【速報】永野芽郁 来年の大河降板NEW!
【悲報】マイナンバーカード、 トラブル続出wwwwwwwwwwNEW!
【悲報】江藤農水大臣「米価格急騰ごめん!と・こ・ろ・で…家には米が売るほどあるwwww...NEW!
【速報】ノブコブ吉村崇 中居氏側の反論に「何が目的なのかな」NEW!
【悲報】リュウジ、衛生上の理由で寿司を食べられない人に「驚愕してる、ずっと自炊しててほ...NEW!
日産「エルグランドの情報小出しにすれば皆食い付いてくれるだろうな(ニチャア)」NEW!
海外「これはさすがに嘘だろ…?」 日本の首都、さすがにデカすぎると世界的な話題にNEW!
【動画】新名神で撮影された逆走車、いくら何でも無茶苦茶すぎる(@_@;)NEW!
ひろゆきさん、聞いたこともないような怒声を上げてブチギレ お前らの想像の100倍はキレ...NEW!
韓国人「用途に注目が集まる日本のロボット、その形に込められた意図とは」NEW!
韓国人「腕・顔・手の甲までしっかりカバー、日本のUV対策パーカーが話題に」
韓国人「ラーメンよりうどんが合っていた理由、日本各地で食べ比べて実感したこと」
【為替】英ポンドの暴落止まらず。もしかして1ポンド=100円とか行っちゃうの?
英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、通貨ポンド相場の下落に拍車が掛かっている。英国民の選択に対して市場が下した評価は「英国売り」。
底値は全く見えない状況だ。昨年6月には1ポンド=195円付近だったポンドの対円相場は、先月23日の英国民投票が近づくにつれて下げ、離脱決定後には133円台に急落。売りは止まらず、今月6日には約3年7カ月ぶりに128円台を付けた。
対ドルでは約31年ぶりの安値。離脱派が嫌悪するユーロに対しても低迷が続き、「売られた英国、買われたEU」という皮肉な状況に陥っている。イングランド銀行(中央銀行)が今夏の金融緩和を模索し始めたことも売りを誘っている。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1468068711/
作るもののの原材料輸入が馬鹿高くなるんだけどな。
EUからの輸入品購入が高くなるね。
売るもんあんの?ポンコツ車と酒にスーツ、魚くらい?
無理だろ。イギリスで際立った強みがあるのは金融と観光くらい。
イギリスの場合、通貨安はむしろマイナスの方が大きい。
日本やドイツとは産業構造が違うし。
観光が強みならポンド安は、メチャメチャ追い風だろ
ギリシャがユーロで苦しんでるのとは大違い
漁村は復活するらしいけどね
田舎つぶして都会繁栄からの脱却なのかも
秋に1着欲しいな
月足見てみ
円安になったときは高収益だったが
これからどうなるの?
スポンサーリンク
>>29
Sorry, we can’t deliver this item to Japan
と出てて殆ど買えないわ
イギリスアマゾンの方が、服やバッグ、財布とかセンスが良くて
安いのがいっぱいあるのに嫌がらせだな、、
東京で1万円くらいのビジネスホテルと同等のホテルがロンドンでは300ポンドくらいするし
家賃や不動産価格も東京の5倍~10倍だろ
今の日本はデフレだしな
でも1ポンド=100円なら感覚的に近いものになるんじゃないか?
日本の100均に相当するのがイギリスじゃ1ポンドショップだし
1ポンド=100円なら
都会の不動産価格、家賃、ホテル代
外食、タバコ
以外は日本と物価は大差なくなるな
かつて世界中を植民地にした悪の国家の末路には丁度いい
胸熱だな
ゴミ収集車がゴミを集めないからゴミだらけの町になり
ボロカス国家を経験しているのだから、EU離脱程度じゃ何も怖くはない。w
>>134
確かにな・・・70年代には「英国病」って言葉がマスコミ誌上に踊ってたしね
英国なんてもうダメだダメだって盛んに言われてた
その頃に比べればだいぶマシだと思う
有名大学も買収できないのかね。あっちの優秀な教授もヘッドハンティングしたい所だが。
国債利回りマイナスやら預金封鎖のうわさやら財政崩壊やら大増税やら少子高齢化とか不安材料ばかりなのに、それでも国際的には幸せいっぱいな国なのかな?
中銀がポンド安を警戒するどころか利下げ検討してるからな。
ドル高円高になりすぎて
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (15)
先進国は通貨安を望んでいる。だからこの状況で緩和を示唆したんだろう。
>>147
>ポンド暴落で物価高騰地獄が始まる
地獄なのはオマエだろ?
韓国が不況のときに「日本が不況なのだ!」とかっていう転嫁と同じで、
馬鹿って自分が苦しいときほど「相手が苦しいのだ!」って転嫁するのな
こんだけ通貨下げたら、物価上昇は確実
強烈なインフレ喰らうと金利も上がる筈だから
緩和政策はそっちの対応用かも?
ここ数年インフレ率下がりまくってたので実は歓迎してるんじゃないか?
偶発的とはいえ、こうやってイギリスはしたたかに生き延びてきたんだな
周りは迷惑なのもいつものことだが
イギリス、イスラエル、ロシアのような
図太さが日本にも欲しい
不利な状況下でも勝負を投げない、投げたら滅ぶからだけど
あの厳しさが足りない気がする
イスラエルもロシアも今ドンパチの最中だし、
イングランドもつい最近まで親戚同士でドンパチしてたな
平和が続くとどうしても鈍らになってしまうのは、致し方ないのかも知れないけど
それで滅んだ国は一杯あるから、そろそろ野生を取り戻さないといけない
時期なんじゃないかな
ローマもヴェネツィアも弱り出してからは、割とあっさり滅んだ
2千年続いたからって安泰である保証はどこにも無いよね
江戸末期の人は本気でそれを考えて行動したから今があるのだし
ノートンcommand961が欲しい。
安くなるんか?
リーボック注文した
英国文化に少し詳しいyに言わせると、基本的に英国産品は「アクが強く・汎用性柔軟性に欠け・使い辛い」。それでもあちらの人間がそれを頑なに使い続けるのは「頑固で融通が利かない」国民性以上に「それを使うしかない、他に物がないから」であって、曇りがちで陰湿な風土と戦う為に無い知恵を絞ってどうやらそこに住む人間をガードするに耐えうるものを作って来た。この「歴史的に閉鎖された・ユーラシア大陸の物資や文明行き交う世界観から取り残された特異な文化」の中で、人々は僻み易く嫉妬深く性格がねじけてしまった(何処かに似たような国があるが)。別にそこの製品が一切国内に入らなくなったとしても、何一つ困ることは無いが、いろいろ勘案すると、すこし助けの手を差し伸べてもいいかな位には思う。
イギリスっていったら毛織物だろ
えっと、毛布?
イギリスにはディープマインド社があるわけじゃん
つまり人工知能による産業革命が
産業革命の地イギリスで再び起こるってわけよ
お前ら、経済や金のことばかりだな。英国人は、生活の安全を選択したんだよ。
人間のレベルが違うと思わない???
今回の参院選は割と賢明な判断したと思う
アベノミクスの評価なんて事前の世論調査で落第点だったけど
それでも、目前に迫った中国の脅威を考えての判断した人が多かったんじゃないか?
アベノミクスは信任を得た!とか自民が言っちゃてて
ちげーよ!って思わず突っ込み入れたが
これで何か事が起きても、国会で揉めて行動不能になる危険は下がった
こういう緊張度高い時は、強い政府の方が決定が速いから良いよ