成長と言ってるネトウヨとは違う。
リフレは長期の政策だってリフレ派は言ってるよ。
わかったら帰れチョン。
大減税による消費税増収であるべき
だった。
今のままなら消費税増税による
大減収が起きる。そうなれば所得税も
減収になる。
今更消費税を下げろとはいわん
所得税をとにかく下げろ
国の通貨や金融政策の大元が民間会社で
しかも株主が誰だかわからず、しかも独立性が云々で
政府も関与できない…
問題ありすぎだろ
湯田屋の支配下だって言ってるようなモノじゃん
・年金機構や血税使って株価ドーピング
・日銀券すりまくって円安誘導→輸出企業ウハウハ
・国債刷りまくって、バラマキ。
・国土強靱化法で10年で200兆円を公共事業へ
・消費税上げる前の需要の先食い
麻薬使って一時元気に見えるだけで、
あとでそのツケがどっとくるのは既定路線。
機関投資家は利益を得てトンズラ、
負債は日本国民が増税・社会保障の削減という形で背負うことになる。
安倍が経済立て直したなんて云ってるのは、
ポジショントークで利益あがる扇動層と、それを鵜呑みにするアホ。
いわゆる自営業者の消費税支払い免除。
年収一千万未満の世帯の所得税の大減税。
とりあえずこれをやれ
増やすべきは供給力ではなく消費だろ。
こんな超少子高齢化社会で消費が増えるわけないんだよなぁ
年を取れば取るほど物欲は下がりぱっと消費する機会も少なくなる
かといって移民なんて入れても社会保障を食いつぶすだけだし
生活保護の大部分を占める在日チョンみたいに
晩婚化と低出生率を放置してなるべくしてなった消費の低迷ですよ
黒田は最悪の日銀総裁のレッテル貼られる
以前から指摘されてきた事でむしろ黒田の指摘は遅すぎ
ECBも来月から緩和 → ユーロ売り優勢
日銀緩和の余地なし手札なし
いまのこのマヌケな日銀は処刑が妥当
1年前に言われてたけど、実際それに近いことになってるのかもしれん。
(本人はぜったい認めないが)
実際もうやることはないよ
外国人労働者にもっと門戸を開放し、女性の労働力としての活用ぜんぜん進んでない
このままだと株価が危ない
日本人の年金は消えるぞ
年金どころか来春からかんぽにまで買い向かわせるんだとよ
10パーあるから景気を株で演出しようと必死だわ
今週後半の上げはかんぽ期待だとか
これで残弾打ち尽くしかね
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1400927079/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (9)
ところどころにバカチョンカメラがいてわろたwww
煽った表現を使ってる馬鹿ウォルストジャーナルの所為でアレだが、まぁ、だいたい皆が言ってることを言い直してるに過ぎない妥当な主張でしかないわな
しっかし、相変わらず、勝手に移民政策に飛躍する馬鹿リベラルの妄想が勝手に入り込んでるな。成長戦略におまえらの自慰行為妄想を勝手に入り込ませるなっての。邪魔してるのかボケ
先行してやって盛大に失敗してる欧州の実績を都合良く忘れて、本当にどうしようもない屑どもだな。馬鹿サヨどもは
GPIF改革法案の提出は見送られたのに、未だに年金に買わせる云々を問題にしてんのかよ。
細かい所で色々やってるけどなぁ安部政権
※4
衆院解散総選挙の時期が悪すぎて改革の実務なんて間に合ってないでしょ。
年度末に向けて霞が関の公務が忙しくなるうえ、官僚採用減らしている時期だったし。
本当なら菅政権の春ごろに解散していなければならなかった。震災になっちゃったけどね。
日本人自体が改革を受け入れる姿勢が一切ないじゃん。
過去の成功体験に囚われて茹で蛙になるまで変化することを頑なに拒んでる。
規制緩和を拒むなら代替の成長案を出さないといけないけど、それは出さない。
自分の身を切る覚悟がないだよ。
※6
そりゃ当たり前!政治家が自分たちの給料下げず、逆に大幅に上げちまうんだから。
高市早苗は政治家は出ていく支出も大きいなどとぬかしているけどね
政治家がまず身を斬らなきゃ、国民は痛みなんか耐えませんよ!
外国人労働者を移民の形で受け入れるより、日本人の労働観を昔みたいに、仕事という物は全て同じ物だ、お金を貰って働いてるのはどんな仕事も同じ事だ、という労働倫理を構築し直す事が必要だと思います。たとえ汚い仕事とか、大変な仕事とか、お金にならない仕事などでも、少なくても社会に貢献しているし必要な仕事だと言うことを、もう一度考え直してはどうだろうか。教育もそうだ。子供達に対しても当然そうしていくべきだと思います。